メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |いささか荒技ながら・・・電動再生・・・その2になるか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

いささか荒技ながら・・・電動再生・・・その2になるか?

今を去る五年前以上、旧店舗にてこんな改造をやっていたんですね。電動自転車普通車計画・・・です。

 それなりに面白かったんですが、まああまりに先に行きすぎて、後が全く続きませんでした。そもそもそんなこと思いつく人がいない、つまりは依頼が来ない・・・なんでありましょう。

 当たり前といっては当たり前なのかもしれませんがね。

 しかし、五年以上の時を経て、なんと依頼がやってきました。ちょっとは世の中が当店に追いついて来たのかな?なんてな。
DSC_0465_convert_20180731221836.jpg

 第1回がブリジストンだったんですが、第2回目はパナソニック。またしても相手にとって不足なしであります。

 これをアダプターなどをつけずに普通自転車にできないか?というね、よくもまあ、そんなこと思いつくよね。一人の主婦らしき方がやってきて、ご依頼いただいたんであります。

 まあ、一見して、一般車のフレームに取り付けたものではないということはわかる。ということは電動ユニットを外して、一般のクランクを取り付けることはほぼ不可能。されば、どうやって、クランク機構を残すことができるか?

 そこに再生の鍵がかかっているといっていいかと思います。

 まずはどこまで解体できるか?でありましょうな。

 DSC_0491_convert_20180731221845.jpg

 まずはいらないもの外せるものは徹底して外していかないといけませんね。

 DSC_0493_convert_20180731221854.jpg

 いろいろやって、まずはやっとユニットをフレームから外すことができました。隠しねじというわけではないと思いますが、外からすぐに外せないねじなど、結構入り組んでいる構造でしたね。

 そして、全体が、重くて頑丈。外せたはいいが、今度はその中を見たいところなんだが、なかなか割れない・・・。

 DSC_0495_convert_20180731221904.jpg

 そしてようやく此処まで来た。此処まで来るのに一時間はかかりましたね。割るんだって、ハンマーでやるわけにはいかない。基本クランクの軸の部分は再生して使わないといけないので、金属ゴミを取り出せばいいという壊し方はできません。

 

 ようやく開くことができました。一番重いのは黒いカバーで覆われているコイルに当たる部分でしょうか?そこが劇重です。後はいろいろ検討してみたんですが、結論として、赤い斜線の部分は、電動の主な部分であるので、非電動化する際には、なくていいところと判断できます。

 ですから、斜線の部分をうまき切り取って併せれば、クランクだけを元に戻して生かすことができる、重い部分も切り落とせるということができる、ということであります。

DSC_0498_convert_20180731221922.jpg

 まずは黒い片面から。ここは基体がプラスチックなので比較的切るのは簡単です。そして、切り取られたところがコイル部分なんで、相当軽くなります。

 DSC_0500_convert_20180731221930.jpg

 そして、次はアルミの片割れのほう。アルミとはいえ、金属ですので、鉄ほどではないしても、プラとは比べものになりません。

 万力で固定して、いらない部分から切り落として、徐々に、重要な部部へと迫っていきます。

 DSC_0502_convert_20180731221940.jpg

 思った以上にきれいに切り取ることができました。

 さて、こいつをあわせて、元の位置に戻すことにします。

DSC_0504_convert_20180731221948.jpg

 これがプラの方の片割れ、ちゃんとBBソケットが残っている。ここに・・・

DSC_0507_convert_20180731221956.jpg

 電動専用のBBを戻してやる。そしてアルミ部分でふたをする・・・。

DSC_0509_convert_20180731222004.jpg

 はい、こうして合わせて、内部の接合用のボルト三本をしっかりと締め込む。これでBBクランクの完成です。

 DSC_0529_convert_20180731222011.jpg

 はい、これがいらなくなった、パーツ類。実証的理系的ブログなら、これを実測して、はい○○㎏とやるんでしょうが、計りが近くにないので、相当重い・・・と言っておくだけにします。

 DSC_0549_convert_20180731222053.jpg

 すでに電動用の電池ユニットが来るところはガラガラ、必要ないですからね。

 DSC_0548_convert_20180731222043.jpg

 元々重い電動ユニットをフレームに取り付けていたのが三本の長いボルトナット。今回それらをすべて使って、軽くなったBB・クランクユニットに取り付けます、強度は十分すぎるでしょう。

 DSC_0547_convert_20180731222035.jpg

 クランク周りが再生したんで、チェーンとボスフリーを新しくて、新生電動再生号の駆動を整えました。

DSC_0544_convert_20180731222027.jpg

 はい、ここから見ただけでは、普通車と見分けが付かないでしょ?重さも普通車と同じくらいです。

 これが忍法、電動返しの術!というものじゃ!

 まあ、今後この手の改造が劇的に増えるかどうかは知らないが・・・、依頼が来たら、電動号それ一台一台の対応しながら、非電動化への道を探らないといけませんでしょうな。

 まあ、購入、使用、故障または電池交換とうで、さらに買い換え・・・という大手の道とは違う、あり方が示せれば、店主ら小さい店の生きる道というのも自ずと開かれてくるかもしれない、という例にでもなればね。

 頑張ろうぜ、中小!大手とは違う土俵でな!

 何よりも、こちらは元気で生き生き、遊び心でやっていかないと、仕事は重くなるだけだよね。ただでさえ疲れるんだ、どうせ疲れるなら、楽しめた方がいい、ついでにエコ?できればエロ?にまでたどり着ければ、最高なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3730-8007601f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター