メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハンドルあれこれ スペックあれこれ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンドルあれこれ スペックあれこれ



 今回の北京出張は、ハカドッタといっていいでしょう。というか、前回がひどすぎましたので、リベンジはほぼ成功ということで。

 このオリジナルフレームのWレバー、ドロップ仕様。

IMG_0162_convert_20180608224030.jpg

 基本コンポをサンエクシードにし。

IMG_0163_convert_20180608224040.jpg

 ホイールもラージフランジで手組、シルバーにこだわる。

 IMG_0164_convert_20180608224049.jpg

 これはドロップ丸ハンという、伝統仕様ともいえますね。

 IMG_0186_convert_20180608224058.jpg

 ほぼ同じ内容でありながら・・・、

 IMG_0187_convert_20180608224106.jpg

 サンエクシードであわせています。

IMG_0189_convert_20180608224124.jpg

 ハンドルはプロムナードに。一見大人しいですが、下はレーサーそのものですから、走る走る・・・。こいつが外見とのギャップが、乗り手を夢中にさせるんじゃないか?とね。

IMG_0191_convert_20180608224133.jpg

 革サドルを付けている。一見シックに見えるが・・・。

IMG_0196_convert_20180608224221.jpg

 革サドルといえば、こいつも革だが茶色。フレームの色は見にくいがブリティッシュ系のグリーン。

IMG_0195_convert_20180608224212.jpg

 こいつもサンエクシード組だが・・・、

IMG_0197_convert_20180608224231.jpg

 セミドロップにしてみる。カジュアルレーサー、これで荷台を付けて脇に鞄をくくりつけると、かっこいい通勤自転車になる。

IMG_0193_convert_20180608224202.jpg

 次ははちょっとこの中では変わり組かも知れない。

IMG_0201_convert_20180608224240.jpg

 置いてあったとき、1番注目を集めたのがこいつ、この白黒仕様。

IMG_0202_convert_20180608224250.jpg

 これは黒のオールソラ仕様。そしてハンドルが・・・。

IMG_0203_convert_20180608224459.jpg
 
 ブルホーンバーにSTI。今回の中では突出しての変わり組だが、このちょっとやんちゃな雰囲気が受けていたように思う。

 同じレーサーのフレームに、四色施し、ハンドル形状とスペックもこのくらいバラしてみることにした。

 さて、蓋を開けてみると、一体何が人気で不人気なのか?何どう受け、無視されるのか?本当やってみないとわからない。

もうまな板の上の鯉状態であります。いずれにしろ、始まってしまったら、売れても大変・・・、売れなければ、別の意味でもっと大変ということで、覚悟しなくてはいけません。

 少なくとも、最初売れても、開店ご祝儀という事で浮かれてはなりません。売れなければ、売れないなりにその理由を突き止めて、口の打つ手を考えないとね。

 開店後少し余裕ができたら、今度は企画展の内容も提案していかないといけませんね・・・・と。

  まあ、乗りかかった船、軌道に乗るまで、目鼻が付くまで、できることはしていかないとね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3670-d822d2b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター