メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |柔道一直線! 自転車平行線! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

柔道一直線! 自転車平行線!



 ものは悪くないが、扱いの悪い自転車引いて持ってきた。いかにもスポーツ選手、学生、気のいい顔。

 学生寮に置いておいたが、反省して、これから屋根のあるところにしっかり管理しますんで、ちゃんと乗れるようにして欲しい。

 聞いてみると、柔道部の学生だった。

 東京五輪狙っている?いや層が厚すぎて・・・。まあ、そうだろう。

 DSC_2671_convert_20180831190822.jpg

 全後輪のパンク状態だったが、まあチューブ交換してやればなんとかね。

 ところで、この自転車どんな乗り方してんの?まあ、この辺をちょろちょろと・・・。

 あのねえ、これはそういう使い方するのはもったいない自転車だぜ。例えば、百キロ乗るとかね・・・。

 百キロ?・・・ですか?そう、百キロ、君らの体力なら難なく行けるよ。

 DSC_2669_convert_20180831190804.jpg

 チェーンとスプロケがサビサビだった・・・。チェーンは交換、スプロケは洗浄。ほとんど新車に見えるぜ、驚くだろうな。

 ここにはよく早稲田の学生諸君が来るんだが、サッカー、バスケ、バレーボール・・・準硬式野球と色々ね。共通しているのが、膝どうだい?と聞くと大抵痛めているね。

 ところで柔道はどう?

 柔道でも膝は痛めますよ、お互い足払いしあったりしますからね・・・。

 そうか格闘技であったことを忘れていた。なら膝壊したらどうする?

 こういう問いからいつもの展開が始まります。なんで、自転車をクロストレーニングの道具として使わないか?というやつです。

 ランニングはすべてのトレーニングの基礎・・・、こういうことは浸透しすぎている。なればもし大切な膝をけがしたときなど、どうするの?なんて質問からしていく。

 前に三枚のギアがある、底が抜けたように軽いギアがあるよね、あれなら膝に負担がかからない。サイクリングすれば、景色が変わる、退屈しないよね。知らず知らずのうちに、長時間乗れてしまう。毛細血管が隅々まで伸びていく。

 もし膝に負担を掛けないサイクリングを長時間、長距離することで、基礎的な持久力を上げることができたら?

 この柔道革若者の目が、徐々に輝いてくる。大抵は聞き流されるんだが・・・。

 DSC_2670_convert_20180831190813.jpg

 シフトのワイヤーもダメだったなあ、切れはしないがへんに錆びていた。

 DSC_2672_convert_20180831190830.jpg

 チェーン、ワイヤーは何度も言うが、メンテの基本であります。これで申し分ないね。

 この自転車を預かる間に、代車を出してやった。サドルをしっかりあげて、膝に負担を掛けないように。最初違和感あるようだったが、さすがスポーツ選手だけあって、飲み込みがいい。


 DSC_2673_convert_20180831190839.jpg

 こいつも納車の際に、適切な位置まであげてやろう。

 スポーツ選手なら、すべてが練習に行き着くように考えるべし!自転車だって、漠然と乗っているのではない!と言いつつも、練習といえば、筋トレや、技、乱取りなどと思っているわけで、それを広げて、日々のサイクリングにまで敷衍をしようとするのは難しいかも知れない。

 でも、ではトレーニングとして、基礎的なトレーニングとしてサイクリングを取り入れよ!は、何度言っても言いすぎることはない・・・と思うのよ。

 それは、足に障害のあるアスリート。車いすバスケット、車いすテニス等の選手は、すべてのアスリートがランニングをするように、車いすをつかってのランニング?を当然基礎的トレーニングとして取り入れている。

 車椅子形の三本ローラーなどに載せて、何十分も腕でこいでいる。

 それ見たときに、車椅子マラソン、車椅子の陸上選手だけでなく、すべての車椅子アスリートがそれをやっているとすれば・・・。

 障害のないアスリート達が、ランニングをするように、サイクリングを基礎的なトレーニングとして、取り入れて何ら不思議な事は無い。全くない。問題があるとすれば、意識の問題だけだろう。

 つまり、移動手段としてしか自転車を考えない発想、または自転車は自転車競技の選手のための特殊な道具という、このどこにもある両極の発想から抜けきれないところから来る意識の障壁の問題、といえるんじゃないか?

 この柔道一直線の選手に、自転車を平行線で走らせることができたら、それを彼が本気に取り入れることをしたら・・・、試合の後半に集中力が切れなくなったとか、連戦の後半で息が切れなくなった、最後まで落ち着いて試合を運べるようになった、そして、怪我の時一切心肺機能が落ちるどころか、むしろ上がり、かつ精神的にリラックスができるようになった・・・。

 等という報告が聞こえるようになるかも知れない・・・。それにはポジションをしっかり出してやらないとな。眉唾なヤツらには改造ママチャリでのトレーニング貸し出しなんかやればいいのかも知れないね。

 早稲田の運動部が近くにある・・・、そろそろ仕掛けていってもいいのかも知れないね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3761-d3495858
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター