メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |軒先で踏ん張った一台 父フレーム改造 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

軒先で踏ん張った一台 父フレーム改造



 色合いもいいし、カチッと決まっていますね。
 これが素人の再塗装というのだから、すごいねえ。
 
 このフレームは元ビアンキ、ツーことはチェレステブルーという色だったんです。

 今回の軒先を貸したK玉さんのお父さんが乗っていた車体。それを息子がリペイントして固定化して乗り直すという。早速軒先を貸しましたよ。

 お気に入りのスノーボードを持ち込んで、この色に塗りたい!と。
 ミカンというより柿のオレンジに近いですね。

 まずは下地作りというわけで、300番のヤスリをかけまくりました。手を真っ白にしてね。

 次は塗料屋さんを回って、自分のお好みの色を探します。

 下色は赤、それからオレンジ、丁寧に塗り重ねていきましたね。それから、自分の理想の柿オレンジを見つけてきて、それを上塗り。ただ、前者2缶とメーカーが違うので、ちょっとヒヤヒヤでした。相性が悪いと皺になったり剥離されたりと、結構ケミカルは大変なんですね。でも問題ありませんでした。

 結局三層構造になっています。下がブルーなので、そのくらいしてもいいかな?とも思いましたが、よくまあ、通ってきたこと。
 
 ペイントは根気が命ですから、焦っちゃダメ!

 そこで、本塗りになってからは、学生らしく専門の本を持ってきて、吹いては、読んで、読んでは吹いてと、その繰り返し。徐々に理想に近づいていくというのは、嬉しいんでしょうね、表情に表れてくるわけです。そうなると、こちらも完全協力体制。
 そろそろ、組み合わせるパーツも考えときな!と。

 081119wa.jpg
 黒系を入れると、オレンジと黒となってしまい、傭兵を金でかき集めてはプロ野球をつまらなくしている某球団のようになるのでイヤ!ということで、黒は却下。
じゃあ、はじけて金にしちまえ!と手組みです。
しかも凝っているんだよなあ
081119hub.jpg
ハブまで金だよ。
でも不思議と成金になっていないのがいいです。
081119kura.jpg
クランクは節約!
081119sad.jpg
サドルとピラーは、父譲りのものを磨いて再装着。
こういうところ学生さんはいいねえ、無い袖は振らない、いいよ、金使うより頭使え!

そして、これがまた男のハンドルじゃ!
081119han.jpg
エアロブレーキ付けてるじゃん!クランプ付近にエイドバーを付けるのが主流な中で、エアロブレーキ!

オトコだねえ!たまにはこういうのもいいですね。
この後、全体の色合いも考えて、ブレーキカバーの茶色のものに変えました。これがまた良くてね。

茶系の革でサドルを再利用して、同系色のバーテープを巻いたりしたら、ブルッちゃうでしょう。

それは初月給でてからでいいか。

彼は、四月から建築の仕事に就きます。今回の自転車改造がどう影響するか・・・どうかは・・・、ただ、絶対にマイナスにはならないでしょうな・・・・、イヤ、もしマイナスに感じるようなことがあったら、その仕事の方が間違っているでしょう、たぶん・・・。

一人の自転車を大切にするライダーが巣立ちました、それだけでもめでたい!イヤーめでたいもんです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/359-ec41fedc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター