メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動ママ狸ん化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動ママ狸ん化



 パナソニックの電動。かなり使い込まれています。こいつをちょいと手間かけて、子育て号にしたい。

 電池あるのかな?と乗ってみたが、少なくともこの電池には蓄電されていなかった。でも走れるがね・・・。制動部分など大丈夫なのかな?とちょいと心配でもあるが、まあ依頼を果たしてまいりましょう。

 DSC_0909_convert_20180904084538.jpg

 このがら空き部分に、荷台を載せて、かつその上に子のせを乗せるということですね、まずは。

 DSC_2672_convert_20180904084629.jpg

 色々探しても、小径車専用の重心の低い荷台は、どうもほぼない・・・らしいです。大は小を兼ねるといえば、長いものはちょん切ればいいんだが・・・。止めるところをプレスして穴開けしなければならない・・・。プレス機なんてないもんね。なれば炙って、アンビラの上で刀匠のごとくにハンマーで叩かないといけません。

 それりゃ大変だ・・・。あとは、間をちょん切って、溶接する・・・。いずれも大変な手間なんだな。

 なので、角度で勝負するしかない・・・かも。

 通常よりも、つぶすように急角度を出して、後ろにずらすように取り付ける。

 DSC_2673_convert_20180904084648.jpg

 そして、多分これはこの車体専用の荷台取り付け台かな?そこの取り付けることにします。もう一つ、こいつをシートピンの方まで引っ張って、つまりサドルに近いところまで引っ張り、荷台全体を起こして取り付ける方法もあった。

 荷物を載せるだけならそれで良かったかも知れないが、今回は子のせ。子供を乗せ降ろししないといけないので、サドルと子のせとの距離はある程度ないとつらい。子供の足置きと、ペダルが干渉することもあるんでね。

 なのでかなり変則的な付け方となった。

 DSC_2676_convert_20180904084705.jpg

 後ろに引いて付けた荷台に対して、前側の方に子のせを取り付ける。もちろん前輪が浮かない程度に子のせ全体を後ろにずらすことも可能。

 DSC_2681_convert_20180904084806.jpg

 このくらいのスペースが荷台にある。

 DSC_2678_convert_20180904084720.jpg

 この子のせは、これにて打ち切り。売り込みで持ってこられたもの。多分有名ものが作られている工場と同じものだと思う。三点止めね。

DSC_0911_convert_20180904084550.jpg

 子供の乗せ降ろしのために、スタンドはより安定感のあるものがよい、という事で・・・、

DSC_2670_convert_20180904084615.jpg

 この手の物に交換するが・・・。こういうものには癖のあるものが多い、荷台にしかり、スタンドにしかりである。

 DSC_2689_convert_20180904084919.jpg

 スタンドをしっかり奥までかけると、その角度の影響で、なんと幅広の枠の前方が浮いてしまうという・・・珍現象が起こる。これでは幅広にした意味が無い、だって、地に着いている部分はごく一部になってしまうからね。

 DSC_2683_convert_20180904084826.jpg

 原因は、金具どうしの干渉なんですね。もう少し手前のところで安定して止まって欲しい。そうすれば、幅広のスタンドが安定感を発揮するわけであります。

 DSC_2685_convert_20180904084845.jpg

 グラインダーで、余分な部分を削りをとします。削り落としすぎると、また別の意味で面倒なんだ、慎重にね。

 DSC_2686_convert_20180904084906.jpg

 これにて完了。安定感はある程度確保されます。

DSC_2679_convert_20180904084737.jpg

 前後のタイヤ交換、インチアップ・・・というよりも、1.5から1.75にアップして、完成。

DSC_2668_convert_20180904084602.jpg

 相変わらず、電動部、駆動系が心配ではありますが、子のせ環境につきましては、微調整をのぞいてほぼ完璧なんで、両者あわせて、暫く働ければ、最高でありましょうな。

 少子化なんでしょうな、ママ狸んへの依頼は減ってはおりますが、このように、いつでも対応できるように準備はしておりますぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3763-eb35847e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター