メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |鉄棒一体計画 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

鉄棒一体計画

000 20150704_173045_305_convert_20150704213930

 今を去る三年ちょっと前、まだこちらに来る寸前の仮店舗の頃のご依頼でした。

 単なる折りたたみ自転車も、ちょこっと手を掛けると、意外と踏める・・・という例だったかもしれませんね。

 000 20150704_211428_513_convert_20150704213804

 まあ、世の中には、景品程度にしか自転車を考えていない所もあるようで、なんでここにサスペンションが必要なの?といくら問うても、答えの出ない、デザインというのか、仕様というのか?わからないものがありますね。

 中途半端な用途とイメージしかもっていない依頼者に、これ以上言っても無理だわと諦めかけた製作方との間でできた、妥協の産物・・・とでもいいましょうか?そういう自転車なんてもんが、量販店や万屋には溢れているようにも見える・・・、ドンキだかエイキだか知らないが、そんなところで置かれている車体などに見られますねえ・・・。

 もんでもって、デフォルトで付いていた、このサスペンション?というかバネね、こいつのたわみがなんともいやだというので、なんとアルミの無垢棒削って、リジッドにしてしまった・・・。

 000 20150704_173140_437_convert_20150704213848

 サスという名の適度な逃しで、なんとか持っていた車体に、リジッドで突っ張らせると、弱いとこから破断してきやしないか?と心配ながら、三年乗られてトラブルはないようでした・・・。

 よかった。

 で、今回こいつを再塗装という依頼をいただきました。どうもちょっとぞんざい扱いしていた、こいつにお礼と反省の気持ちを込めての再塗装なのかもしれませんね。

 外見が変わると、扱いも変わる・・・、是非今まで以上にかわいがってくれるんじゃないかな?

 で、色ですが・・・。

 オレンジなんだが柑橘系ではない、柿系橙というご指定・・・。なればくすみが勝負かな?

 DSC_2764_convert_20180917225220.jpg

 つや消しクリアというご指定。所持している色は三原色に濃淡の白黒の五色のみ・・・、そこからどれだけ色が作れるか?が勝負なんだが・・・。最近青系が難しいと・・・ちょっと研究中。もう少し三原色の幅を変えないと出せない色があるなあ・・・と。

 青系の色というのは、好きな色とそうでない色との両者があるところから、実は店主にとってハードルは高い・・・。仕方ないので、原色の青をもって増やしてもいいかな?と思っている、原色なのに増やすって形容矛盾・・・か?

 あとは、くすみというのが、色の幅を相当変えてくれるということね。いわゆる和の色とは、このくすみのわざとも言っていい・・・。というのは原色を基準に考えれば・・・ということね。

 白から黒へのグラデーションとしてのグレーが、非常に重要になってきそうでありますね。白と黒を別々に入れるんじゃなく、グレーを入れる・・・。結果的に別々に入れても、グレーを入れると言い聞かせないと作れない色ってあるんですね。分量ではなくて(仮に最終的には分量でできるとしても・・・)あくまでもイメージ先行させないと、調色ってできない、少なくとも店主はそうだなあ・・・と最近強く思う。

 DSC_2766_convert_20180917225245.jpg

 アルミの無垢棒も、こうやって色合わせをすることで一体感が出てきたようです・・・ね。

 DSC_2769_convert_20180917225300.jpg

 いつもやっているダイヤモンドとは違うので、通常なら四つの角度からやるものが、今回は上下の二角度でいいんだが、複雑なところにガンを入れるのは難しい・・・。
 
 DSC_2765_convert_20180917225232_2018091723182990e.jpg

 当然フォークも。再塗装すると、古め汚れパーツが目立つようになる、ヘッドパーツが相当行かれていたんで、ここは交換、なんとオーバーサイズのスレッド用ヘッド、普通の店ではなかなか在庫ないでしょうね。

 DSC_2770_convert_20180917225317_20180917231831e37.jpg

 と、ここに来たとき。これってキャリパーかできませんか?という質問・・・。スペース状の問題と、フレーム特有の問題など、いくつか克服する点はありそうながら、できないこともない・・・という結論に。

 これはいずれチャレンジということで、まずは再塗装。

 DSC_2761_convert_20180917225208.jpg

 ちょっと別物に変身して、まずは完了!

 塗るといいことあるねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3775-aceb7c74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター