メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |珍客万来 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

珍客万来



 ブルックスのサドル後ろに、S字フックのようなものが2本でています。どうするんだろう?

 DSC_2224_convert_20180331223549.jpg

 なるほど、革系のバッグをサドルの後ろに付けたいわけね・・・。とご近所さんが、工房を訪れ、万力等を使って加工を始めました。何度もご来店で、店内を熟知されていること、手仕事に慣れているなどの理由で、ご自由にと。

 あわせては、また工房内で加工して、装着してはまた微調整を繰り返します。

 たまに、万力の使い方など、店主がちょっかい出したりもしますが、基本ほったらかし。おお、徐々に進んできますなあ・・・。

 DSC_2223_convert_20180331223541.jpg

 少しずつ形になってきますが、改良に次ぐ改良なんで、ゆっくりね。そもそも既製品買えばいいじゃないか?と単純に思う人もいるが、これがまた面白いんだなあ。

 それに、自転車用に作られたものっていうのは限界がある。そんなこと全く関係ないところで作られたものの方が、自由で選択肢の幅は無限に近い。そうしたものから何かを選んで、それが自転車につきさえすればいいんだ。できれば機能的で、美しく付けられるに超したことはない。そこで工夫がいる・・・、その工夫の過程がまた面白いと来ている・・・。

 DSC_2240_convert_20180331223632.jpg

 鉄枠が広がらないように、こうして横木を入れるといいんじゃないか?と、そこまで考えて用意してきた。

 なら、木に穴開けて通せば?なんてまたちょっかい出してみる。

 DSC_2242_convert_20180331223640.jpg

 ボール盤をセッティングして、おくと自分で穴開け。こんな感じでまずは1日目は終了。

 DSC_2243_convert_20180331223648.jpg

 この木は、100円ショップの麺棒を利用。金属あわせで、パイプなんて使ってみるのもいいかも・・・、もう少し金かけて、アルミの無垢棒なんか使ったら・・・なんて次の話までして盛り上がる。

 店主も、仕事の片手間、どうなりました?ヘエ・・・そうか、・・・ならこっちの方が・・・とか、結構口出し手出し・・・。

 そうこうしているうちに・・・。

DSC_2219_convert_20180331223457.jpg

 こんなものが登場?

DSC_2220_convert_20180331223507.jpg

 さーて、何でしょ?

 DSC_2221_convert_20180331223515.jpg

 わかった方いるかな?たぶん多くはないね、次の角度から、なるほど!となるはず。

DSC_2222_convert_20180331223524.jpg

 じゃーん・・・、わかりました?

 これは空母の模型なんだそうです。で、何しに?

 塗装になんです・・・、なんと・・・。

DSC_2227_convert_20180331223607.jpg

 もちろん店主がするわけありません。ブース貸しであります。ご自分でどうぞ!

 これが空母の滑走路ですね。マスキングのあとがあって、これを剥がすと白い文字が浮き出るということね。

 DSC_2228_convert_20180331223615.jpg

 外に出して、塗りむらなどを確認。

DSC_2232_convert_20180331223623.jpg

 吹いたあと、中で乾燥、外から様子を見る・・・。何度も繰り返していましたね。

 模型といってもタミヤのようなプラモデルでなく、ケント紙と発泡でできた素材を重ねて自分で一から作るというのが、すごいよね。

 来週もまた来られるとか。完成が楽しみであります。

 当店はこうした文化活動にはかなり寛容なんであります。ただし、誤解していただいては困るので、誰でも気軽に、というわけにはいきません。ちゃんと常識・良識をわきまえた一定レベルの技術水準のある方に限りますよ!

 という事で、当店では、物を買うだけ、修理の依頼する人だけがお客じゃないんです。こうした珍客さん達もまた、重要なお客さんなんであります。
 
 色んなご縁と情報を持ってきていただけますんでね。

 その内ですが、店主が手が動かなくなったら、日曜お父さん工作教室、貸し出し工房・・・なんてやってもいいかな?もちろん自転車中心ですが、周辺分野まで製作OKなんてね。

 ものを作ろうとする人は面白い、そして面白い人が集まることは、もっと面白い。そしてそして、楽しい仕事はそうした面白い土壌からしか産まれない。

 資料改竄して、人を人とも思わない、人を育てない、人を使い捨てるような労働を許しておいて、面白い仕事など、人を活かす仕事など出てくるはずはない!出てきようがない!魅力的なものが誕生するはずがない!

 何か間違っている、どこか大いに間違っている、大丈夫か?この国は?本当にこれでいいのかこの国は?

 まあ、甲斐性の無い人間が国など論じても無駄か?なれば、有縁を向上させるために動くしかない、それしかあるまい。この小さい工房でも、できることはある、確実に・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3600-6b450e43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター