メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |頂上までの道は複数あり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

頂上までの道は複数あり



 依頼自身は簡単で、このピクニカという自転車のここに、

DSC_2613_convert_20180831081445.jpg

 このノバテックのホイールをはかせてくれないか?というものであります。もちろんポン付けできるはずがない。できれば当店には持ってこないだろうからね。

 まず、シャフトの長さが足りない、圧倒的に足りない・・・・。ただしそれを利用して、中空シャフトであれば、エンドの幅で調整して、スペーサーで整えて、クイックシャフトを通してやれば、即取り付け完了とはなる・・・。

 ただし、元々中空シャフトではない。旋盤でもあれば中空の穴開けができるか?とも思うが・・・、それはなし。

 なれば中空シャフトに交換してしまう・・・という手もありだが・・・、実はこのシャフト10ミリのものではなく、実用車にある3/8インチというくせ者だったのだ。ほぼそのサイズの中空シャフトはない・・・。

 そして、それだけではなかった。

DSC_2618_convert_20180831081501.jpg

 まずはバラさなければ、わからないとばかり、当然ハブをバラしていきます。そして取り出したシャフトを見て・・・、

DSC_2619_convert_20180831081516.jpg

 この太さの不均一の凝った作りのシャフトを目の前に・・・・こんな所に凝らなくても、バカたれが・・・と思わずつぶやいてしまった。

 そうなると・・・、エエ?いったいどうすればいいんだ?

 様々な選択肢が浮かんでは、消え、打ち消し・・・、その中の二本をまず試すための準備をすることに。

 まずシャフトを単純化させないといけない。そのために単純化したシャフトを支える、ベアリングの発注だ。

DSC_2633_convert_20180831081528.jpg

 ちなみに上の二個が、元々付いていたベアリング。二個とも外径も内径も厚みも違う、二種類のベアリングを使っている、シャフトが凝っているので、ベアリングが凝らざるを得ないわけだ。

 そこで、下の二個。外径と厚みはデフォルトに従わないとハブに収まらないので、その通りにして、内径のみ両者10ミリ統一というのを頼んでみた。

 DSC_2635_convert_20180831081832.jpg

 そして、もう一本の道。シャフトを部分的に加工する可能性もあるので3/8の24というダイスを購入。問題は、こいつを使って、10ミリのシャフトのねじ山を修正するのが楽か?10ミリ1ピッチのタップでナットの方を修正するのが楽か?その辺を作業しながら天秤に掛けるしかない。結果は、このダイスは使わず、タップ処理を優先にした。

 ただし、実用車のハブをいじることは今後あるので、この手のダイスは無駄にはならない、だろう・・・。

 DSC_2637_convert_20180831081844.jpg

 まずは実験、購入したベアリングをハブに収める。当然入る。そして10ミリの鋼材を通してガタを見る。ガタなし。

DSC_2638_convert_20180831081858.jpg

 ではこいつに山を立てましょう。

DSC_2639_convert_20180831081911.jpg

 10ミリ1ピッチのダイスでねじ切り。

DSC_2640_convert_20180831081922.jpg

 固いが、ねじ山はスルスルと行く、なかなかこうした好感覚のものはないが、今回の鋼材はあたりだ。

DSC_2644_convert_20180831081937.jpg

 再度シャフトを通してスペーサーの調整をかける。

DSC_2645_convert_20180831081953.jpg

 まあ、ここまで来るのはまた一律ではなかったわ。気に入ったタップ一本を折るなどということも起きた・・・。また当然調整も癖ありだらけ・・・。

 DSC_2659_convert_20180831082104.jpg

 まあ、この散乱・・・が、今回の死闘を物語ってくれるだろう・・・。

DSC_2648_convert_20180831082011.jpg

 ちょいとチェーンラインが極端にも見えるが・・・、まずはセンターは出て、取り付け完了!

DSC_2655_convert_20180831082052.jpg

 ただし、終わりではなかった・・・、こいつもまたリベンジだわ。

DSC_2650_convert_20180831082025.jpg

 今回記事には書かなかったが、キャリパー付けもおこなった。それは元々付いていたホイールで行ったのだが、フリーの1が今回のホイールは内側に来る事から、こうしたブレーキとの干渉が起きてしまっていたのである。

 DSC_2652_convert_20180831082039.jpg

 向きを変えるか・・・?

 この辺は再度挑戦していかねばならないが・・・、まあ同じ山を登るのにも、複数の登坂ルートがあるということを、再度思い知らされる。要は頂上に着けばいいんだが・・・、大変だが山刀を持ってルートを作っていく作業は、基本面白い。

 そしてこれをやるしか、山を登る力は付かないだろう・・・、体力気力も尽きて登坂しなくなったとき、自転車屋は廃業、パンク修理だけなんて・・・他の大手でもやっているだろうから・・・、あえて自転車屋にしがみつく意味はないからである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3759-2d795c39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター