メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |夏休み泥棒市場・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

夏休み泥棒市場・・・



 夏休みの真っ盛り、なにやら当店敷地内に、怪しげな市が開かれているのであります。

DSC_0753_convert_20180816203227.jpg

 なにやら、この子狸一味が、チョコマカと工房内をうろついていたかと思っていたら、その内店を開き始めた。

 ねえ、これ買ってよーと営業を始めたんであります。さっきまで、なんか拾っては、こちらに持って来て見せては「これもらっていい?」といっていた奴らが、店を開いたんであります。

 最初は、アチコチに落ちているものを拾ってくるので、ちらとしては不要品は奴らにやり、そうでないものはちゃんと場所に戻せよとやっていたんだが、これがいい片付けになるとも思ってね。

 実際、床に落ちていた小物中の小物なんかはかなり片付いた、しめしめと思っていたところの開店である。

DSC_0755_convert_20180816203237.jpg

 小物といえば、タンナスのピン、ワッシャー類、ニップル、チェーンピンなどさすがにいらないものといってやっただけあって、買おうという気の起きるものはない・・・、当たり前だが・・・。

 DSC_0756_convert_20180816203245.jpg

 しかし、眺めれば、本当いろんなものがあるなあ・・・と、店主でもつくづく思う。それを一つずつ持ってこられては、そのものの名前と用途をいって、必要な理由とそうでない理由まで話していたんだから、よくよく考えると店主もすごいもんだ・・・。

 これって、子狸の夏休みの宿題にならないかな?と思ったりもした。段ボールか何かに、拾ったものなどをくくりつけたり、テープで留めたりして、その用途を書いて提出する・・・。

 子狸としては相当の手抜きだが、作品の質量としては決して軽くはない。半分壊れているくらいのものがちょうどいい、その方が通常は見えないものの中が見えるからね。

 それなら、小学校一の自由研究にしてやる自信はあるなあ・・・。

 そんなことなんかを考えていたんだが・・・、あまりにも商売熱心で、あれ買え、これ買えでうるさいんで、ちょいと値踏みでもしてやろうかと、のぞいてみると・・・。

 なんと金目のものがありやがった・・・。

 DSC_0766_convert_20180816203253.jpg

 なんとこれ、英式バルブの芯に当たるパーツ。こいつに虫ゴムをかぶせておけば、パンク修理の際に大活躍である。しかし、こいつよくここまで探したなあ・・・。

 40本近くはある・・・。

 そこで、その金具に限り1本一円で買い取ってやるから、きれいに虫ゴム外して持ってこいと。

 小さい手だからか、結構小起用に破れた虫ゴム全部とって、持ってきた。内心結構助かるなあ・・・こいつと思う。

 しかし、無造作にも床にかなりの数落としていたんだ・・・と反省。

 金具を数えて掛けることの一円で計算したが・・・、もしかしてと取引を持ちかける。

 おまえ、外した金具に虫ゴムをちゃんとかぶせて、こちらに渡したら1本につき十円で買い取るが、どうだ?と。

 1本だけ模範を見せる。虫ゴムにディグリーサーを吹きかけ、滑りをよくしてから金具に一気にかぶせる。途中でしわになってはいけない。またちゃんと被さっていないのもダメ、その辺注意して、どのくらいできるか?を横目で見ていたんだが・・・。

 DSC_0770_convert_20180816203306.jpg

 最初の1本はちょっと時間がかかったが、要領はわかったようだ・・・。さて残り40本どこまで根気が続くかだ・・・。

 DSC_0771_convert_20180816203314.jpg

 すると、かなり熱中しているようだ。そして小さい手が実によく動く。比べちゃなんだが、ペルシャ絨毯の細かい文様を織るのには子供たちの小さい手が向いていると聞いたが、細い金具に細い虫ゴムを手早くはめる作業にも共通点はあるのか?なあなどと思ったなあ。

 DSC_0772_convert_20180816203323.jpg

 初めてにしては、かなりの早さですべて終了・・・。

 その後、それに気をよくしたのか、また工房各所を這いずり回って20本近くを探しては、すべてに虫ゴムを掛けた。

 まあ、ここまではまるとは・・・。

 DSC_0773_convert_20180816203330.jpg

約束の給金・・・。できるだけ細かくして、使いにくく・・・それともう一つ狙いがあった。

 稼いだ給金はすべて・・・。

 DSC_0774_convert_20180816203339.jpg

 台湾土産の「招財進宝」という貯金箱に収納。子狸としては、早くこいつがいっぱいになってほしいので、一円でくれ・・・などと言っていたが、その辺はまあ、ちょっと常識の範囲でということで。

 まあ、降って湧いたような、夏休み泥棒市だが、定期的な小遣いをやっていない店主としては、これはちょっといいかもなんて思ったりもした。

 家の手伝いするのに金銭を介在させるべからず、という考え方はあるだろう。もちろん基本はそうだ・・・。ただ、金はどこからやってくるのか?という出所を知っておくというのも重要なことかもしれない、もちろん程度問題だが。

 そして、この泥棒市ごっこしながら、やつもいろんなことを学ぶはずだ。最初は遊び、そしてちょっとしたお手伝い、店や周りの人に役立つことなんかを楽しんでやっていたのが、ちょっと金にばかり目が行くようになり過ぎると・・・、展開によっては、煙たがられたりすることもあるだろう・・・。

 そういう時、金儲けと人間関係の背反やら、その落としどころなどどうしたらいいのか?なんて結構複雑な関係を生きることを学ぶだろう。

 それから早々に虫ゴムはそこをつきるはずだ・・・、多少こちらも使い古しの金具など無造作に落としたりもするが、そう最初のビギナーズラックのような稼ぎはできない。そうなると、奴さんは次何が換金できるか?なんてことを考え出すんじゃないか?ね。そういう中にちょっとしたヒントとかがあったりするかもしれない。まさに、小間使いの隙間から何かを探し出すかもしれない・・・。

 それを卑しいなあ、このガキ!と思われない、へえ、そう来たか!と思わせるような視点なんか持てたら、将来は暗くないかもしれない・・・な。

 ある意味多少緩いが、店はすでに社会の一部であるから、そこで学ぶことは多いだろうねえ・・・。あくまでも程度問題の中で、遊ばせてやろうか?と思ってはいるんだが・・・。

 しかし、今日の虫ゴム捌きなんか見てみると、二年以内とかに、パンク修理なんかやっているかもしれないな・・・と思った手つきであった。

 さて、そうなったらどうするか?まあ、そうなったとき考えるか・・・。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3744-24952d34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター