メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |リベンジ小径・・・相当手がかかったぞ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

リベンジ小径・・・相当手がかかったぞ



 先日、ピクニカのハブ改造悶絶日記を公開したんだが・・・実にあれは大変だったわい!

 でもまあ、手組ホイールだ何だといじる延長で、ハブいじりは宿命みたいなもんで、今までずいぶんやってきたもんだ。おかげで一万弱する12ミリ1ピッチなんて言う変なダイスもあるなあ・・・、加工数六つくらいかな?

 その他ベアリングの着脱工具、木ぎれを丸く切り抜いて作ったりね、あまり恒常化しないんだが、そうやって個別のハブいじりをしてきたことがこんなことにも役だったかな?とも思う。

 ベアリング探しもうまくなったもんだ・・・。ちなみにモノタロウは探しにくい・・・。あれはサイズで探すもんで、メーカー枠や商品枠で探すとなるともう切りがないからな。

 そんなこんなでなんとか、ハブ加工をしてリアハブの装着はやったんだが課題が残ったわけだ。

 000 DSC_2652_convert_20180831082039

 チェーンステーブリッジあたりにつけた、キャリパーブレーキとチェーンが干渉するという、これじゃあ走れないじゃない、走れなければ止まる必要もない・・・という大きな課題にぶち当たったのだ。

 こちらはハブ改造でイッパイイッパイだったんで、大森社長にブレーキの方は丸投げ・・・状態であった。

 途中、チェーンとキャリパーの干渉回避のために、テンショナーを取り付けてチェーンを下げる・・・という案も浮上。ただし小径で、十分チェーンが地面に近いなど、それ以上下げるのも・・・今度は別の支障が出かねないということで、取りやめ。

 まあ、何でもいいわ、よろしくやってよ的にお任せモードの店主。

 相当アチコチから材料集めては、加工してはまた現物合わせして、合わせてはまた加工して・・・を繰り返していましたね。

 店主はやはり、ホイールを取り出しては、より精度の高い設定にして、自分なりに構造に基づいたセッティングを何度も繰り返し、どうせ何かあっても当店に戻ってくるだろうから、その辺の内容を学習してしっかり記憶として手の中に落とし込んでいたのだ。

 DSC_0916_convert_20180904220129.jpg

 大森社長の改革案として、まず取り付けていたチェーンステー位置を変更することに。最初は裏に取り付け、それをまた表に持ってきて、いろいろやっても、キャリパーのアームがクランクに干渉してしまう・・・位置を変えるしかない・・・でもどこへ?

 DSC_0917_convert_20180904220144.jpg

 ここに!エエト、ここはというとシートステーに当たるところであります。既設の金具に穴開けて・・・とこれも当初考えたんでありますが、ここは折りたたみの要にもなるところなんで、それは避けようということで、新たな別金具で・・・そしてこうなった。

 DSC_0918_convert_20180904220159.jpg

 強度は最強とはいえないが、まあ付いたというね。そしてもちろん効きますよ。

 でもここまでの小径で、たぶん半径五百メートル走行用、スピードもはっきり出ない・・・、ポダリングにはちょうどよい一台なもんだから、ここだけの話フロントだけあれば十分なくらいの走行しかしない。なので、まあこのくらいの強度であってもリアがついていれば、もう十分という感じですね。

 DSC_0921_convert_20180904220229.jpg

 手間かけさせてくれました、このハブ君。まあ、おつきあいありがとな。

 DSC_0920_convert_20180904220215.jpg

 ちゃーんとセンターも出ているな。チェーンも許容範囲、これなら外れない。

 DSC_0915_convert_20180904220051.jpg

 クランク一つ、ちょっと突っ張ってる感じもしないではないが、小径中の小径だから、それも仕方ない。

 DSC_0913_convert_20180904220031.jpg

 なんとかできたよ・・・。なんかあれだけ手を掛けて、試行錯誤していたもんで、ちゃんと体載せて、走ったときは、ちょっと感動もんだよね。

 コロコロとホイールが申し訳ない程度だが回って、地面を蹴って前へ走る。スピードも出ないのでヨロヨロ気味だが、この走行感も悪くはない、タウンウォッチャーなんかの仕事している人にはちょうどいい移動感覚なのではないか?ものを観察しながら移動するにはドンピシャのスピードなんじゃない?

 こんな手間を掛けてまで当店にあるなんてことは、それなりにこいつにはこいつのいる理由がある、そういう一台なんだと思いますね。独特の走りがある、こいつには。そして、この走りにはヒントも含まれている。傘のように持ち歩き、必要なときに広げて走り、またすぼめて歩く・・・。
 
 そういう隙間的な走りにこいつはもってこいなんだろうな。温故知新・・・、古いピクニカの中にこそ、今後の未来の自転車の走りがあるんじゃないか?と思うね・・・。ムフフ

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3764-40b85190
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター