メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |例の彼のあれがああなって・・・物語は続く・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

例の彼のあれがああなって・・・物語は続く・・・



 ちょいと前ですが、ご紹介した、保育園の用務をやりながら、彼女の自転車を夜組みに来る男の子がいるんであります。

 もとはバイクの方のメカだったというので、作業勘はいいですね。あれ?

 この写真の段ボールに人影が・・・。

 そう、この作業に熱い視線を送っているのが、彼女さんなんであります。そう思って見直すと、彼の背中にはちょっとした緊張感が走っているようにも見える・・・。

 連休はさんで、色々やって、徐々に完成に近づいていきます。

DSC_2308_convert_20180509233335.jpg

 タイヤを入れ替えて、ほぼ完成!

 さて、どんなできかしら?

DSC_2322_convert_20180509224833.jpg

 元ネタは、ジャイアントのエスケイプ。アルミのボリュームゾーン真ん真ん中の自転車で、良くこの値段でここまでできるわね、という大手を象徴するような自転車なんだが、それに色々と入れ替えて、できあがった。

DSC_2320_convert_20180509224825.jpg

 コンポはクラリスでほぼ決まり。

DSC_2319_convert_20180509224816.jpg

 これが、まあいいできだわな。安価でもレーサーを模している、このリアディレラーだってよくできている。変則も申し分ないね。

 DSC_2323_convert_20180509224842.jpg

 前後にショートリーチのVブレーキをが付きます、これもソラもので、この値段でこの作り・・・という驚きのでき。

DSC_2316_convert_20180509224755.jpg

 このスキンサイドのタイヤに。

 DSC_2317_convert_20180509224807.jpg

 バックスキンサドルを合わせ。

 DSC_2314_convert_20180509224736.jpg

 グリップの色を合わせるなんて、技も使っています。このピンクのアウター・・・?

DSC_2315_convert_20180509224745.jpg

 グリップどめにまたピンクと、色合わせをなんとかやっているところも凝っていますね。

 DSC_2311_convert_20180509224729.jpg

 一台目にしては上出来!なんじゃないの?!といえますね、背の低い彼女さんのために、よく頑張りました!

 やっぱりこの佇まい、気持ちこもっているよねえ・・・。

 と、それでは待ちに待った試乗と行きましょう!

DSC_2310_convert_20180509233409.jpg

 レレレ・・・。

 サドルから前に降りると、かなり背伸びをしない限り、トップチューブとの干渉というところが避けられないことが発覚。まだ慣れていないスポーツ系自転車でこれは、あまり良くはありませんね・・・。

 うーん・・・。と店主が悩むほど、ご本人らは意外と明るい・・・。エエ?待ちに待った・・・じゃないの?

 もちろん乗ることを意識して組み付けたことは確かなんだが、どうも組み上がっていく過程自身も面白かったみたいだね。だから、結果はどうであろうと、過程が楽しめたんで、それはそれで良かった・・・という感じみたい。

 でも、乗れない自転車ができあがったぜ!といっても、この手のエマージェンシーは得意中の得意な当店からすれば・・・、なら、ホイールを650cにして、なんちゃってレーサー系式にして、男の子が乗りなさい!

 そして、そのフレームからパーツ・ホイールを別のフレームに移植しましょう。実用車、ママチャリ基体でもいい、それでも相当走るよ。

 で、どうせなら、エスケープ再塗装しちゃえば?そうして、105かなんかで、650cだと最高に走るよ、きっとね。

 そんでもって、彼女さんはまずは軽めのママチャリフレームにクラリスとホイールを乗せて、暫く走る。そして頃合いを見て、フレーム再塗装する・・・。

 塗装の経験って、きっと保育士の仕事に役立つよ!

 園にある古くなった、三輪車や乗り物を、パーツ外して、下地作って、色を塗ったり絵を描いたりする。そして大事に使い続けることもできるよね。子供とやってもいいし、若い保育士さん達とやってもいい、情操教育ともいう、リサイクル教育ともね、ものを大切に使い続ける教育にもなる。何よりも自分たちで塗った遊具に乗るなんて、最高だろうね。

 という事で、話は決まった!

 この二人の愛の物語、自転車純情編はまだまだ続くという事になった。そう、それも保育園を巻き込んでの一大展開に発展するかも知れない!いよいよ面白くなってきたぞー!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3638-11c9d53d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター