メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |打ち首絶賛中! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

打ち首絶賛中!



 見るからに重い、機関車のように重そうだ、黒だしね。

 通常なら、このままでのるんだから、それなりの覚悟ができているのか?そもそもそんなもんだと思っているのか?

 そんなもんじゃないんだけどね。

 DSC_0960_convert_20180930231533.jpg

 アチコチ重いんだが、非機能的で重いだけというのが、ここ。ここに子供を乗せるんだが、ものを置く前カゴがつけられないので、不便なんだよね、重い割には。

 重くても便利ならまだ我慢できるが、重くて不便なものなんかは交換してしまえばいいのにね。

 なれば、打ち首だな・・・。

 DSC_0009_convert_20180930231330.jpg

 こんなでかい前カゴがいた。コレなら使えるよね。

 DSC_0008_convert_20180930231315.jpg

 ドンビシャの下支えがなければ、曲げて合わせる、力尽く・・だな。

DSC_0007_convert_20180930231258.jpg

 ハブダイナモが付いていて、これは機能的。ハブダイナモと違い、重くならないのでこれから暗くなっていく中で、重くないライトはうれしい電池交換もいらないし・・・。

 DSC_0011_convert_20180930231356.jpg

 といって、子のせ号なので、代わりにこういうものをつけないといけませんね。あまり歴史はありませんが、ハマックスで作っている、前子のせです。

DSC_0012_convert_20180930231409.jpg

 ハンドル形状も考えてあるので、上から子供を椅子に座らせるのに、足がハンドルとの間に楽に入るように、セッティングされています。

 DSC_0010_convert_20180930231342.jpg

 小さいし、無防備に見えますが、その方が親御さんを油断させないという意味で、いいです。コレにしっかりヘルメット被せて、安全ベルトも着けさせること、どんなに近くても・・・です。

 DSC_0015_convert_20180930231449.jpg

 このしっかりスタンドは比較的安心ですが、過信してはいけません。子供がほんとにごねたら、展開によっては自転車は倒れます。

 DSC_0014_convert_20180930231436.jpg

 後ろに頑丈な荷台が付いていますので、成長したら、今度は後ろに子の背を移動する、といっても連続使用はできませんが、後ろ専用子の背をつけるという意味です。

 あとギア比を少しいじります。電動付いていないので・・・このギアの設定は重要だよね。

 DSC_0013_convert_20180930231422.jpg

 元々付いていた後ろの小ギアをよりでかいものに交換。そうすることで内装変速にも全体的にギア比が下がって、多少遅くはなるが、坂道などは断然に楽になるということが起こる。

 DSC_0005_convert_20180930231246.jpg

 打ち首以外は目立たないが、しっかり整備もできたことだし・・・。

 あと微調整は親子が来てからだな・・・。

 打ち首励行中、物々しい言い方だが、本当にそう、わざわざ重くて機能阻害を超す自転車に我慢しながら乗る必要は・・・ないと思います。
 

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3793-879f2e15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター