メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょっとしたブームかな?リジッド化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっとしたブームかな?リジッド化



 いろんなことをやっている当店ですが、ある改造なりを紹介すると、どどっと続くことがあります。といっても三つも続けばすごいような、マニアックなものもありますが・・・。

 こいつも改造の難易度は別として、そんなに多くもない内容、といっても潜在需要はあるだろうなあ、とも思える改造なんですね。

DSC_0949_convert_20181002001129.jpg

 サスペンションフォークの交換ですよ。そういえば最近もあったでしょ?見ればわかるとおり、弾む分のシロが取られているので、拳骨一個は軽く入るくらいのクリアランスがあります。こいつをリジッドフォークに交換するんですから、車体は前にガクンと下がります。

 ポジション変わっちゃうよね。それでもやりたいという気持ちはわかります、街道ほぼ専用に走る際、サスは踏むたびに前に出る力を上下に吸収してしまうので、歯がゆいよね。

 都会の段差を気にせずにというが、そんな一瞬のことのために、大部分の走りを犠牲にするのは利口な選択なんでしょうかね?あのバウンド感好きなら別ですが・・・。

 あとまあ、たまにあるクロスバイクにサスがついているのが、よく理解できませんが・・・、バリエーションとしてあってもいいかぐらいには思いますがね。

 では交換しますか・・・。

DSC_0045_convert_20181002001046.jpg

 相手はこいつです。簡素ですね・・・何にもない。フォーク単体で考えると、ロード基準からして重いんだが、サスペンションフォークのあの仕掛けだらけのものから比べれば、軽いもんだ。それにメッキは透明とほぼ同義なのでどんな車体にも合います。

 DSC_0950_convert_20181002001142.jpg

 ポイと交換できないのは、このヘッドパーツの移植があるからであります。ものによっては、この際にヘッドパーツごとに交換ということもある。ヘッドパーツは小さいパーツながら、交換工具の種類を要求してくる素人にとってはいやなところ。この辺をそろえるとセミプロになることを決意せねばならない・・・。

DSC_0042_convert_20181002001036.jpg

 最近のフォーク下玉推しは外しにくいものが多い。ノミで下から打ち込んで隙間を空けていく・・・なんてことさせるものがある、アレはいかん。カーボンフォークであんなもの使っている場合は自己否定しているようなもんだよね。やはり、下玉推しは富士山のような裾野形式ではなく、引っかけめくり部分がないといけません・・・

 DSC_0951_convert_20181002001157.jpg
 
 もちろんVブレーキも移植。前回のものはディスクであったが、まあやることは同じだな。

 DSC_0040_convert_20181002001024.jpg

 イヤー軽いし実にスッキリだ・・・。小声ながら街道はこうでないと!なんて思います。

 でもクリアランスの違いはすごいでしょ、ここでもう一つドミノ的に変えないといけないところが出てきます。

DSC_0050_convert_20181002001106.jpg

 ここです、社交がガクンと下がるので、ここもそれに合わせてちょん切ってやらないといけない・・・。

 DSC_0048_convert_20181002001056.jpg

 ちょっとした店内ブームの到来か・・・。こういうものがたまってくると、逆にコレでなんかいたずらできないかな?と思う・・・。ただ1インチだったら、実用車に取り付けて、お父さん用子育て号なんかにしてしまいたいね。

 というのも、前サスフォークつけて、前子乗せカゴつけて、舗装路から外れてダートを走ると子供はキャーキャー言って喜ぶはずだ・・・、柳さんに相談して、実用車フレームのヘッドチューブをオーバーサイズにしてもらうか?

 創造というものの原初はいたずらかもしれないね。

DSC_0037_convert_20181002001013.jpg

 街道走ったが、やっぱりコレだ・・・と思った。

 ちょっとした店内ブーム、店内ブレイクの予感ありだ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3794-997a91ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター