メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どう活かす?実に創造的な・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どう活かす?実に創造的な・・・



 どこからどう入ってきたやら、こういう自転車が迷い込んできました。こいつをどうしたいか、イメージは決まっていたようですね、それにどう拍車をかけて、面白くしていくか?その辺が、店の関わるところの意味ともいえるかもね。

 まず・・・、

DSC_0157_convert_20180602113907.jpg

 このチューブラーホイールをどうするか?クリンチャーでしょ!でもどういう?

DSC_2371_convert_20180602114007.jpg

 こんなブルーのハブをつかって・・・、

DSC_2370_convert_20180602113958.jpg

 ブルーリムなんてどうでしょう?というご希望、意外といいぞ!

 DSC_0158_convert_20180602113914.jpg

 やはりこれはチューブラーかクリンチャーか以前ですね、多少フレームが古くても、ホイールまわりをしっかりしてやると意外と走るというもんなんですね、銭と気のかけどころ・・・といえますな。

 DSC_2372_convert_20180602114015.jpg

 後ろも組み直し、基本ピストハブ・・・。多段も残したかったようだが・・・。

 この古いリアハブを使うという選択肢もあったんですが・・・、スポーク本数が、かつての主流の36本、その数のブルーリムはありません。大体このスポーク問題が、流用をできにくくしている・・・と思いますね。

 DSC_0163_convert_20180602113938.jpg

 このヨレヨレのドロップ・・・、ここにも強い要望が・・・。

 DSC_2377_convert_20180602114058.jpg

 白系のフラットハンドル。白に赤に青・・・、床屋さんかな?

 DSC_0162_convert_20180602113930.jpg

 元々付いていた、今風のフロントブレーキに対して、レトロ系リアブレーキ。こいつは揃えようと、

DSC_2375_convert_20180602114041.jpg

 多少曖昧さも残しつつのご希望は、多段にもできる、シングルフリー・・・というもの。ボスフリーハブで組むという手はあれが、今主流から外れいてるタメ、選択肢はほぼない・・・といっていい。

 通常のフリーハブで、シングル残し・・・というのもできなくはないが。多段フリーを一枚で回すことのリスクはそれなりにある。フリーボディーのセレーションを壊してしまい、前後移動可能な完全フリー状態になってしまう可能性は高い。

 既に、ピストハブを使ってしまっている・・・。

 DSC_0160_convert_20180602113922.jpg

 付いているクランクは、ダブル・・・。なるほどねえ・・・。

 前二枚の、後ろ一枚の・・・・多段?という手はなくもない。

DSC_2374_convert_20180602114032.jpg

 前をキレイに磨いて、BBの手入れして、ダブルのまま使います。

 DSC_2373_convert_20180602114023.jpg

 ディレーラーをテンショナーとしてつかって・・・。

 DSC_2376_convert_20180602114050.jpg

 Wレバーで引く・・・。まあこれは具体化させた提案として、判断を仰ぐしかないね。できることとできないこと、がんばったらできること、できないことなどを考えて、古い車体をどのようにして、次の持ち主よりに近づけるか?

 まあ、こんなことが間に入る面白さ、でもあるましょうな。もしこれで良ければ、これで良し。ダメなら、また話し合って、提案しあって、落としどころを探すしかない・・・。再生も大変だし、だから面白いのだ。

 DSC_2369_convert_20180602113945.jpg

 とりあえずとはいえ、できた車体がこれですぜ!どこにも走っていないよ、こんな粋なじいさんのような車体・・・ないよね。

 こういうのが面白いんだよねえ・・・・。仮に、これを土台に際組付けがあったとしても・・・、この自転車の勢いのようなもの、再生するぜ!という中からの意志のようなものの持っている力はすごいよね・・・。

 だから改造、再生自転車はやめられない!

 眠っている自転車を、あなたなりのやり方で起こしましょう、お手伝いします!

※本日これから、ちょこっとまた大陸に行って参ります!今月下旬に向けての開店準備のお手伝い・・・というか、北京観光だ値!留守は大森社長がしっかりやってくれますので、こちらもよろしくです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3668-c8c01045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター