メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |十年後どんな車体に乗っていますか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

十年後どんな車体に乗っていますか?



 これも前回訪中の際、リベンジものの最たるものでありましたが、なんとかめどがついたなあ。

 この写真では、まだ1.5インチの下玉押し工具がなかったので手は入っていないながら、今回の滞在中に日本から持ってきてもらったので、後日完成した訳なのであります。

 IMG_0149_convert_20180610152741.jpg

 柳さんのカーボン車か?と思えるくらいのユニークな形状と軽さの鉄フレーム。それにアルテで組み付ける。しかし何度も言うが太いクランクだ・・・。

 IMG_0148_convert_20180610152721.jpg

 もはやマウンテンディレーラーと化したリア、そしてその対岸のTRPのワイヤー引き油圧ディスク。キャリパー内が油圧部分なので引きが軽い、と同時にレバーからキャリパーまでの間はワイヤーなので、引きの調整ができるという代物、ということで両者のいいとこ取り、ともいえるブレーキなんであります。

 IMG_0147_convert_20180610152713.jpg

 フロントも同じ形式のもの、フォーク部分はカーボンで、ローターが最小の140ミリのもの。

 IMG_0151_convert_20180610152749.jpg

 1番の難関はチューブ内を通るワイヤーワーク・・・、これには時間取られましたな。ワイヤー交換の時には、インナー、アウター同時に引き抜かないこと。どちらかを残して、それをガイドにしてやらないと、いたずらに時間ばかりがかかってしまう事になりますね。

 今主流のカーボン車体にはこうした仕掛けがアチコチにあると思いますので、交換の際には十分にお気を付けなさいませ。

 と、こんな施工をやっているうちに、北京の自転車乗りの諸君らが来店してきた。

IMG_0136_convert_20180610152637.jpg

 車体を見ると、手前がエディーメルクス。アルテを載せて、カーボンホイールかな?その向こう側輪コルナゴのノンブレピスト、フラットバーバージョン。

 こんなタイプの違う自転車同士で走っているという雑多な感じ、それほど車種やスタイルによる違いを意識しないのかな?

 IMG_0135_convert_20180610152627.jpg

 手前も、向こうもサーベロもん。デュラースを載せて、ジップや、エネのカーボンホイールを履いている・・・。ツールなんかに出ても不思議ではない、スペック・・・ね。

 IMG_0141_convert_20180610152655.jpg

 今流行のローターの楕円系のクランクが付いている、色々調整がききそうだ、これだって、相当の高額なはずだ。

 彼ら一様に、英語をしゃべるので、それなりの家の子なんじゃないか?という事だった。

 IMG_0137_convert_20180610152646.jpg

 ガチで乗っていそうな人は一人、あとは趣味として楽しんでいるようだ。写真には写っていないが、ノンブレピストを乗る若者は、翌日大阪に行くという、簡単な挨拶くらいは日本語でやっていた。

 超ハイスペックな車体に乗っている人達も、大分自転車は好きなようだ、そして成金的な傲慢さが全くない。店内にある、自転車関連、レース関連の文献などを次から次へと、興味深そうに読んでいる、たまに店主が下手な英語で補足などすると、実に熱心に聞き耳を立ててくる。

 まだ日本ブランドらしきものが健在なのか?彼らが未だに純な存在なのか?それはわからないが、自転車は好きだね、この人たちは。一通り話して、読んで、食べて、飲んで、楽しんで帰って行った。

 今開店準備中の、一等地に建つRE二号店?開けてみないとわからないことだらけだが、こうした人たちが、気軽に出入りしてくれるとありがたいね。それに光明が見えてくる気もした。

IMG_0171_convert_20180610152759.jpg

 日本のピストブームの置き土産のような車体。向こうはまだブレーキなしの規制がないらしい。

 そしてフと考える。この人達の十年後は、一体どんな車体を乗っているのだろうか?と。

 これについては、向こうの若いメカニックの李さんにも同じ質問をしてみた。瞬間、ちょっとハッとしていた、そんなこと考えたことすらないというように。

 十年後、彼らの中には、十年後の最高スペックのレーサーに乗り続けているものがいるんだろうか?13速カンパレコードか?オール電動化?空力ゼロのカーボンホイール?横風対応のハイテクディスクホイール?

 さて、どうなっているでしょうか?

 レーサーの進化形などはある意味単純なもので、その原則は早く軽くでありましょうな。その路線に沿っての、改良なりが行われる、大体点線ながらその展開は予測できないものではない。

 果たして十年後彼らは、そうしたわかりやすい、ハイスペックものの自転車をまだ喜んで乗っているんだろうか?答えはわからないが、十年後の彼らが、若いときはスピード系の高級車に随分と乗ったが、今はもう、「こんなのが」いいんだよねえ・・・、という「こんな車体」って、一体何だろう?と考えてみることは、いい思考実験になるだろう。

 既に、大手のアメリカ系台湾系メーカーは、目抜き通りにフラッグショップは出している。ハイスペックものは、コチラが頼まなくたって、そっちがやるだろう。

 いや、REで一種類くらい、例えばコルナゴ、ルック、タイムレベルのハイスペックものをやっても悪くはない。ただ、それだけでは底は浅くなってしまう。

 十年後一体どんな自転車がこの街に走っているんだろうか?そんなことをこの地で自転車文化が一部に根付き、それがどのような成熟化を辿っていくのか?実にテーマとしては面白い・・・とも思ったんだが・・・。

 そんなことを考えているうちに、コチラがハッとした・・・。

 十年後、一体この東京にはどんな自転車が走っているのだろうか?と自問してみる・・・・。多分だが、モロレーサー志向とそうで無いスポーツ車との二極化を軸とした、多極化状態になっているかも知れない・・・。

 こんなざっとしたことはわかったつもりではいるが、では実際具体的にどんな車体が走っているのか?という事については、ちょっと想像が付いていない。

 もちろん十年後トレックが、キャノンデールが、スペシャライズドがどんな車体を発表しているか?なんてことではない。その他に、どんな自転車がこの街の街道を走っているか?という事のビジョンが把握できていない・・・、全く。

 そしてそれ以前に、もやはこの国で、物を売るという行為が成立しているのか?という疑念さえ湧いてきているといっていい。

 よその国については、いくつかの情報と、現状分析など交え、何か外からわかったような判断ができそうなんだが、困ったことに自分の国となると、それがほとんど効かなくなる、というこの不思議。

 自国についてほど、無明なんだろう、という事は、しっかり押さえておいた方がいいかもしれない。ただ、今後どの分野も、この国で生き抜いていくには、やはり海外との関係というのは外せないのではないか?という事を真剣に考え始めている。

 台湾しかり、沖縄しかりと、昔から小さい国は、まさに世界との架け橋という意味での「万国津梁」というあり方を目指してきた。日本も再度、自覚的にそうした動きを取り入れていかないと・・・とも思うようになってきた。

 そのためには、英語教育!とすぐに考えるのは短絡過ぎる。それも無用とは言わないが、その前に、もっと重要な要素があるだろう、それは骨太の教養を身につけること、それに尽きるという事だ!

 同じアジアで、地理的には近いところにありながら、状況から条件から、ここまで違う国というのも珍しい。そういう意味で、初歩的な把握すらできていないだろう・・・、しかし、比較から見えてきそうなものは少なくはない、とも思うが。
 
  
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3672-294c6727
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター