メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |切るか?掘るか?それとも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

切るか?掘るか?それとも・・・



 ブルーノというと、どちらかというとシック系の自転車を得意とするメーカーのようにイメージしていますが、どうでしょう?

 これなんかもクロモリフレームでね。

 DSC_2042_convert_20180328194134.jpg

 でも、旧ファイブアームの105が付いています。その時期それしかないから仕方ない・・・という判断でしょうか。まあそうでしょう。

 DSC_2045_convert_20180328194153.jpg

 でもサドルに革が選択されている。革サドルは重いが、フィット感が好き、というのもあったり、あとは見た目や雰囲気が好き、というファンは根強くいますね。分類すればシック系・・・というよりモロシックですね。

 そんでもって、ホイールが・・・、

 DSC_2038_convert_20180328194049.jpg

 レース系のゾンダが付いています。店主も旧が四つぐらい旧のつく手組ゾンダを持っていまして、そのスポーク数の少なさから、高速域に来たとき、空飛ぶ絨毯に乗っているような感覚にとらわれたことがあります。

 その頃のものとは、見た目も構造も全く異なるものでありましょうが、レース機材としての地位はそのままなんじゃないか?とは思います。どうなんだろう?

 DSC_2041_convert_20180328194123.jpg

 当然リアもゾンダであります。

 このフレームに、意図的に合わせたのか?それとも、アチコチ入れ替えている内に、こうなってしまったのか?謎でありますが。

 こういう自転車を見ると、本当人って様々だなあ・・・と思いますね。まず店主にはこの組み合わせは絶対と言っていいほど、思いつきません。

 全く埒外のものが目の前にある、という事の不思議さ・・・、だから自転車屋は辞められない・・・。自転車の組み方に現れる、センスというか、考え方というか、妥協というか、無思想という思想というか・・・、しばし腕組みをしながら、その前で黙考してしまいますな。

 そんなことよりも施工しないと!依頼内容は単純なものであります。

 DSC_2020_convert_20180328194003.jpg

 これ以上ステムを下に下げられないか?というものであります。てっぺんのボルト緩めて、コラム内に押し込めばいいだろうと考えますが、それができるくらいなら、当店などには持ち込まないでしょう。

 これ以上下がらないというのであります。

 やり方は、あるとすれば、二通り。掘るか?切るか?であります。

 DSC_2054_convert_20180328194204.jpg

 これアジャスタブルリーマーといいます。掘るものの直径をある範囲内で変えることのできる機構をしています。例えば、18ミリ~24ミリ以内とかね。

 ステムが落ちないのにはその直径22.2ミリよりコラム内が狭くなっているということも考えられるので、こいつを広げてやる必要がある・・・という事ね。

 掘ることのメリットは、ステムの高さをその後自由に変えられるということですね。ただしそのためには施工中大変な根気がひつようであるんです。この穴掘りは少し回しては、アジャスタブル調整をし径を広げ、また回しては調整し、途中で切り子を飛ばし、オイルを差しながら少しずつ、少しずつ進んでいかねばなりません。

 かつてやっていたアヘッドのスレッド化加工も、コラムにダイスを立てることもさることながら、そのように作られていなコラムの内径を確保するのが、実に大変な作業なんであります。

 そして、決して安くはないこのアジャスタブルリーマーですが、やはり可動するところは壊れやすい・・・、かつては破損した刃の替え刃があったんですが、今はそれも無くなり、もしも刃に何か起きたら、一本丸々購入し直し・・・というリスクもあるんですねえ。

 さてどうしましょう?

 もう一方で、切るのは簡単・・・単に切るだけ、デメリットは切ってしまった分、上にステムを持ち上げられなくなる・・・というポジションの問題まで発展しかねません・・・・。が・・・、ステムを下げたいがタメのご要望だとすれば、こちらの方がいいかな?

 という事で切ることに。

DSC_2031_convert_20180328194013.jpg

 万力で固定して、グラインダーで落とす。

 DSC_2032_convert_20180328194022.jpg

 ことによっては通しボルトにもダイスを回してねじ山を足す。これ安いやつでやるときは注意です。焼きが先だけで、つまり固いところが先だけで、途中からボロボロとねじの山が崩れてしまうものもありますんでね。

DSC_2035_convert_20180328194031.jpg

 沈めたい分を切り取って装着!

DSC_2040_convert_20180328194058.jpg

 クロモリフレームに1インチのフォークコラムにクイルステム、この辺はシック路線。

DSC_2036_convert_20180328194041.jpg

 こんな感じでまとまっています。何もすべてがシルバーパーツのシック系にまとめなくたって、その内こちらのセンスや、いわゆる定番というものも時代とともに変化していくのかも知れませんね。

 何も統一感だけがモードじゃなかろう・・・。なるほどねえ・・・、勉強、勉強!!!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3595-db13361c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター