メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |柳号小径車出る! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

柳号小径車出る!



 同敷地内で頑張っている柳サイクルさんです。ぼちぼち新作自転車フレームが出て行きますね。細かい修理から、事故の検分、ディスク台座付けなどの改造まで、引き受ける仕事は様々です。

 後数ヶ月ほどで、ビルダー本業1本でいけるんじゃないか?なんて思っています。

 事情があって、しばらく当店にあった、小径フレームが嫁入りしますよ!

DSC_0789_convert_20180817214613.jpg

 このヘッドチューブの長さが小径車であることを物語っていますね。もちろんこの長さ対応のヘッド圧入工具はありませんので、別の方法でやります。小径専門店なら、専用工具でも作るでしょうねえ・・・。

 DSC_0786_convert_20180817214537.jpg

 通常のスタッカート型のフレームより一本多くある、というのがこのフレームの特徴かもしれませんね。

DSC_0788_convert_20180817214603.jpg

 これが全貌となります。柳さんにとってこのフレームはほんの数本目だったらしいので、作ったはいいが、どんな乗り味か?というイメージが付いていなかったようです。

 今回完成車となって、もちろん最初に試乗したのは柳さんでした。

 さて、こいつに何を載せて完成車にするか?

 DSC_0782_convert_20180817214450.jpg

 基本コンポはソラ、小径なんで男ギア52*39でいきました。もっとあってもいいかもという裏計画あり・・・。

DSC_0783_convert_20180817214505.jpg

 コンポとしてソラはもうかなり十分といっていいでしょうね。よくできています。

 DSC_0781_convert_20180817214427.jpg

 このSTIも、9速で、ブレーキの引きもいい。・・・もうこれで十分なんじゃないか?と思う内容です、ある意味おすすめ。

 DSC_0779_convert_20180817214415.jpg

 ブレーキだけは、ロングアーチが必要でした。でも、同じ黒、ダイアコンペの101、名作ですね。

 DSC_0784_convert_20180817214524.jpg

 リアもです。

 DSC_0778_convert_20180817214405.jpg

 小径の20インチといっても、451というタイプなんで、一回りでかい22インチといってもいいくらい。

 そして、小径の良さはここというのが、踏み出しが軽い。なので、信号の多い都心を走るにはもってこい、ともいえる車体であると思います。

 後は小径の場合、前ギアをでかくすることが可能なので、ドギモ系自転車にするのも面白いかもしれませんな。

DSC_0777_convert_20180817214355.jpg

 まあ、これは比較的おとなしいですが、この持ち主になる方・・・ちょっとそんじょそこらの方ではありません・・・。

 実は、とあるスポーツ、競技の全日本クラスを張っていたお方なんですねえ・・・。この九月にも、OB大会に出る、マスターズみたいなもんでしょうか?

 そんな準現役アスリート気質な方なので、たぶん、この小径で走っていて、後ろからレーサーなんかに抜かれたら、だいぶ高い確率でカチン!と来るんじゃないか?と想像が付くんですよ・・・。

 そこで機材的は秘策がある・・・。クランクをトリプルにして、アウターにロード殺しとして60Tぐらいの本気チェーンリンクをつけておく。センターに50前後、インナーに39かなにかをつけておく・・・という手もありかなと。

 ダブルのクランクのインナーに延長ボルトでトリプルにする・・・というのもできるかな?

 抜かれた瞬間、アウターにチェンジして、レーサーに直づけ・・・、頃合い見てトップに入れて、ぶち抜く!なんてやりそうだ・・・。
 勝負師の性のようなもんだ。 

 体もまた変幻自在だろうから、ポジションなんかも多様に対応できるようにしておく必要もあり・・・。

 ということでこの車体につき、変化は続くだろうと思いますね・・・、よーくこの後の変化など憶えておいてくださいよ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3745-b027d0cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター