メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |特定色についての色弱・・・ってありでしょう・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

特定色についての色弱・・・ってありでしょう・・・



 柳さんのフレームに、コラボにて、三色塗り分けの塗装をしたんでありますね。

 地は、薄いベージュ系、それに、黄緑と、青の横ラインが入るという奴なんですが・・・。いつもいっているように、平面でのそれだったら、まあ、やり方は一般のマスキングでできる・・・。

 ところが、自転車となるとパイプなもんで、しかも間が空いているもんで、それがなきがごとく、横一本のラインを狙おうとなると、これがまた大変なんでありますね。

 DSC_2245_convert_20180601202539.jpg

 このように、パイプに対して、横ラインに見せようとしても、横一本素直にラインが引けるわけがない・・・。

 DSC_2247_convert_20180601202547.jpg

 あたかもラインのように見せているだけであって・・・、これもある一点から見ると本当に直線に見えるように引いているんでありますが・・・。

 DSC_2249_convert_20180601202556.jpg

 角度を変えると、こうも見えるわけであります。こうしたマスキングができるようにするまで、仕掛け台には、まさに仕掛けをした。これだけでなく、今後、ラインによるランダムな線引きを模様としてやるとするなら、こうした仕掛けはしっかりと確立しておかないといけません・・・。

 でできたはずだったんだが・・・、黄緑には合格が出たが、その下の青は違うということで・・・、戻しとなってやって来た。

 さて、この手の青は・・・、まず店主は苦手・・・。青に関する好き嫌いはひどい店主・・・。この手は苦手だー・・・。

 函館を走っている電車のカラーだということなんだが・・・、どちらかというと気合いの入らない色なんで、さて、ではどう作るか?と色々やったんだが・・・。

 わかったことが二つ・・・。まず同じ黄色でも、製造メーカーによって、多分ケミカル的な成分が異なるんだろう・・・、そうしたことは混ぜるとわかる・・・、なので、そのメーカーの成分に慣れないと、まあ、色合わせは難しい・・・。

 特定のメーカーでいうと、店主はロックペイントというメーカーのものを使っているが、ここの黄色が曲者だ。薄めると青が強く出てくるという特徴がある・・・。おいおい、三原色っていうだろう?黄色だろう?なんで原色のくせに青が入っているんだよ。

 確かに黄色によっては青は入ります・・・でも原色っていってんだろう?だからこいつとメタリックを基体にいわゆる金メタリックと作ろうとしても、一筋縄ではいかないのだ・・・。赤の力を借りるが・・・、ロックペイントの赤は、ある意味黒よりも最強に近い影響力を他色に対して持つという特徴もある。癖のある黄色と、赤とメタリックで作る黄金は、スリリングではあるんだが・・・。

 そしてもう一つ・・・。その人それぞれに、ある種のタイプの色にたいしての色弱的な反応・・・があるんじゃないか?つまり得意な色と、不得意な色っていうのがあるんじゃないのか?という事ね。

 店主の不得意は、あまり好まないタイプの青系・・・なんじゃないか?とこの度痛感した。

 DSC_0185_convert_20180601202442.jpg

 この調色のためのとっちらかしを見よ!これいい大人が、遊びでなくて、あの一本のラインの修正のために、使いつくした、調色のあとなんだよ、情けないよね・・・。

 どうやっても、思いの色にたどり着けない・・・。バイオレット・・・つまり赤方面から近ずくんだが、なんでそこまでくすむんだ?と、何度も頓挫した。

 結局頓挫したまま・・・、1番要求の色に近いものを当てることにせざるを得ない。

 DSC_0186_convert_20180601202452.jpg

 ライン一本直すだけなので、鬼のマスキングをする・・・。そして付いた色が・・・。

 DSC_0189_convert_20180601202511.jpg

 これかよ・・・という色。薄めのブルーだろう?といわれりゃそうだが、この色を作り出すために、一体何CCのペイントと時間を費やしたことか・・・。

 DSC_0191_convert_20180601202522.jpg

 これだけ見ていると、なんで苦労すんの?こんなの簡単じゃ・・・ていわれそうだ。

 多分この範囲の色に関しては、店主は色弱・・・なんだろうと思いますね・・・。

 とにかく色作りに疲弊してしまい・・・、やった!というできまで持って行けなかったような消化不良感がある塗装でありました。

 DSC_0188_convert_20180601202502.jpg

 デカールにも変更があったっけね・・・。

 という事で、また色々わかってしまった、再塗装のお仕事であった・・・。こういうのって、暫く、落ち込むんだよねえ・・・。盛り返さないといかんな・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3666-411a9580
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター