メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |両足をどう付けるか? 工房行ったり来たり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

両足をどう付けるか? 工房行ったり来たり



 トレックのクロスバイクがやって来た。

 DSC_2231_convert_20180416201138.jpg

 ディスクブレーキなんかを取り付けている。

 DSC_2234_convert_20180416201154.jpg

 ある種、新世代のクロスバイクで、アクティブなんだろうなあ・・・。Vブレーキ仕様は、ちょっと古い・・・というところに押しやられるのかね?

 DSC_2233_convert_20180416201146.jpg

 前三枚、どこにでも行ける自転車として、大変汎用性の高い自転車として、従って、多くの人たちに買ってもらえるボリュームゾーンの車体として、設計され、コスト計算されて、発売された自転車なんでありましょうな。

 DSC_2227_convert_20180416201117.jpg

 こいつにトゥピークの荷台が付いています。こいつの縦筋には、溝が付いていまして、その溝にうまく合わせるように、トゥピーク専用の子のせカゴが乗せられるんですね。

 そう、こいつを一時、子育て仕様にしてほしいということ、単純には、両足スタンドを付けて欲しいという、依頼なんでありますね。少子化なのか?一般化したのか?理由はわかりませんが、かつてのママ狸ん系の仕事は、今は随分減ってきています。

 たまには、こうしたことについてやらないと、作業勘が鈍ってしまうよね。

 ではどのようにして付けるか?なんだが、これが複雑だ。

DSC_2218_convert_20180416201106.jpg

 これが付ける前・・・、ただでさえ立体構造しているクロスバイクのエンドまわり・・・、これに比べれば、一般の自転車なんて、のっぺらぼうのようなもんだな。平面でつるっとしてる、だから両足スタンドがすんなり入って縁に引っかかりがつく、あとはナットで締めるのみ・・・、いわゆるポン付けなんでありますが。

 ご覧のように、シートステーとチェーンステーがエンド金具にがっつり溶接されています、しかも溶接のビードあともしっかり盛り上がっている・・・、ただでさえ立体的なのに・・・。

 DSC_2216_convert_20180416201040.jpg

 それに輪をかけて、外枠に飛び出るように、荷台の下支えまでが取り付けられている。首都高じゃないが、完全立体交差状態、こんな所に両足スタンドが取り付けられるのか?

 それを取り付けるのがママ狸んの技なんだが・・・。その前に、取り付ける足場を作らねばならないわけ。上見るとわかるように、クロスバイクというだけあって、クイックレバー方式になっています。

 まさか両足スタンドをクイックで止めるわけにはいかない。

 なれば、中空シャフトを交換して、やらないといけませんね。

 シマノさんのありがたいことに、各種長さの異なる鈍重なシャフトを用意してくれているんでありますね。ガッチリ鬼締めしてもビクともしないような、文鎮のごとき、重いシャフトね・・・。

DSC_2236_convert_20180416201212.jpg

 ハイこうして、クイックでなくナットでガッチリ締めるタイプにしてしまう。これではじめて両足スタンドの足場ができるというものであります。

 DSC_2237_convert_20180416201222.jpg

 あとは、エンド金具にあわせて、折るところ折って、伸ばす所を伸ばして、切り取るところを切り落とすなどの加工を繰り返します。

 現物に当てては、削り、当てては削りを繰り返す。

DSC_2238_convert_20180416201232.jpg

 大変見にくいですが、ちゃんと荷台の下支えの分の所を回避、この場合ダボにあわせてえぐっていますね。

DSC_2239_convert_20180416201243.jpg

 取り付け部分など、大分加工しているので、強度については、製品当初のものではありません。その辺なんかの説明もしっかりして、よーく理解していただける方でないと、こうしたことは施工できません。常に乗り降りのときに、確認して、加重によって、金具等に破損はないか?チェックするくらいの、慎重な方でないと、施工はお断りします。

 DSC_2235_convert_20180416201203.jpg

 これにて、子供の乗せ降ろしについては、今までの二本足スタンドなどよりも、安定感が増したという事で、やりやすくはなったかと思いますが。

 これもまた、絶対に油断してもらってはいけません。できるだけ壁と親の間に、自転車が来るようにセッティングして、そこで、子供の乗せ降ろしをすること。そしてまた、子供を乗せたまま絶対に親は自転車から離れないこと。

 どんなに安定感があるといっても、親が見えなくなったパニック状態の子供のむずかりに勝てるスタンドなどない!と考えた方がいいでしょう。

DSC_2229_convert_20180416201125.jpg

 お父さんが子供を乗せて、保育園等に連れて行くのかな?それもいい時間ですね。店主はよく子狸を乗せて、しりとりやりながら通ったことを覚えています。「リンゴ!」「ゴ・・・ゴか・・・、ゴーマンかましてよかですか?なんてどう?」「なに?だめー!」「そうか・・・ゴ・・・ゴ・・・、ゴスロリ!」「何それ?」「知らない・・・」

 こんな会話していたなあ・・・。「タニシ!」「タニシ?お前タニシなんて知ってんの?」「貝だよ」「そう、知ってんだ・・・、シか・・・、シね・・・・うーん・・・、紳士協定!」なんてわざと二つの言葉の連なりや、難しい言葉を使っていたんだが、その二日後・・・。

 「うるうどし!ハイ、今度はお前の番、シだよ・・・シだぞ」「シ・・・、シか・・・、紳士協定!」と四歳児が叫んでた。

 子供に言葉で手加減しないこと・・・。わからないならわからないなり、奴らなりの精一杯、背伸びして子ども達は言葉というものを捉えに来るものだ、その背伸びによって、ふくらはぎが鍛えられるのと同じ、あいつらの言語感覚の何かが鍛えられていくはずなんだな。文脈解釈力・・・なんかもね。

 子供を運搬するんじゃなくて、子供とサイクリングをするために誕生したママ狸ん、多少需要は減ったといえ、その精神はしっかり受け継ぎつつ、地味ながらもこうした施工を理解力のある親御さんと確保していくこと。

 もちろん最後の一台まで、続けて参ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3614-930c5015
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター