メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |宮古の潮風より tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

宮古の潮風より



 宮古といっても、東北ではありません。

 琉球弧の宮古島のことであります。ここの島も歌の島でね、すごい数と質を誇る歌舞音曲があるんです、奇跡の島といってもいい。

 トウガニー・・・なんて最高峰の歌かも知れない、なんて思う。

 その宮古の潮風に乗ってやって来た、フレーム。

DSC_2045_convert_20180330211151.jpg

 もとは京都の出身、岩井さんのガンウェルではありませんか。

 宮古の隣の島から・・・といっても相当離れているが、石垣島出身で世界的な足を持つ新城君がでたが・・・。この八重山も歌舞音曲の宝庫・・・といっていいところ。あまり好きないい方ではないが、日本が最も世界に誇れる地方である、と思いますよ。

 もし、離れ小島に一冊の本と音楽を持って行けるとしたら?なんて下らない質問には、阿含経典と八重山の歌だろうなあ・・・と店主は応えるかも知れないなあ。

 話を戻すと、宮古島出身の競輪選手がいたらしい・・・。旭という沖縄出身の強い足がいたのは知っていたが・・・、ナークンチュでいたとは。

 DSC_2046_convert_20180330211159.jpg

 何の縁があってか、そこから潮風に乗ってきたんだな。潮風だけあって、サビはすさまじい、そして島は懐かしい。

DSC_2047_convert_20180330211211.jpg

 ここで乗り続けるとしたら・・・、言ってみればプロ野球の選手からバットをもらって、それを草野球で使うのと同じだぜ!なんて名言残したパンチサイクルの北島さんがいらしたが、お元気かな?

 DSC_2048_convert_20180330211220.jpg

 すごいのがフレームだけじゃあない、潮風の影響はすさまじい。それだけにすさまじく懐かしい。

DSC_2049_convert_20180330211238.jpg

 鉄は錆びるよね・・・って、鉄だけじゃあない・・・。

DSC_2052_convert_20180330211259.jpg

 今でも最高の回転を誇るが、外側はアルミの白カビならぬ、白さびが湧いている。なるほどかように島は懐かさん。

DSC_2053_convert_20180330211317.jpg

 おお、フリーがついている・・・、でも錆びている・・・。どうしよう、固定に乗る?

 フレームは、再塗装・・・といきましょうか。

 エエ?乗るだけじゃあダメ?

DSC_2055_convert_20180331104433.jpg

 大森さんの仕事に貼り付いて、質問飛ばす方。この方こそ、あの一世を風靡した名曲宮古の風のウタサー、西東京の歌姫、サットコドッコイ、さんではありませんか!

 貴女ともあろうお方が、元プロ競輪選手のピストフレームを受け継ぐとは・・・。

 何がどうしたか、ここ最近自転車にはまり込んでしまい、実用自転車で一日に多摩湖2往復したり、羽田まだ走ってみたりと、その内側の質量の多さを予感させる方。それがまたどこに向かうかわからない、というのが、このお方の本当に面白いところ。

 チラ見せすると、自転車一台くらい、自分で組んでみたい・・・とね。

 ここだけの話、苦労ばかりかけているという、ご亭主に秘密プレゼントを狙いそうであります。

 どうぞ、当店をお使いくださいませ・・・。また一人出入り人が増えそうだ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3598-1d3ea51d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター