メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |また来たぜ!その内リアカーエキスパート・・・? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

また来たぜ!その内リアカーエキスパート・・・?



 先日、リアカーのパンク修理の記事を上げましたが、それに誘われるようにまた、今度はリアカーのチューブ交換の依頼が入って参りました。

 このブログもかつてから比べると読者は減っているようですが、まだまだ発信力はあるということなんでしょうな。

 こういうことって、今までやっていてよくあることなんです。ある施工が、思い出されたようにポコッと出てくると、それに誘われて依頼が二三続くことがある、大森社長の磨きの記事なんかも典型的。写真がいいと、覿面ですね、やはり施工依頼が続くことがありますね。

 そんなこんなで、リアカーホイールなんですが。もしかして、ちょっとした地殻変動が起きているのか?という予感ありですね。またリアカーなどを多用した、小商いの時代が来るんじゃないか?ってね。

 今若い子達に銭が回っていっていないようだ。とても店舗を借りての起業なんていうのは、夢のまた夢。なれば、その何十分の一の出資でできる、移動店舗なんてものを考えてもいいはずだ。リアカー・・・、じっ来るゆっくりブレイクするのもいい。

 そんな時到来のために、この手を研究しておいてもいいかもなあ・・・と思い引き受ける。

 DSC_1067_convert_20181026210735.jpg

 タイヤが太いのでつかみにくい、ここからまずハンデがある。タイヤレバーはバイク用を使います。自転車のでは力が入らない。

 そして、今回の研究ポイント、一人でやる際には、こじ開けドライバーは固定に限るで有ります。

 DSC_1069_convert_20181026210743.jpg

 こんな風に、第一陣でタイヤをこじ開ける、そして戻さないよう、マスキングテープなんかでスポークに固定する。

 後は根気だよね・・・、ただ、縁の内部に手を入れて、ゆっくり引きずり出すという感覚も大事だね。リムのエッジ自体はそんなに深いものではないので、手でなんとかできなくもない・・・という感じ。

DSC_1070_convert_20181026210753.jpg

 今回は前回の半分くらいの時間でなんとかできたかな?

 DSC_1072_convert_20181026210801.jpg

 これも前回紹介した、ベロ付きのタイヤ。タイヤ全体で、チューブをくるむような構造をしている、縫い合わされていないチューブラーを思ってもらっていいかもね。

 なので、チューブはタイヤに守られているから、リムテープというものは・・・

 DSC_1074_convert_20181026210809.jpg

 このホイールにはなんとリムテープがついていた。まあ、大事を取ればつけていた方がいいだろうと思う。タイヤを嵌める際にだいぶタイヤをもむことになるので、時に部分的にタイヤからチューブが飛び出た状態で、またはちょっとした隙間などができることもあろうかと思う。

 その時に、リムテープが歩かないかは、かなり大きな違いとなるだろう。ものにもよるが、リアカーには100キロからその倍くらい載せることもある。相当の力がタイヤにかかると考えていい、そういう場合には少しの隙も与えない方がいいと思うわけだ。

 DSC_1075_convert_20181026210817.jpg

 そして、こいつにも前回と同じくリムテープをガムテープで固定しておいた。大事を取ること・・・働く自転車には重要かもしれないね。

 DSC_1064_convert_20181026210717.jpg

 で、今回はチューブ交換というミッションがある。探してみると数件、取り扱っている問屋があった。これも地殻変動を予感してのことなのか?もちろんタイヤもあったぞ!

 DSC_1066_convert_20181026210727.jpg

 広げると昆布さながらだ。相当太い・・・。

 DSC_1080_convert_20181026210852.jpg

 ちなみに古いチューブはバルブの所からダメになっている。これはもう手の施しようがない・・・。ゴム糊ではどうにもならないからね。

 DSC_1077_convert_20181026210827.jpg

 新しいチューブをちょっと空気を入れて膨らませて、こうやって、タイヤの内部にしまい込む。こいつをリムにはかせるというわけだ。できた後、どうして嵌めたかが説明できない。

 まだまだ偶然に頼っているということだと思うが・・・。

DSC_1079_convert_20181026210844.jpg

 空気をめいイッパイ入れると、こうして部分的に外れてくるところが出てきた。タイヤのその部分に集中的に横亀裂が入っている。

 チューブーの膨らみを押さえるにはちょっと弱くなっているのかもしれない。できればタイヤ交換に越したことはないが、空気圧を上げすぎなければ、使えないこともない、いえ、十分に使えます。

 DSC_1078_convert_20181026210836.jpg

 完成!なんか前回より、要領を得てきているようにも思える。もう少しやると、嵌める際のコツなんかも言語下できるかもしれない、今できるとしたら・・・、機嫌を損ねないように、タイヤをゆっくりこまめに入れていく・・・という感じかな?

 さて、リアカーブレイクの予感はする、またはリアカー的なもの・・・。自転車を使っての企業なんていうのもすこぶる現代的かもしれない・・・。こういう方面にも、大いに興味あり!

 ただいま大検討中!リアカー施工、働く自転車施工歓迎します!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3817-33e0188d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター