メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |レトロになりかけ・・・かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

レトロになりかけ・・・かな?



 今となっては過渡期の、ピナレロがやってきた。

 レトロと言うにはまだ早いかな?ビンテージ・・・が付くかといえば、まだ・・・でしょう。確立されいているものとその次の確立されたものとの間のものを、過渡期のものということにすれば、それらがレトロになることって言うのはあるのだろうか?

 どちらかに吸収されるのか?それとも、際物扱いになるのか?どうなんだろうな?

 あと二十年して、この手の自転車がレトロとしてもてはやされる・・・、あまり想像が付かない・・・。これもまた、確立されたとされたものによる概念の硬化なのかもしれないがね。

DSC_0933_convert_20180909231555.jpg

 過渡期というのはアルミからカーボンへ移行するときのこと。シートステーがカーボンでできている、カーボンバックというが、フォークがカーボンで、前後カーボンでショック吸収をうたったものだったかもしれない。

 もちろん短命だった。今探せばあるのかな?どこかのメーカーが粛々とまだ作り続けている・・・なんてことあるのだろうか?

 そういえば、アルミとカーボンの移行期に、もっと短い素材があった。カタログでは立派なものを見たが、実際、これがそうか、と確認したことはない・・・。

 その彗星のように現れて消えた素材とは、マグネシウム・・・。その頃ちょっと騒がれたチタンは、レーサーの素材から一歩後退というところだった。海の潮風にさらされるトライアスリートの自転車にはいいかも・・・位で、本気でどこかのプロチームに採用された記憶がない。

 アルミにカーボンバックなどが出る前に、確か来年は新素材マグネシウムの登場だ!というような派手めのカタログだけは見た記憶がある、ピナレロだったな。

 しかし、実際を見た記憶が全くない。ほぼ出る出る詐欺だったか・・・。その後は知っての通りカーボンの嵐となった。その嵐は規模は縮小したとはいえ、まだ続いている・・・。

 DSC_2672_convert_20180909231639.jpg

 今回の依頼中で、結構大きかったのが、ここ。ブラケットカバー。78のデュラエースが搭載されているが、このブラケットカバー、通常ならスモールパーツとして取り扱われているが、三世代前となるとさすがに、在庫はシマノ本社も持っていないようだった。

 いや、参った。その後のエントリーモデルとかで似たような形状のものを探して無理矢理かぶせるという手もあるが、腐ってもデュラエース、あまりそういうことはしたくはない。

 探してみると、どうもサードパーティーにあるという。当然投げ売りかと思いきや・・・・。意外と高い、いや、立派に高いんだな・・・。なんでだろう?利用者がまだいる、と踏んでの値段の付け方なのか?

 通常だったら、どんなにかかっても二千円以内には収まるものが、その倍近くしてしまう・・・。

 どうしましょう?とご相談。

 今回のメンテ依頼のウェイトも高いので、それを使うことにする。

 DSC_0930_convert_20180909231521.jpg

 サードパーティーとはいえ、ピッタリだ・・・。

 DSC_0931_convert_20180909231532.jpg

 握るたびに、ベタつき手が黒くなるというのだから、交換して正解だろうな。

 DSC_0932_convert_20180909231543.jpg

 その他外見は状態がいいので新品のようにも見えなくはない。まあいいだろう、外見はな。

 ただ、こいつも使い込まれているのか、さしものシマノSTIにも、癖が付いていた。一回の軽いシフトダウンでは、チェーンが上がりきらない、ことに真ん中あたりが顕著だな。

 エントリーモデルにはよくあることだが、通常デュラエースはマウスのクリックのごとし、といわれるごとく、実に軽いタッチで、シフトダウンしてくれるんだが・・・。ここまで使い込まれると、内部のコロが減っているのかなんだかしらなんが、軽いワンタッチクリックでは、チェーンがちゃんとかかってくれない。

 こういうときには、もうワンクリック半、押し込むようにタッチを継続させる・・・。そうするとちゃんとかかる様になるが、レースの際には選手によっては嫌うだろうな・・・・。

 その辺をちょっと気をつければ、まあ使い続けることは可能でありましょうな。

 シフトダウンはこうしたシフトの際のちょっとした加減ができるので、どうしても調整は、加減のできないシフトアップの方に集中する。こいつも典型的な調整なんだが、ちょっとカンパのようでもある。

 DSC_0929_convert_20180909231511.jpg

 交換してもいいんだが、今回は経費の関係で、徹底洗浄ということで交換はしなかった。もちろんいいオイルは差したよ。

 そして、ちょっと思い出したことがあった。

 DSC_0925_convert_20180909231442.jpg

 このハンドル形状。上ハンの肩のところが、約45度に斜めになっている。こいつがなんとも店主の手首と相性がいい。

 DSC_0935_convert_20180909231608.jpg

 このように手を置くと、手首に全く負担がかからない。これアドバンテージ高い・・・。かつて、ジャイアントだったかな?古い完成車に付いていて、それ外して乗っていたときがあったんだが、あれどこ行った?

 こんなのを見てから、また思い出してしまった・・・。ないかな?このタイプ。FUJIの完成車に付いていたものもあったが、ちょっと違うんだよなあ・・・角度か?

 この肩45度は、もっと選択肢としてあっていいともうがね。フラットバーって、あれ長時間乗っていると、手首疲れるでしょ?それと同じなんだよね、ドロップも長時間上ハンの肩を持っていると、手首痛くならない?そこにちょっと角度が付いているだけで、人間工学的にはより自然になるんじゃないか?と思うんだが、皆さんどうなんだろうなあ・・・?

 DSC_0926_convert_20180909231454.jpg

 とにかく現役でまだ乗られている過渡期のカーボンバック。そういう意味でも、レトロになるにはまだ早い、況んやビンテージをや・・・であろう。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3769-374b9b7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター