メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |旧車をどう活かすか?ホイールは要かも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

旧車をどう活かすか?ホイールは要かも・・・



 BSのグランベロなんて、こいつも縁ありの車体でしょうね、今まで何台見てきたことか?

 こいつを新たに走り出したい・・・というね。どうもかなり走るランナーさんらしい。自転車がトレーニングに加わることで、マラソンの向上につながると、これまた自転車の向上にもつながってくるという、相乗効果はかなり認められるんじゃないか?と、今とある人物を中心に画策中なんでありますが・・・。

 さて、こいつどうしましょうか?

 DSC_0167_convert_20180531210453.jpg

 一定の古さの車体となると、ついて回るのが、チューブラータイヤのホイールということね。

 DSC_0168_convert_20180531210501.jpg

 はい、旧車に良くあるパターンなんです。こいつをしっかりメンテして、チューブラーのまま走るという選択肢はある。ただ、手間や費用、パンク対策などを考えると、クリンチャーの方がなにかと有利なんであります。

DSC_0169_convert_20180531210509.jpg


 まずリムテープというかなり扱いやすくなったとはいえ、両面テープで貼るという手間がある。でないとリムセメントという接着剤で貼り付けることになる。後者の手間は群を抜いている・・・。貼るためのその前後がまた大変なのだ。

 そして費用というと、一回のパンクにチューブラータイヤ一本の値段がのしかかってくる。ピンキリとはいえ、一本3千円前後は確実にかかる。

 一方、クリンチャーの場合はチューブ一本交換で千円程度・・・。

 そして、サイクリングに出る際チューブを持って出るのと、チューブラータイヤ持って出るのとでは荷物の量、かさが違ってくる・・・。どちらも軍配はクリンチャーに上がってしまう。

 じゃあ、チューブラーにいいとこなしか?というと・・・、一定以上の質の物となると乗り心地はほぼチューブラーに上がるといって言い、と思う。クリンチャーもいいタイヤは、チューブラーに近づいてきたという感はあるが、チューブラーの高級タイヤに高圧空気を入れたあの・・・感じに追いつけるもんは・・・、今でも無いんじゃないかな?と思います。

 さあ、どうか・・・な?

 さて、これから再度こいつに乗り続けようと言う時に・・・、やはりお薦めするのは、クリンチャー化という事だろうなあ。という事で、前後ホイールの組み替えをいたします。

 DSC_0218_convert_20180531210525.jpg

 特にご指定は無かったんですが、何かシルバーを付けたくなりますね。自転車は銀輪なんですから・・・てわけでもないが。

 DSC_0220_convert_20180531210533.jpg

 まあ、ハブがレトロ系のシェイプもんが入手できるようになれば、躊躇なくそいつらを使いますが、今はこんなので我慢・・・。

 DSC_0223_convert_20180531210557.jpg

 当然リアも、シルバーで。リムハイトは22ミリ・・・チューブラー並みの薄いものがジビエンメかなにかであったようですが、高額すぎて手が出ない・・・。

 DSC_0221_convert_20180531210541.jpg

 同じくハブはガンメタ・・・。今回この辺に細かい方でなかったんですが、この手に細かい方が見えた際には、しっかり用意しておきたいハブ類は確かにあります!

 DSC_0222_convert_20180531210549.jpg

 今回の足回り交換にあわせて、8速スプロケとチェーン交換をいたしました。イヤー、8速あれば、まあ十分ですねえ・・・。

 DSC_0217_convert_20180531210516.jpg

 まあ、こんな感じで、最初のイメージを損なうことなく、足回りおよび、全体の再生完了という事になりました。タイヤもチューブも、手頃価格で交換が可能になり、今後乗り続けていくことに関しては、不自由はなくなりましたね。

 そして、試乗してみたんでありますが・・・。この手の鉄フレーム・・・。一定以上の歳の人には、全体的に優しい自転車として、超距離なんかに向いたものとして、最適な自転車・・・といえるんじゃないかもしれませんね。

 鉄の中古フレーム、自分のサイズに合ったものが手に入りましたら、40才以上という事にしましょうかね?この手の自転車一本持っておくと、大変いい相棒として、ほぼ一生付き合って乗り続けていける自転車になると思いますね。

 何か命名のうまい人が名付けたら・・・、こいつはジャンルになるね・・・きっと。

 眠っている鉄フレームは、クリンチャー化して、起こして街道を走らせてみませんか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3664-51932c9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター