メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大陸哲学事情 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大陸哲学事情



 ちょっと前だが台湾で散歩しながら考えたことを書いたことがあった。台湾の大きな書店に入り、哲学の書架をのぞいたときのちょっとした感想めいたことだった。

 翻訳が少ないのは、読む人口との関係なのでマイナー言語の場合には翻訳よりも、原書を読むことの方が多い。中国語はマイナーどころか超ド級のメジャー言語ではあるが、台湾の繁体字は香港ぐらいにしか通じないので、ある意味マイナー言語的な扱いにならざるを得ないのか?という疑問。

 また富国強兵策を取りながら、日本近代150年は理系にかかわらず、主流ではなかったかもしれないが文系も大いに頑張ってきたんだな・・・という感慨。そして、このところの低脳政権政策による、文系軽視などはその真逆を行くもので、明治150年と派手派手しく集会したらしいが、その意義の一体何を認めたことになるんだろう。

 文学あっての人間だ、この原則は揺るがない。
 
 台湾という小国で、大陸の風向きを見つつも世界屈指の技術を磨いて、世界にうって出ているその姿には尊敬に値する面も多々あると同時に、哲学などにうつつを抜かす余裕はなかったのかもしれない・・・と、ただ一軒の書店を見ただけの信憑性のない感想を持ったという、内容であった。

 その継続でもって、大陸の書店はどうなっているか?と確かめてみることにした。

 この十月は、いろんなことがありすぎて、少しというかだいぶん混乱気味。十月の初めに北京に行っていたことが夢のように昔に思える。

 他店と比較したことがないので、わからないが、規模としてはだいぶ大きな書店が北京市内にあったので、入ってみた。

 哲学・・・、これは日本の西周の訳語なんだが、それを台湾でも中国でも使用している。
 
 らしきところに行ってみると、台湾の三十倍の書架がある。想像つくと思うが、その前半は、偉大な中国古典の原著とその研究本の山が来る。これはもっともだあ・・・という感想、さて翻訳は?

 IMG_0226_convert_20181028211242.jpg

 オオ、出た・・・。中国では会飲と訳すのか?日本では饗宴と訳すが、プラトンの翻訳本である。これを皮切りに、続々とという展開。

IMG_0220_convert_20181028211218.jpg

 漢字が同じなんで、日本の訳本と一見区別がつかないが・・・、カントの批判書である。まあ古典中の古典でありますしね、基本、基本。

 IMG_0228_convert_20181028211310.jpg

 カントときたら、この人、ヘーゲルでしょう・・・。しっかりありますね、さすが大陸、教科書的にもokでしょうか。

IMG_0225_convert_20181028211230.jpg

 近代の偏屈野郎、ショーペンハウエルもある・・・。全体としての翻訳本の質量はかなりといっていいが、整っているという印象でありました。

 IMG_0227_convert_20181028211256.jpg

 ちょっとこの辺に来ると、想定外というか・・・、現象学・・・フッサールの重要な書もしっかり訳されている・・・。イヤイヤ、かなりしっかりしている、という印象です・・・。

 その先を行くと・・・、
IMG_0230_convert_20181028211331.jpg

 日本のデカイ書店での書架ではおなじみなんだが、分析哲学・・・なんてアンソロジーがある・・・。

 ちょいとこれには驚いたなあ・・・。というのも、かなり厳密で細かい議論をすることで有名で、継続的問題も今もなお活発にやり取りされている分野といってもいいんじゃないか?というジャンルなんであります。ちょっとやそっとの聞きかじりでは、接近することもできないような分野、そう言えると思いますね。

 IMG_0231_convert_20181028211349.jpg

 開いてみると、こういうページがあって、通訳の張さんに読んでもらうと、マイケル・ダメット、ヒラリー・パットナム、リチャード・ローティーとそうそうたる学者の名前が挙がっている・・・。

 IMG_0232_convert_20181028211405.jpg

 と同時に、現代中国の分析手哲学者による、解説の論文がまた同程度掲載されている・・・という。

 ちょっと・・・ここまで来ると、ちょいと尋常じゃない・・・。最初は、オオ、やっぱりこの辺の訳書はあるねの、まあ基本基本、頑張っているじゃない・・・という感じが、その本気度と進度の深さ早さに、愕然としつつあるといった感覚か?

 それに追い打ち掛けられたのがこれ・・・。

IMG_0233_(2)_convert_20181028211421.jpg

 この翻訳があるというので腰を抜かしそうになった・・・のだ。

DSC_1113_convert_20181029231628.jpg

 これは店主が今を去る三十年前、学生時代にゼミで必死になって格闘していた本だったのだ。当時、日本でも翻訳は出ていなかった。だから、読めない原語を辞書片手に翻訳ではない、解読していた本だったのだ。

 日本語訳を待望していたが、遅々として進まぬ翻訳に、指導教授が当ゼミの下訳全部送ってハッパをかけよう、という冗談が出るほどの本だったともいえる。

 果たして本書が、今の日本でどのくらいのレベルで理解されているのかはわからないが、それがすでに完訳として、現代中国語で読めることになっている・・・。

 この本を訳すには単に英語ができれば可能というものではない。概略以上西洋哲学に対する知見がまずは必要だ。それと同時に、19世紀末から20世紀初頭、論理実証主義の流れの詳細を知らねばならない。それが現代アメリカに渡って、どのような展開をしていったか?についてのかなり詳細で、立ち入った議論を知っていなければ、一行たりとも、意味の通った訳文にはならないだろう。

 それは、実感として今でも感じるところである。

 その完訳がすでに現代中国語で読めるとなっている。日本近代が120年かけてやってきたことを彼らはこの40年でやってしまっている、そのことの底力をどう見るべきか?

 中にはそうはいっても翻訳の出来不出来はあろう・・・という意見もあるかもしれない。しかし・・・だ。現代哲学研究をすべき時、どの本が必要で、それを労力を使って翻訳書として成立させる、という時、この本を選択した、というだけですでに慧眼に値することなのだ。

 翻るに、デニーが当選したら沖縄は中国に占領される、などというコンマ00パーセントも信じないようなくそデマが出る、というだけですでに負けているんだよ・・・、情けないことにな。

 相手を全く見ていないで、まだ神風を信じ続けるのか?

 国力というものが総力であるなら、もっときちんと中国を恐れないといけないと思う。

 北京市内だけで、遺伝子のぶっ壊れているような人から、研ぎ澄まされた人まで、まあ多種多様である。今回の滞在中の四日間で、二メートル越えの男に5名ほどすれ違った。もちろんバスケのナショナルチームとかと全く無関係の市井の人だ。

 馬鹿も十倍いれば、利口も十倍いる。もちろん怖いのは後者の方だ。

 きちんと怖がり、翻るに自らの国の立て直しを真剣に考え直さないと・・・と、一介の自転車屋だが、そう思う、書店探訪であった。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3820-85ff9a69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター