メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BBいじりと集合工具 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BBいじりと集合工具



 できれば自分で、自転車はいじってみたい、自分で管理できたらいい、と思っている方は多いと思います。店主もその路線まっしぐらで、最後にて組ホイールを覚えたとき、コレで一通り・・・と思ったことがありました。

 まさに自己管理ということなので、ものを扱うことに際しては、基本といえば基本でしょう。

 なので、そういう方はまずは全体をいじれる特殊工具セットらしきものを購入する。よくある話です。

 そのセット工具でいじりはじめる、そして専門性の高い箇所といえば、まあ、BB周りか?ということになると思います。

 ここを自分で開けて、BB交換したいということで、まず一番最初に来たときはBBの軸長を知りたいということだった。できれば自分で交換したいので、そのBB本体を分けてほしい、ということだった。

 クランクを外して計ると110ミリ、その軸長のBBを用意して待って、取りに来たときパーツをお渡しし、自転車をお返しした。もしダメだったら、また持ってきてください!と。

 その数日後、やっぱりダメでした、お願いしますときた。

 どうも上のBBがどうしても手持ちの工具では外せないという。セット工具は焼きが入っていないものも多いので、強度が心配なんだよね。

 段々、自転車いじりが高じてくると、今度は一個一個自分で気に入った工具を単体で購入するようになる。そして早い人は数ヶ月の内で、そのセット工具の内容がガラリと変わることになる。

 DSC_0115_convert_20181018223051.jpg

 このやり方がこの手には有効、と長年の蓄積から判断。

 DSC_0116_convert_20181018223100.jpg

 外すことはできた。

 DSC_0118_convert_20181018223108.jpg

 次回以降のことを考えて、おまじないでタッピングをしておく。

 DSC_0119_convert_20181018223121.jpg

 グリス混じりのアルミ粉がねじ山には詰まっているようだった。これが外しにくさの原因だったのか?

 DSC_0121_convert_20181018223129.jpg

 タッピングの後を洗浄します、まあ新車だね。

DSC_0122_convert_20181018223138.jpg

 そして縁に、たっぷりとグリスを盛ります、それを指でネジ溝にすり込みます。

 DSC_0124_convert_20181018223146.jpg
 
 それから、新BBを指で回しながら、装着して行くんだが・・・これ自体は難しい仕事じゃあない。

 今回の一番の難関はコレだった・・・。

DSC_0126_convert_20181018223155.jpg

 これも自分でやったと言っていたが。セット工具のコッタレス抜きをクランクに嵌めて抜いたはいいが、今度はそのコッタレスがクランクから抜けなくなってしまったという・・・。

 まあ、セット工具ならではなのか?通常スギノでも、シマノでも作っているコッタレス抜き工具の素材は鍛造だろうな、固いんだな。その他、○○外しなんていう奴らはすべて固い!そもそも工具類は堅さが命・・・的なところもあると思うよ。

 モンキーやレンチでがっちり挟んで回されることに耐えなければならないので、それ自体が固く丈夫に作られている。いや、固く丈夫に作られているものでないと、ダメなのだ。

 ところがセット工具とかになると、こうした中に柔らかな素材で作られているものも混入してくるんだろうね。

 そもそもが柔らかいクランクに、柔らかい工具を高いトルクで締め込むんだから、お互いが食い込み合って、抜けにくくなる・・・あり得る展開だな。

DSC_0128_convert_20181018223204.jpg

 工具の方を万力に挟み、クランクの手持ち部分に延長をかまして、ゆっくりひねっていく内に、今回は抜けた・・・ようです。

 DSC_0129_convert_20181018223212.jpg

 でもクランク内のねじ山などには、ちょっとした損傷が出ている・・・。

DSC_0131_convert_20181018223221.jpg

 左クランクも思いのほか、傷だらけというか、専門以外の工具でこじった形式あり。こうなる前に持ち込んでいただければ・・・と思う。

 DSC_0154_convert_20181018223249.jpg

 まずはなんとか、取り付けるか?早々に交換した方がいいね。

 DSC_0151_convert_20181018223240.jpg

 こちらは新BBにて、上機嫌に見える。

 DSC_0150_convert_1018223230.jpg

 まあ結論じみた内容になるかもしれないが、いじり好きなら、セット工具を購入したら、それぞれの使い方を覚える程度で、それを実際に使い続けるというのは避けた方がいいかもしれないね。

  そのセット工具にあるものを、シマノ、スギノ、パークツール、VAL、などの専門工具を作っているメーカーのものと、交換していく、というのも大切なことだろうと思う。

 そして後失敗を恐れないことだ。仮に状態を変にしても、当店はそのことでは怒らない。それは失敗しないと上達しない、という人類の格言に基づいているからだ。

 まあ、そういう姿勢でいるためか、こうした尻ぬぐい的施工依頼が多々来ることがあるが、そういうものもできる範囲で、対応していきたいですな。今まで通り!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3809-a6b47e36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター