メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |未来への投資 DT585だぜ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

未来への投資 DT585だぜ・・・



 通学用のメリダがやってきた。いや、メリダを通学用に使っているだけで、この車体自体は大変よくできる・・・と思う。大手のマーケティングのたまものだけあって、面白くもおかしくもないが、その分無難で、いわゆるコスパってやつも、小さい店などには及ばない、信じられない価格帯で売られているんだろうなあ・・・。
 
 せめても、この手の非の打ち所のなさ・・・のわりに突っ込みどころはありそうな一台に関して、いたずらしてすかしてみたい気持ちは相変わらず、ないことはないのだが・・・。

 DSC_2693_convert_20180908230821.jpg

 デショ、よくできていますよね・・・。で今回はいたずら、どころではない、もっと差し迫った事情がありそうですな。

DSC_2696_convert_20180908230855.jpg


  サッカー部の仲間の自転車に、後ろから突っ込まれ、後輪が曲がってしまった・・・というある意味緊急事態なんであります。

 二枚目の写真を見ると、わかるようにこの自転車のスポークはちょっと変速組。均等にあるホールに放射線状に広がるいつものものとは違う。

 これは困った・・・と思いつつ中心のハブを見ると、ハブ自身は通常の均等型のホールの配置がある。ということは・・・、リムのホール数と合わせると、ハブを使っての再生も可能となるか・・・・と、少し光明が見えてきた。

 ところが、ホール数を数えるとなんと・・・28ホール・・・。なくはないが、ある!とも言いにくいホール数。

 もちろん当店に同じホール数のリムもありますが、ある理由で、それは下ろしたくない。別リムを探すしかない。

 DSC_2698_convert_20180908230915.jpg

 このようにハブの摘出作戦!といってもスポーク切って取り出すだけなんだが・・・。

 DSC_2699_convert_20180908230935.jpg
 まあ、いかにもボリュームゾーンの自転車に使われていそうなハブですね、頑丈が取り柄・・・というようなね。その分回転?回りゃいんだろう?的なものです・・・。

 さて、28ホールのリムを捜す旅に。在庫としては、あれ以外はなし・・・、あったと思ったんだが・・・なし。

 では、業者カタログなど・・・。なくはないが、取りにくい業者というのがあるんです。ポツン・・・・、ポツン・・・程度には散見しますが、イヤー少ない・・・、またあってもなんで?というくらい高いのもある・・・。
 
 いや、参った、たかが一本のリムを探して取るのに、こうも苦労するとは・・・。

 ・・・・うーん・・・。今在庫しているものは確かにある・・・。しかしこの車体と、この用途に使うには、もったいない!

 格が違いすぎる!といって、入荷にこのように時間がかかっては、通学用なんで、あまり長引かせたくはない・・・。

 さてどうするか?しばし探して取るか?それともこの子の将来に投資するつもりで、例のあれを使うか?

 さあ、どうする?!

 別にそこまで悩まんでもいいだろう?気前よく使ってやれよ、まさかカーボンリムじゃあ、あるまいに・・・。

 でもねえ、これなんだよ、これ・・・。

 
DSC_2701_convert_20180908231003.jpg

 なんとすでに32ホールでは、絶滅してしまった、伝説の名リム・・・、DT585の28ホール版なんだなあ・・・。

 かつてあった、アルテグラレベルの28ホールと組み合わせたら、これまた最強・・・・とまでは言わないが、一推しホイールとして当店に君臨するだろうね。

 ただ、ハブの28ホールのこれぞ!というのがないんで、まだ浮いているだけなんだが、そのポテンシャルは、このブログでも何度も書き連ねてきたように、相当のものがあるんだよね。

 それを、28hリムが見つかりにくいという理由で、通学用の高校生の自転車当てに組み付ける?!それってありかよ!

 と、店主も真剣に考えた。でも、実際に、これだな・・・というリムが見つからないときている。もうこうなったら、将来への投資と思って、高校生の通学自転車に、取り付けて、そいつが気づいて、前後ホイールをほしい!または、その先自腹でレーサー乗るようになったときの足回りとして、是非使いたい!と思わせるように・・・、地道に仕掛けてやろうか・・・?

 時間も迫っているし、もう清水から飛び降りる覚悟で、採用!!!!!しかたねーよ!!!!まったくよー!!!!!

 渡すときにはだいぶ恩に着せて、その意義をしっかりたたき込んでやれば、いいか・・・。

 DSC_2703_convert_20180908231021.jpg

 ケ・・・、ハブはくそに近いが・・・、なんとも組みやすい。さすがDTでやんの・・・。

 精度いいなあ・・・。

 DSC_2712_convert_20180908231312.jpg

 ヘイヨ、組めたぜ。スゲースペックだなあ・・・。

 DSC_2710_convert_20180908231252.jpg

 かつてやった実験で、このリムでは38ぐらいのタイヤははまる。シクロのリムとしてもいいんじゃないか?と思うがな。

 DSC_2713_convert_20180908231331.jpg

 最初からこれが付いていたら、追突ぐらいでは曲がらなかったかもしれないな、微調整で済んだ可能性もある。というのもレースでの落車の後微調整で復帰できた実績があったからだ。まあ、化け物クラス・・・とでも言っておこうか?

 かなり、思い入れがあるが、これつけて踏んでみると、やはり後ろから押されるような錯覚が得られる。後ろから固いホイールが押してくる・・・もう逃げるしかないので前にゴーンと出る・・・というね。

 DSC_2706_convert_20180908231123.jpg

 前はこいつだが、大いに押されてくれ・・・、頼んだぜ。

 DSC_2709_convert_20180908231217.jpg

 なんでトリプルか知らない・・・、本当なんでだろう?余っていたから?

 もう、一部のマニアックなツーリング車と、この手のボリュームゾーン的車体にしかトリプルは残らないかもな。今後、生産中止になるかすれば、もうトリプルは絶滅種になるかもしれないね。その分離派のスプロケが、すげーことになる・・・かも。

 すでに、後ろで五十いくつがある・・・なんて、まあ、どうなることやらです、ヤレヤレ。

 DSC_2708_convert_20180908231148.jpg

 ドロップ化でもして、全国回れ!なんてな。

 DSC_2705_convert_20180908231050.jpg

 この魔のホイールによって、後ろから押される感覚を体感すれば、この高校生の未来は明るいかもしれない、そうなると、こいつも無駄にはならない、何か仕掛けて、高校生の目を開かせてほしいもんだ・・・と、半信半疑で、相変わらず、高校生などには全く期待しないで、待つことにしよう・・・。

 でもいいか・・・、恩に着せるわけじゃねえが・・・、こいつは天下のDT585なるぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3768-e11acee5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター