メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |台湾探訪 工場見学 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

台湾探訪 工場見学



 贅沢とは身につくとやっかいなもので、元々は現地に着けばいいや・・・と思っていただけの飛行機が、できればJALで・・・、なんてことに変わってくる、一度ビジネスクラスなんてとこに座らせてもらったもんだから、あの前のあいた足を伸ばせる席はいいなあ・・・などと、つい思ってしまう様になってきている、いかん傾向だ。

 今回は、LCCなんてなもので、移動以外はすべてオプションという割り切り方。水も買わないと出てこない・・・、まあ仕方ねえ、安い飛行機なんだから・・・と。

 別段何不自由ということもないんだが、声をかけないと止まりもしないワゴンを見つつ、まあのどが渇いているわけもなく・・・、でも全くかまってもらえないというのも、変なもんだね。

 でもそんなこと思っている内に到着するのが台湾のいいところ。

IMG_0418_convert_20180704222749.jpg
 のっけから、コンビニ黒たまごに驚かされる。来たよ台湾!

 まあ、とっくに片思いなのはわかってはいるが、この地域との相性が悪くない・・・。老後はこちらで住みたいくらいだ・・・。

 同じ北京語だし、もっと勉強して、愛の一つも語り合えるくらいになりたいなあ、ともう脳梗塞一歩手前の老化脳の尻をたたく。店主の心性は南に向いていると、この地の風景を見ると思う。

 今回の目的は工場見学。その目的は・・・といくらでも遡及できるが、まずはここでカンベンしてね。その先いくと複雑なもんで。まずは工場見学だ。

 昨年の台中バイクウィークでお世話になった、Nさんに頼りっきりの三日間になる。

IMG_0420_convert_20180704222810.jpg

 そのうちのいくつかを紹介いたします。まずは、いろんなものを作っているが、こんなキャリアなどにも大変力を入れているメーカーさんを訪れる。

IMG_0422_convert_20180704222831.jpg

 大抵工場にはオフィスも併設されていて、その中にミーティングルームの様なものがあるんだが、そこを訪れると、所狭しと自社製品が置かれている、此処も例外ではない。

IMG_0423_convert_20180704222858.jpg

 こちらの工場はスタンドものも充実しているんだが、今後ツーリングの世界に一石二石を投じたいと思っている店主らからすると、このキャリア類の種類の多さには大いに、注目したいところなのだ。

IMG_0424_convert_20180704222915.jpg

 ただ種類があるだけではない、そこにはそれなりの意味がおのおのに隠されている。

IMG_0425_convert_20180704222950.jpg

 そして、この工場の良さというのが、ユーザーやディストリビューターの意見を非常に高い精度で受け入れてくれるということなのだ。

 ということは、ツーリングの経験のあるもの達が衆議合議して提案するものに、耳を貸すという姿勢も大いにあるということなのだ。

IMG_0427_convert_20180704223022.jpg

 明日からユーロバイクショーに出かける忙しい中一時間以上もつきあってくれた、二代目若社長。自社製品の動画などを見せながら、その工夫点などを細かに検証して説明してみせる。明朗にして快活、こういう人と仕事ができたら、さぞや面白いだろう・・・と心から思う。すでにできているものではなく、自らが練り上げたものを修正し、より質を上げて形にしていく・・・、そしてそれを世に問う。夢のある仕事だ。

 IMG_0428_convert_20180704223043.jpg

 一通り説明が終わると、理想を形に変えていく夢の工場へと案内される。

IMG_0431_convert_20180704223104.jpg
 
 まだ無垢に近い材料が、あちこちとうずたかく積まれていたりもする、すでに動悸が高まるね。

IMG_0432_convert_20180704223128.jpg

 この辺はTIG溶接の熟練工達が数名座って仕事をしている。手が早い・・・。

IMG_0434_convert_20180704223213.jpg

 パイプを用途に合わせて、曲げたりRを作っていくための型、この手の金型の数も半端ではない。

IMG_0433_convert_20180704223150.jpg

 これは一見雑然と置かれている様だが、一つ一つのカートンに分かれて置かれている、これらひとまとまりの組み合わせで、あるキャリアAができ、隣のカートンのものではキャリアBができるということらしい。しかしこんなに数がいるのね・・・。

IMG_0436_convert_20180704223234.jpg


 ベルトサンダーで、溶接された後のバリなどを落としている。壁の様に見えるのは、実は滝で、実際水が循環しているんだが、削られた粉じんが、この水に当たり、水と一緒に下に落ちることで、工場内に舞うことを防いでいる。

IMG_0437_convert_20180704223257.jpg

 ここは店主が勝手に大森社長の部屋と名付けたところ。いいでしょ?ここで思いっきり磨いてください!とこの部屋を提供したら、一生出てこないんじゃないか?

 IMG_0441_convert_20180704223316.jpg

 工場内には、道教系か?神棚があった、これは此処だけでなく、他の工場にも。

 Nさんの人柄を反映してか、紹介を受ける方々がすべて、キラキラしている・・・としかいいようのない、方々ばかり。そこには小ロットながらも、小さい商売を大切にサポートしてくれる気概で溢れている。

 小ロットを丁寧に作る・・・、台湾は、少なくとも有縁になりそうな工場はそういう側面にも積極的に協力して乗り出してくれそうなところばかりである。

 そもそも店主らは小さいが、小さいながら、小さいが故にできること、逆に言えば、大手がばかばかしくてできないところの仕事があるはずだ・・・と思っている。それを協力してくれる人たちと力あわせて、やっていけたら、今とは全く異なる自転車乗りにとっての新たな選択肢が増えるんじゃないか?と考える様になった。

 各工場が持っている技術や発想、それに絡むことができたら、もしかして・・・。

 ちょっくらそういう方向に、動いていくかもしれません、今後。本当どうなるかわからないまでも、九月の台中バイクウィークと、十月の台北ショーには、たぶん相当高い確率で参加している・・・と思います。

 まだ、公表できる段階ではありませんが、ちょっとだけ見えてきているものがある・・・、なくてもいいが、あったらうれしいもの・・・・という程度にしておこうか?

 明日も工場見学は続く!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3700-e473e8da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター