メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |レース前点検 チェーン洗浄など・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

レース前点検 チェーン洗浄など・・・



 当店にもたまーに来るタイプの車種ですね。鉄のこいつらだと相当緊張しますが、カーボンだと、そうかなるほど来たのね・・・という程度かな。

 鉄のネオプリなどはスレッド化などをご所望されたりすると、基本お断りなんだが、それでもなお!と強く出られても、まあ、大抵はお断りなんだが・・・、さらにさらにそれでもなお!念書を書きますから・・・とか言われて、まあ渋々やるなんて展開、たまたまあったんですがね。

 それから比べれば、何のその。レース前点検、ちょっとした洗浄とメンテと言うことなんだな。

 レース前に、点検していますか?さらに言うと点検に出してますか?それぞれの力量があると思うので、プロ級からセミプロ級、そこまでやるか!級などね、いろいろあると思いますんで、それに合わせて、それ以上の点検が必要と言うときなどはお持ち込みください。

 たとえば・・・、レース前にチューブ変えたり、タイヤ変えたりするでしょ?若干ながらホイールバランス崩れていますぜ・・・。そんなのを微妙に直すことだって、意外と大切よ。ちょっとした違和感でも、我慢してはいけません・・・。とにかくレースはあらゆる意味で消耗するので、ほんのちょっとしたことでも改善できるところはしておいた方がいい、と思います。

 DSC_2592_convert_20180824223027.jpg

 どうもトライアスロン系のレースらしいですね。オリンピックディスタンス、このバーを見ると、ドラフティング禁止のちょっとかわった形式かもしれませんね。

 というのも、このDHバーを握って、混戦で走るのは危ない。ブレーキかけられないし、とっさの動きに反応できないんでね。周回コースによっては、ばらけ具合で、車間距離が短くなったりすると、また危ない・・・。ちょっと終わった後、どんな状態だったか聞いておきたいですね。

 それによって、DHバーの形状も変えていいかもしれませんしね。

 DSC_2576_convert_20180824222842.jpg

 ちょいと駆動の要なんかをメンテしてみましょうか。すでにスプロケ洗浄完成。そうした次はチェーンでしょう。

 DSC_2577_convert_20180824222850.jpg

 チェーンを切って、灯油洗浄しましょう。最初は真っ黒になりますね・・・。これを何度も繰り返す。

 DSC_2578_convert_20180824222857.jpg

 灯油自身がこのように澄んできれいになるまでやる、またはチェーンを引っ張り、弓状になる方向に左右にもむんで見る、その際に、ちょっとしたきしみがあるようだったら、再度洗浄する。ここまできれいになるとそのきしみは大方取れてはいるがね。

 そして再度つなげるときには・・・、

 DSC_2574_convert_20180824222833.jpg

 こいつを使いましょう。これだと頻繁に洗浄がしやすくなる。チェーンの洗浄は思っている以上に、駆動の効率を上げてくれている。こいつにいいオイルをさすか、ささないかによって、ギア一枚は違う・・・といったレーサーがいた。

DSC_2579_convert_20180824222904.jpg

 この手の工具で着脱は簡単だ。

 DSC_2581_convert_20180824222912.jpg

 これは名オイルの一つ。このウェット系のムオンと、ドライ系のケイテンは走る人なら一本ずつは持っていて、いいものだ。

 DSC_2584_convert_20180824222926.jpg

 チェーン、スプロケの洗浄と注油が終わってから、シフトの点検をしていく。

 若干のエンド台座の変形、これを修正し、ワイヤーの調整をやってみた。テンションボルトを絞って、インデックス調整もほんの少し・・・。

 それだけでも違ってくるね。ロードレース的なめまぐるしい展開はないとは思うが、それに備えるくらいの精度でチェーンの動きを調整しておく。

 DSC_2585_convert_20180824222934.jpg

 スプロケは少し放っておくとすぐ汚れるから、洗浄の癖はつけておいた方がいい。最低でもディグリーザー一本使い切る位の勢いで洗いましょう。

DSC_2586_convert_20180824222942.jpg

 一コマ一コマに、しっかりムオンをしみこません、少し時間を掛けてから余分を拭き取ると、チェーンの各コロが機嫌良く回ってくれるようになり、その連動が選手の力を後輪に伝えて、自転車の推進力へとなる。

 そう考えるとチェーンのなめらかさがいかに大事かが、わかるだろう。

 DSC_2587_convert_20180824222949.jpg

 ディレーラー類も、調整の最中は酷使されるようにドタバタ、グチャグチャに動かされる、そのたびに可動部にいいオイルがしみこまさせる。機嫌がみるみるよくなってくる感じがするね。

 DSC_2588_convert_20180824222957.jpg

 この早々に消えそうな、長手もワイヤー調整がシビアだが・・・、ここにも可動部にはオイルを入れることで、各パーツが少しずつ覚醒してくる感じがわかる。

 その覚醒が、次の覚醒へとつながり、しまいに自転車全体の覚醒へと発展していく。自転車にエンジンはないが、、あたかも車体全体がエンジンが暖まってきたかのごとくに、戦闘準備に入っていく。
 
 ちょっと面白い仕事かもしれないね。

 DSC_2589_convert_20180824223004.jpg

 この辺のガタもしっかり取っておく。インテグラルでガタを放っておくと、最悪フレーム交換しないといけなくなるよ・・・。ある意味不条理な作りをしているよね・・・。

DSC_2591_convert_20180824223020.jpg

 バランスからいうと、このブレーキはきかない・・・。レースに使うのであれば、最新105に交換することをお勧めしますがね。

DSC_2582_convert_20180824222919.jpg

 木更津の方だったか・・・、風の強いところでのレースだそうだ。DHバーは浅めに持った方がいいかもしれないな。熱中症なども心配だが、出るからには何かをつかみ取ってきてほしい・・・と思う!

 頑張れ、フルタイムワーカー!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3751-013131a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター