メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヘッド固着交換 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヘッド固着交換



 一見して鉄フレームってわかりながらも、タイヤが太く、パーツの寄せ集め感など、こんなのに好んで乗っている人は昨日今日の自転車乗りではないだろうなあ、と思われるあなたも読みは鋭い。

 DSC_0994_convert_20180926071304.jpg

 BSの鉄フレームなんだそうだが、ほったらかしにしていたところ、よくあることにシートピラーが固着。ダメ元で、ラスペネ・・・、浸透度のチャンピオンケミカルですね、そいつをかけて数日おいたところ、スルッと抜けた・・・。

 ね、ラスペネ、こういうことがあるんですねえ。だからラスペネ、いじる方には1本ラスペネなんですよ。

 抜けたとなると、乗らない手はない・・・。そして、持っているパーツ類を出してはあてがい、色々やている内に、練れた通勤用の自転車が完成したということだ。

 そういう展開からしても昨日今日の自転車乗りではないということ。付けたり外したり、諦めたり、とって置いたりしたパーツがどこぞに山とある。欠品パーツ類なんかを補充すると二三台は組めてしまうなどという状況。

 今読んでいて、あ、それ俺だわ・・・と思われるご同輩、相当いらっしゃると思いますね。

 それらを眺めいている内に、なんか一台作りたくなってしまう・・・。パーツ内の声からできた一台、パーツ類から選ばれたフレームを作ったり、落としてきたりと・・・、自転車を作るというよりも、自転車ができちゃう・・・という状況とでも言うんですかね。

 そこまで持って行けたら、すごいですね。昨日今日の自転車乗りではなくなってしまいます、さあ大変だ・・・。

 DSC_0990_convert_20180926071239.jpg

 ただ、自分でやるには1カ所困難な箇所があった。ヘッドパーツね・・・。

 この辺もまあ、よくある話なんだな。取り扱う工具の種類と、その特殊性から素人には扱いにくい箇所が約自転車には2カ所ある。

 このヘッドパーツ周りと、BB周りなんだがね。

 この辺の工具をなんかどうしてか?いつからか・・・それって来てしまう人・・・とそうでない方とが分かれてくる・・・。

 そこが自転車屋的な展開する人とそうでない人との分かれ目になりそうだね。

 まあ、とにかくこの辺に関しては高額でマニアックな工具が多い。それらをなぜか購入し始めると、自分一人の自転車だけでは済まなくなってくる、当然使わないともったいないから、知り合いに「俺持っているよ」と言いたくなる。そうすると、それを使ってもいいか?と噂を聞きつけて人が集まるようになる・・・、少々の現金の授受があったりして・・・。

 気づいたら、自転車屋兼業状態になっていく・・・、店主もそうでしたね。あれ・・・・、あの工具・・・刃物系・・・高額だけど、あれがないと・・・なんてのが、その後にも出てくる・・・さあ、どうするか・・・。エイ!買っちまえ!と決断した瞬間、積極的兼業自転車屋に転身ということになっていく・・・。

 さすがにこの方、そこまでは踏み込まず・・・、踏みとどまって独自の世界を築かれている、それでよし。さてと、ピラーが固着しているとなると、別箇所も疑え・・・の典型で、このなんちゃってアヘッドコンバーターがフォークコラム内に固着状態。こいつを外さないと、きれいにヘッドパーツの交換ができないということだった・・・。

 DSC_1000_convert_20180926071352.jpg

 レビンのメッキ。これにて完了。

DSC_0995_convert_20180926071317.jpg

 他にも交換の必要な箇所は・・・ありました。

DSC_0996_convert_20180926071329.jpg

 この夏の暑さで来たか?ブラケットカバーがベタベタ。先日も同じ案件が出たが・・・、あれは銭が掛かった・・・。交換するなら探さないとね。

 DSC_0998_convert_20180926071341.jpg
 
 この方、実は無類の小径車ファン・・・というかもうフリークといっていいでしょうね。それもある意味兄弟そろっての、名物小径車フリーク・・・・。

 その弟さんは後発で、兄貴があまりにも自転車に熱いんで、自分では白けたいんだが・・・、そんなもん知らねーよ・・・と思いつつもどこか兄には負けたくはない・・・・という弟の性のような複雑な心情がおありのようで・・・、その展開がまた兄を横目で見つつも、シカトのふりして、小径に凝る・・・という、面白いんであります。

 その小径フリークが通勤には、このホイールを選んでいるわけですが、このタイヤなんか見ても、やっぱりなんかちょっとずらしているところに、素人以上のセンスがあるんだよね。

DSC_1004_convert_20180926071451.jpg

 通勤だけに、足下ライトがしっかりと。そうこれからの半年は暗い季節に入りますんで、こうしたライト類の点検は重要ですよ。毎年考えては実行してないイベント。

 夏の終わりの肝試しサイクリング・・・。九月のとある夜、ライト類の点検かねて、夜の十時当点集合。とある箇所まで移動して、二人ずつ束ねて、時間差スタートをして十五キロの暗闇サイクリング・・・。適切なライトは何か?を考えるいい時間になるという作戦なんですが・・・。九月はあまりにも早く通り過ぎる・・・。

 DSC_1001_convert_20180926071408.jpg

 いかにも道具箱にありました・・・・というようなクランク。

 DSC_1002_convert_20180926071424.jpg

 この新旧適当なコラボというのか?やっちゃってますね。いかに、どこかから外して置いて、放っておいたパーツが出番をもらったぜい!と張り切っている様子です。

 DSC_1003_convert_20180926071437.jpg

 エ?なんでわざわざカンチつけたの?なんて質問には、V探したんだけどなくてさ・・・、あったのがこれしかないんで、とりあえずつけといた・・・という答えが返ってきそうですね。このありもの適当組み合わせ感がいいわけですが、これだってあまたあるそれぞれの癖を取りながら組み付けているわけなんで、実はちょっとやそっとの技ではないんですねえ・・・。

 仕様のわからない一台を作りたい、という人もいるし、やっている内に使用のわからない一台になっている人もいる。まあどっちも今後の自転車界にとっては、型を破るという意味でも重要な立ち位置にいる、ということはいえるね。

 DSC_1005_convert_20180926071506.jpg

 そう、これもまた使い込んだいい革サドルでね・・・、こういう所にワンポイントの贅が嫌みでなく載ってくる、これもセンス・・・かな?とよく見ると記憶ありなんだよね。

DSC_1006_convert_20180926071519.jpg

 ア!おまえ先端ボルトの修理でこの前家で入院してたやつだな・・・。あの革サドルか・・・今ここについているのね・・・。

 DSC_0991_convert_20180926071253.jpg

 ということで、玄人はだしなんだが、要所は工具や設備の関係で当店にやってきたりもする・・・、そういう意味ではコラボしているということなんですね。

 まあ、この仕様のわからない、昨日今日では組み上がらない自転車がまた一台街道を走る、また楽しからずや・・・だな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3784-549a3509
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター