メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |売る前に貸す・・・ありかも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

売る前に貸す・・・ありかも・・・

000 IMG_0201_convert_20180608224240

 当店オリジナルをシロ塗装して、シロクロツートーンで作ってみた、北京REセミオーダー号。見えにくいがブルホーンバーが付いています。ブルホーンにSORAのSTIをつけている。

 狙いというには大げさだが、シックからずらして、ちょっとストリートのにおいをつけて、プラス多機能・・・という感じですか。

 開店から三ヶ月強が経ち、売れるものとそうでないものがわかるようになってきた。自転車だって、今あの地域で注目されるものとそうでないものがわかってきている。

 であれば、すこしものを動かさないといけません。さてどうやってか?何を目指してか?

 ものはただ置いてあっては動きません、線路を敷かないと動かない。その線路敷設のために何ができるか?と考えるのが重要だと思いますね。

 今持ち上がっているのが、まずは乗ってもらはないと話が進まない・・・。

 では乗ってもらうには?

 そこから出てきた話が、レンタル、貸し出してみる、というのはどうか?という話。確かにね、この自転車は乗る人が乗ればわかるし、そこらの自転車乗っていた人が自分の自転車と比較しても一気にわかるところはある。

 では貸そう。そのためには・・・、動いてない車体を利用してレンタル用の自転車にしてみようという。まずは違和感をなくし、乗りやすく操作しやすくしようということで、向こうの若いメカニックの子達の意見も取り入れて、レンタル自転車を作ってみる。

 IMG_0201_convert_20181008222411.jpg

 このようにフラットバーに。フラットバーは長距離には向かないと思っています。持ち手の角度の関係で手首周りが疲れてしまう。操作性はいいので、ダートには向くと思いますが。でも取っつきやすさが一番ということで。

 あとこれもメカニックの意見で、シフターも感覚的なフリクションから、段階的操作のできる扱いやすいものに交換。

 IMG_0200_convert_20181008222401.jpg

 雰囲気も軽くしようということで、部分的にシルバーを入れる。

 IMG_0198_convert_20181008222341.jpg

 こんなラジアル系のホイールがあったんですね。地元のメカニックの子達も、まずは近隣からパーツを探すという癖をつけて、色々見つけては取引開始し始めているようです。また中国ではネット商売が、多分日本より盛んなんじゃないか?と思いますね。

 冗談じゃなく、ネット通販で家が一軒建てられる・・・といわれるくらい、あらゆるものがネットから入手できます。

 購入継続基準は、やはりプロショップですから、メンテ可能なもの!このホイールも手持ちのニップル回しで対応可能、スポークもスモールパーツとして入手可能、なんと半日で持ってきてくれる(本当かよ)ということでした。

IMG_0199_convert_20181008222351.jpg

 コンポは基本黒SORA自体はいじらないまでも、ホイールのリムもシルバーになると軽快感がましますね。

IMG_0197_convert_20181008222332.jpg

 やはりクランクの存在感は無視できないまでも、手持ちのパーツでここまでよくイメチェンしたもんですな。

 コレとはまたちょっと対極的な、レンタル自転車も作っていました。

IMG_0187_convert_20181008222321.jpg

 こちらは黒のフレームです。

 IMG_0186_convert_20181008222311.jpg

 なんと赤タイヤに、赤ケーブル・・・、赤と黒とのツートーンという組み合わせ。

IMG_0185_convert_20181008222302.jpg

 フラットハンドルは同じながらもグリップは赤。コレ完全に狙っている組み合わせですよね。

 当然・・・、

IMG_0184_convert_20181008222252.jpg 

 リアタイヤも赤で統一。

IMG_0183_convert_20181008222238.jpg 

 同じレンタル自転車の構想においても、ここまで違いを出してくる。この色の組み合わせが、彼らから自然に出てきたというのであるとしたら、これも向こうの色のセンスとして、こちらはしっかり把握しておく必要があります。

 文化をまたぐと、へえ・・・・と思えるような色の組み合わせってありますからね・・・。そこから吸収できることは少なくない。

 それにしても、今回なかなかやるじゃん・・・と思ったわ。こうでないと・・・。言われていることをやるだけのメカニックや販売員だったら、一緒に仕事しているという意味が希薄になります。一緒に!というよりも単に手伝ってもらっているだけ・・・。

 目指すのはあくまでも一緒に!なのだ、でないと面白くない。こちらがなにも吸収できないからだ。

 線路を引く計画の中には、しっかりと向こうの、北京の人たちと!という連携が重要事項になってきます。「日本人がやっている店だから・・・」というのではなく、彼らの考えやセンスややる気をしっかり織り込んでいかないと、こちらが面白くない・・・。

 そして、広告会社に大金払って、ドカン!というブームも必要ではありません。どちらかというと、綿に火が付く感じで、ジワジワといいものがソフトも含めて確実に定着して広がっていく、そういうイメージで着火してくれればいい。

 こちらは五十年、百年、二百年の仕事だと思っている、焦る必要はないが、成果が見えるところで波状的に何度もしつこく、面白く、楽しく仕掛けていきたいね・・・、と思っている、線路は引かれるランダムに・・・。

 線路を引くための活動だな、当分は。ではいつ汽車が走るのか?それは引き終われば自ずとだろう・・・、ムフフ。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3797-3d522dde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター