メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ウイグル 自己流 尻ぬぐい 意味あり! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ウイグル 自己流 尻ぬぐい 意味あり!



 こんなレーサーが入ってきたんだが・・・。

 DSC_0034_convert_20180421221404.jpg

 どうやら自家塗装らしい・・・怪しいなあ・・・。

 どうも自己流で組んだらしてく、なんともトホホな状態なんだそうだ。それを明日の朝ツーリングに間に合うようにメンテしてほしいということだった、つまり尻ぬぐいなわけね、合点デー!

 色々あるようだが、一番はヘッド!

DSC_0030_convert_20180421221339.jpg

 シールドベアリングが入りきらず、ヘッドチューブからのぞいている。こいつこれでもインテグラル・・・。だとするとちょっと致命的なんじゃないの?とすら思える。明日の朝ツーリングはキャンセルか?

 DSC_0037_convert_20180421221412.jpg

 早速外してみたが、案の定、しっかりインテグラルしていない、据わりが悪いね。

 DSC_0040_convert_20180421221421.jpg

 マスキングしないで、塗装したせいか、塗料がついている。こいつらをすべて落としても、据わりが悪い、どうもヘッドチューブ自身がゆがんでいるらしい。困ったもんだ・・・。

 ついでにアンカーも点検。既に外す際に、ボルトが垂直に入っていない兆候が大いにあった。

 DSC_0041_convert_20180421221432.jpg

 圧入工具を入れて垂直を見るに、やはり曲がっている・・・。まずはこいつをたださない限り、フォークコラムをヘッドチューブに対して平行に引き上げるという、最低限のことができない。それができない限り、どんな立派なヘッドチューブに、高額のヘッドパーツをいれても、全く機能はしません。

 聞いてみると、ちゃんとした工具がない中で、つまりガイドなしに、圧入してしまったという・・・。ヘッドパーツは小さいパーツなんだが、着脱、修正を入れると、これほど工具の数を要求していうるパーツは他にはない。

 一回だけの使用に、専門工具は使えまい・・・で、手癖や勘でやってしまうとこうなるというわけだ。ヘッドとBBまわりは餅屋に任せた方がいい。

 この曲がったアンカーの修正はきかない。なので新しいアンカーをこの上から打ち直すことに。

DSC_0042_convert_20180421221442.jpg

 左はフォークのコラムの内側。既存のアンカーを置くに打ち込んだところ。そして右は、圧入工具に収まっている、新アンカーね。

 垂直にアンカーを入れ直して、そこを起点に、フォークを平行に引き上げてみる。

 DSC_0053_convert_20180421221542.jpg

 ご覧のように、ヘッドチューブ内部が歪なため、チューブ内に完全にシールドは落ちはいらないが、下のベアリングとの平行が確保されているため、ハンドルのまわりは通常と変わらなくなった。

 ただこれは、一時的なものだ。明日一日だけのサイクリングのための応急施工だということを忘れないように。

 この状態では、なでるように平地を走ってください、急ブレーキはダメよ。ましてや、下りの高速コーナーなどでのガッツンブレーキングもダメ。

 そうやって、ヘッドに負担をかけると、中途半端に平行に入っていたベアリングがズレてしまうことが起きかねない、それが起きた瞬間からステアリングがスムースに行かなくなる、ガタも出るだろう・・・。

 しかし・・・、ヘッドチューブに直にベアリングの台座を作るのはやっぱりダメだよ!それが軽量化に結びつこうが何だろうが、やはりセミインテグラル賛成派だな、店主は。もしなんか起きても、ヘッドーパーツ交換で済むというシステムの方がまともです、断然!

 たかがヘッドパーツの緩みでフレームがおじゃんになりかねないなんて、考えられない展開だな・・・。

 DSC_0032_convert_20180421221355.jpg

 そして例によって、変則がうまくいきません・・・。よく素人にある展開ですね。

 色々セッティングして、ワイヤー調整するが、なんともアジャスタブルボルトが効かないんだな・・・。よくよくみると・・・、

DSC_0044_convert_20180421221453.jpg

 シフトワイヤーにキャップがない・・・。これじゃあ引くたびに、アウターが後退してしまい、インナーの締めにはつながらない・・・。

 外してキャップだ。

DSC_0045_convert_20180421221501.jpg

 これね。こいつでなんとかシフトはうまくいった。しかし、尻ぬぐいも勉強になるね。まずは原因の特定ということ・・・、そして、対策のときに、今まで無意識にやっていたことが意識的に自覚される・・・、いい刺激になるわい。

 自転車整備士とかいう資格の受験内容を聞いたんだが・・・ヘエ、そんなんでいいの・・・・というものだった。むしろ、あるタイプの仕掛けられた整備不良車を渡して、それをどれくらいの精度で整備できるか?というタイプの問題が無い。

 欠陥部分の発見と、その欠陥理由を把握しての対策という重要なプロセスが試験の中になくて、なんで整備士・・・なんだ、と思ったわな、なわけで店主は受験しない・・・。

DSC_0047_convert_20180421221517.jpg

 あと不思議だったのはここ、こいつはロードレーサーのフレームということだったんだが・・・。ショートリーチのブレーキが当然付いています。そいつを効かせると。

 DSC_0049_convert_20180421221526.jpg

 こうなる、見にくいだろうが、少しだけリムからシューがはみ出てしまう。どんなにシューを下に設定しても、こうなってしまう。ギリギリタイヤにかからないところにセッティングしたが、レーサーのフレームにショートリーチのブレーキアーチが据わりが悪いなんて、あり得ない・・・。

 DSC_0052_convert_20180421221534.jpg

 色々あったが、まずは明日一日のサイクリングだけは可能ということで、今回は終了。

 実に謎に満ちたフレームであった。

 実際よーく話を聞いてみると、フレーム自身は単体で、ウイグルから引っ張ってきたという。あとはホイールは友人から、パーツ類も適当に調達して、ユーチューブを見て組み付ける・・・というパターンのようだったが・・・。

 ヘッドチューブをどこかにぶつけるとかそういうのなかった?塗装中にとか・・・。

 本人曰く、そういうことは無い・・・という事らしい。

 なんだろうねえ・・・。でもウイグルなら、日本語でも対応してくれるはず。数年前だが、日本語での電話対応ができた記憶がある。仮に彼の言い分が正しいとすれば、ヘッドチューブは当初からゆがんで、ヘッドパーツが入らなかった、という意味で欠陥といえる。

 また、レーサーのフレームなのに、ショートリーチのブレーキアーチが合わないのも、おかしい。以上二点をもってしても、返品返金、または交換の対象となると思うがね。

 万が一、ショップの所見が必要というのであれば、日本語でなら書いてあげることを確約。

 しかし、素人の尻ぬぐいは、ある意味一番勉強になる・・・とさえいえるね。欠陥部、欠損部分の発見というのは、大変重要なことだよね、メンテにとって・・・。無難でルーティンだけのメンテやっていると、刺激は無くなるし、そういう流れの中ではほぼ確実に腕はなまる・・・。

 頼んでも、この手のメンテはやらせてもらうことだ・・・。そして、正規の形に戻してやって、実は終わりではない・・・、乗る人にとって、消極的な不快感まで取り除いてこその、メカニックだと思う・・・、さてと・・・。

 一日限りのサイクリングを終えての今後の展開だ。まずはウイグルに、クレームを出すこと。交換か返金を目指す。それがダメなら・・・、まだ手はある・・・、多少高額だが、この車体のインテグラル専用のリーマーを一個用意して、修正をかけるという手だ、そうしたら、ほぼ完璧に近い形で再生するだろう。

 最後までつきあうぞ!近所の社会人二年生君よ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3619-cfbe1f5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター