メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |やっぱり原点の一つ・・・かもね tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

やっぱり原点の一つ・・・かもね



 もう見飽きている人もいるかもしれませんし、意外と新鮮に見える人もいるかもしれませんし、何じゃこりゃ!という人もいると思います、当店のオリジナル系改造実用車でございます。

 フレームは26インチの、普通の実用車のものであります。

 DSC_1004_convert_20181009192438.jpg

 そこに700Cのホイールをはかせる。ここがポイントなんでありますが、経費を下げるとするなら、ここは26インチのホイールのママにします。それでも軽くするだけで自転車は生き返るんだが・・・。

 この足回りを変えるというのが、劇的改造感を演出してくれる。実際に走りへの影響も多大なものがありますね。

DSC_1006_convert_20181009192451.jpg

 実用車でも、普通に外装の多段車なんかもありますんで、そういう機構をそのままにする。まあ、実用車と一言言っても、実は色々ありまして、単なるシングル、内装三段、四段、五段、外装六段、七段とね。なのでそれをどう生かすか?なんて言うのも吟味の内。

 あるものはそのままにということは多いが、シングルを多段に、なんてことだってできる。縦横無尽にどこまでできるか?なんて言うのが定式のない改造実用車の面白いところでもある、そこに考え方や、センスなんてもんが入ってくる。

 DSC_1010_convert_20181009192527.jpg

 今回はそのまんまの方なので、すごく手を入れているわけでもない、コレでもね。

DSC_1008_convert_20181009192518.jpg

 この辺もどちらかというとそのまんま。BBの点検グリス入れなど、ついでにやるが、そんなのは改造とまでは言わない。ただ、よく走るためには重要ですね。

 DSC_1007_convert_20181009192459.jpg

 リアブレーキはキャリパー化しています。これは見た目・・・もいいが、それ以上に、メンテ性をだいぶ向上させているんですね。実用車の何が大変て・・・、後輪外すだけで一体何分かかるんだ?というあの共締め地獄なんでありますね。

 なので、ホイール外してタイヤ交換するのに手間がかかる。レーサーのほんの数秒でできる機構をすべてとは言わないが、なんで取り入れようとしないのか?

 自転車いじり始めてからの謎が、未だに解けない・・・。重い子育て号の一部に、荷台を共締めから解放し、エンドのプレートに取り付ける形式のものが現れ始めた。

 そんな工夫がどれだけ助かるか・・・、開発者に店主らのような中間者の声が届くには時間がかかるんだろう。

 共締めの何がいけないか?というと、そこに荷台、スタンド、泥よけ、ホイールなどがすべて固定されているわけで、その固定を解くわけだから、解かれている間自転車は自立しないし、重い子乗せつき荷台は片手で押さえないと下がってくる、ホイールを引いて外そうとしても、今度は泥よけに邪魔される・・・。

 本当おまえいい加減にしろよ!言いたくなるくらい自転車がわがままになる。

 その中で、重い荷台を片手で押さえなくなるだけでも、作業効率はだいぶ違うのだ。

 これで、スタンドが共締めから開放されれば、どれほどタイヤ交換の手間が省けるか・・・?まあ、そんな日は遠いだろうな。

 とまあ、こうした改造実用車に手を染め始めたきっかけは、やはりスポーツ自転車の利点を実用自転車にも生かしていきましょう、という発想が元だ。

 メンテ性を楽にする、こうしたキャリパー化一つとっても作業効率にとっては革命的なのだ!

 そして、スポーツ自転車の利点その二は、ポジションね。1馬力に満たない人間の力をどう効率よく、車体に乗せるか?というポイントね。

 DSC_1003_convert_20181009192424.jpg

 今回はフラットバーにした。普通の実用車よりハンドルを低くすることで、体の前傾を確保する、まさにポジションだ。

DSC_1012_convert_20181009192539.jpg

 サドルの位置は妥協しないこと。膝に負担を掛けずに、上半身の力を動員して、快適に長く、そしてちょっと早く快走するためだ。

 DSC_1001_convert_20181009192413.jpg

 まあ、今後手が空いているときに、この手の快走車を作ってはストックし、希望者がいれば出していこうか?ともう少し積極的に商売というものを考えていこうとしていきます。

 お宅何屋なの?から、お宅は自転車売ってるの?というまあ何度も浴びせかけられた質問がありまして、気軽に売れる完成車を用意しておけば、いいだけの話、なかなかできなかった・・・。

 今後はこの手をそうねえ・・・月五台ぐらいは作れればいいね・・・なんて考えたりしています!

 ちょっとがんばろうっかなあ・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3798-9507716b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター