メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BBに関してシマノ・スラムの互換性なし tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BBに関してシマノ・スラムの互換性なし



 クランク交換の依頼が来たんだが、こいつはよく見ると、シマノ互換系の例のもの。このメーカー単体でいいものも作っていながら、完成車からいわゆる抜く、という際にこいつが使われることがよくある。

 これを純正スラムに変えたいということだった。

DSC_0564_convert_20180814000403.jpg

 中古でせしめてきたらしい。スラムフォースのクランク。カーボン・・・のようですな。これを取り付けるとなると、本自転車のコンポは基本スラムフォースにて統一される、ということになります。

 では、まずフォースを入れる前に、抜かないといけませんな。

 抜くための工具は?ちょっと探してみたりしたんだが、なんとこいつを抜くのに特殊工具は必要ない、ということを思い出した。

 DSC_0730_convert_20180814000526.jpg

 ある意味8ミリで反時計回りに回していると、自然と抜けてしまう・・・。なぜ?圧入されているなら、そう簡単には抜けないはず。ということは圧入ではないの?

 いやいや、圧入されているクランクが、フィキシングボルトを反時計回りに回すだけで、外れてしまう、まあ、よく考えられた構造をしているんであります。

 確かカンパあたりがすでにやっていた形式かな?とも思いますが、記憶は曖昧だ・・・。

 DSC_0729_convert_20180814000508.jpg

 秘密は、このフィキシングボルトを囲うこのナットにあるんだな。ボルトをあげようとすると、このナットにぶつかる。さらに上げようとするとこのナットごと一緒に引きあげようとする、その動きがクランクを外すのと同じ動きと言うことなのだ。

 なので、圧入の際には8ミリのアーレンキーだけででき、抜く際も同じく8ミリのアーレンキーだけでできるという、考え方によっては、大変優れた構造しているというわけだ。

DSC_0731_convert_20180814000544.jpg

 このようにポコッと抜けるわけであります。後は右クランクをゴムハンマーでたたき出せば終了。

DSC_0732_convert_20180814000604.jpg

 外れました。残ったBBも外しましょうか。

 DSC_0733_convert_20180814000621.jpg

 こいつはシマノ互換のものであるが、これがそのままスラムフォースには使えないというのは、ちょっと驚いた。

 スプロケ、ホイールの形式などは、シマノ互換をしていたスラムだけに、どうせこの辺だって・・・と考えたんだが、違ったというわけだ。
 
 ちなみに、シマノとカンパ取り混ぜをシマニョーロというが、シマノとスラム取り混ぜをスラノというのだそうだ。前者はいろいろ小技が必要だが、後者はメーカー自身が認めているものなんで、比較的簡単・・・というか当たり前・・・なんであります。

 変速、シフターをどうしてもスラムのダブルタップを使ってみたいというならば、ダブルタップと前後ディレーラーをスラムにすれば可能であります。

 ちょっとそうしたバリエーション的使い方なんてやってもいいかとは思いますね、せっかく互換性を公認しているんですから・・・。ただ、スラムって、本当日本で展開する気あんの?ってな値段設定等をしているので、そう簡単にすることはできないんだが・・・ね。

 さらに、ちなみにもう一つの組み合わせ、スラムとカンパの取り混ぜ、スラニョーロ?実際やっているの見たことないが・・・、可能的ではある。実際カンパのデザインなんかも、ぶれているというか?なんか投げている感があるので、ポテンザあたりと組み合わせたりしたら意外と面白いかもしれないね。

 安直なのは、ダブルタップと前後ディレーラーをスラムにして、クランクブレーキ周りをカンパにするという・・・、ということはハブ周りはシマノになる・・・?

 ということは、シラニョーロ・・・ということか?

 DSC_0720_-_コピー_convert_20180814000419
  
 さて、シマノ系と互換性のない、BBというのがこいつ。ちょいと芸が細かい。

 DSC_0723_-_コピー_convert_20180814000440

 右クランクの系と、左クランクの系とでは2ミリのずれがあるということが判明。

DSC_0724_-_コピー_convert_20180814000453

 このこだわりは何なのかな?と思うね。シマノ互換にしておけば、それこそFSAや、スギノなどの優れたサードパーティーなんかも利用できるのにね・・・。ここだけ独自規格にしたというのは、それなりの設計思想か、それとも後発メーカーのプライドか?

 クランクだけを見て、この2ミリの差の構造的な、なるほどそうか!的な発見は今回はできなかったなあ・・・。

 DSC_0746_convert_20180814000658.jpg

 とりあえず、無事つきました。このクランクが固いか柔らかいか?については、流行でゲスだが、コメントは控えさせていただく。

 DSC_0750_convert_20180814000717.jpg

 とりあえず、フォース統一完成・・・・というところかな?

DSC_0752_convert_20180814000743.jpg

 このダブルタップだって、慣れの問題で、決して悪いものではないと思う。ブレーキの引きも犠牲になっていないという意味では、出たてから、優れていたともいえるかもしれない。

 また手の小さい人には向くという話も聞いた。これが適度な値段設定で、かつ、スモールパーツ等の供給もスムースであったりしたら、それなりのシェアは広がるだろうと思うんだが・・・、当のスラムが日本の市場など興味がないのかもしれないね。

 そう、台湾でも相当の敷地を誇る工場をお持ちのようだ・・・。せっかく三大コンポなんだからね・・・。もったいない・・・。

 DSC_0737_convert_20180814000639.jpg

 持ち主はまだ相当若いし、今後こいつをどう乗っていきたいのかわからないが、とにかく自転車は好きなようだ。競技より・・・とも未定なようだが、まあ、こいつで暫くは、ニタニタと走るんだろうなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3741-c7323964
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター