メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ギンギラギンにさりげなくではダメかもな tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ギンギラギンにさりげなくではダメかもな

IMG_0177_-_コピー_convert_20181009194136

 北京のお店の前に、こんな自転車が。

 メッキである。狙っていた所なんだが、やはりそうか、と先超された・・・感はなくなない。

IMG_0178_-_コピー_convert_20181009194148

 決して高価なものではないが、ソコソコ整っている。

IMG_0179_-_コピー_convert_20181009194157

 と同時に、この手の自転車は受けるんじゃないか?と思った読みは、そんなに外れではなかったかもしれない。

 今回持って行ったよ!

 磨き系の自転車を

 IMG_0190_convert_20181009194214.jpg

 先日見せた、大森社長の仕事を持っていったんですね。シルバー恋しや・・・これは別段店主の周りだけではなかろう・・・と思いつつも、彼の地では、そういう感覚、意識すらないかもしれない・・・。

 でもいいのだ、すべて先取りで。五年から十年先だってかまわない。その先見性に周りが気づいたとき、絶対に他では抜くことのできない奥行きと、まねすることのできない源泉を持っている、ということを認めさせることになるだろうから・・・。さていつのことになるやら・・・なんだが。

IMG_0191_convert_20181009194223.jpg

 これなんか、取り付けた瞬間、大森社長はプーリーのプレートも磨けばよかった・・・・と後悔した仕事だ。多分今度は無言でここにも磨きを入れるだろう、文字通りギンギラギンだ。

 IMG_0195_convert_20181009194300.jpg

 最新の105はキャリパーの完全解体がほぼできない。それさえできれば・・・と大森社長の歯ぎしりが聞こえてくる。どうやったらはずせるか?

 外せないとしたら、どうするか?しばらく大森社長の身もだえは続くだろう。

 IMG_0194_convert_20181009194252.jpg

 リアブレーキももちろん磨きが入った、そしてリムもアラヤのSA730、ポリッシュだ。銀ぎら感満載。

 IMG_0193_convert_20181009194242.jpg

 このステムも、もうスプーンのように磨いている、当然大森社長の仕事ね。ちなみにワイヤーのアウターもポリッシュ系という、今回ちょっと徹底ぶり。

 で、等のフレームは?というとこいつも・・・、

IMG_0192_convert_20181009194232.jpg

 フルメッキもの・・・。さて、全貌はどうなっているのでしょうか?

IMG_0188_convert_20181009194205.jpg

 写真じゃなかなか迫力伝わりませんが、直に見ると、相当の存在感というか、特異感に満ちていますね。

 ここの写真を撮る前に、せっせと、フレームその他をマイクロ系のきめの細かい布で拭いていたんですね・・・。すると通る客ほとんどが、足は止めないがこの自転車に目が釘付け、歩きながら移動する体に合わせて頭の角度を自転車に合わせて、その限界まで目を離そうとしない人が多くいましたね。

 そして、早口の中国語で、何か声かけされたりもしました。

 やはり受けは悪くはないようだ・・・、狙い通りだ。早々に入り値を相手に伝えないとね・・・。値付けは向こう、入り値は後日ということで持ち込んだ。その目的は、鉄の自転車で店をかき混ぜること。仕事の内容や発想を向こうの若いメカニックの子達にさらしつつ、店の今後のプランに彼らを積極的に参画させていく狙いがある。

 近いうちに、自分が格好いいと思う自転車を発案させて、それに忠実に、自転車を組み付けてやるのもありかな?とも思う。

 というのは自分発案の自転車を客が気に入って買っていったら、どれほどの自信につながっていくだろうか?

 気をよくすれば、次はコレ、その月はこういう系統、何なら店内で季節の色とか決めましょうか?と彼ら自身が仕事に積極性を見せ始めたら、それは強いだろうね、こちらも楽ができる・・・というより、負けずに頑張るかもしれないな。

 まあ、とにかくこちらの仕事の内容と、姿勢とやり方を見せることで、彼らに何らかの灯がともればそれだけでも御の字だ。ついでに自転車も売れてくれればいいが・・・。

 しかし、先の店先自転車もそうだが、やはりこの手のメッキ系のぎらぎらフレームはどうも彼の国での受けがいいらしい。

 ちなみに驚いたんだが・・・、となりの店をのぞくと・・・。

IMG_0202_convert_20181009194309.jpg

 チェーンがないため、直には走れないが、同じくメッキ調の自転車がディスプレイ用として、ぶら下げられていた。

 やはり中国の人は銀が好きなのかな?まあその内、この読みの成否は来るだろう、できれば、大陸の大地を走ってもらいたい、とも思うんだがね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3799-7730f44c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター