メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |きっかけの車体 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

きっかけの車体



 決して高価ではない一台ですが、なんかハッとしません?

 先日なんてことないようで、持ってこられた一台なんですが、これはなんかありそうな・・・一台に思えるんですね。

 持ってこられた方は、そんな予感も期待もしてないようなんですが、イヤイヤ、なんかありますよ、こいつにはというこちらの指摘に、そうですか?じゃあなんかあるのかしら?と思うようになってくれるといいんですがね。

 ちょっとあまり大事にしていなかった・・・その辺ちょっと反省してもらって、後はちゃんと乗り直してもらうようになれば、何か起こりそうな一台、のように思われてならないわけであります。

 DSC_1098_convert_20181030233327.jpg

 決して高価ではないながら、すごい手抜きの見えない一台ともいえる。鉄のTIG溶接、ダウンチューブに中当てされて強度も確保されている。

 DSC_1099_convert_20181030233338.jpg

 で、驚くのがハブなんですわ、シールドベアリングで、ラージフランジ。安めのピストに定番ながら、実用車から比べると、相当いいものといえますね。

 DSC_1101_convert_20181030233403.jpg

 フレームのエンド金具も、単なるつぶしじゃなくて、ちゃんとした金具が溶接されているし、それにフリーがついている。こいつを外して固定入れれば、フィクスドギアに変身できます、当たり前ですが・・・。まあ、ハブ直づけのフリーなんていうモロ安っぽいのから比べると、ちゃんとしている、わけであります。

 DSC_1100_convert_20181030233351.jpg

 ブレーキだって、ちゃんとしたダブルピポッドだし、シューと調整によってはこれまたしっかり効かせることもできる、もちろんトーインだって可能というもの。

 DSC_1102_convert_20181030233414.jpg

 クランクだってファイブピンで留まっているしね、もっとスゲーひどいものはいくらでもある・・・中で、高いレベルではないが、非の打ち所がない・・・といえばないものではある。

 ただ、それだけじゃあ、ないんだよね、こいつに感じるものは・・・。

 DSC_1097_convert_20181030233313.jpg

 ちゃんと調整して、乗り込んでやれば、自転車のなんたるか、というものを気づかせてくれる一台なんじゃないか?という気がしてならないのね。

 なんだ、知らなかったけど、アンタこんな所まで私を連れてきてくれたのね?イヤー、実は大したやつだったんじゃない?

 というね、言い換えると、自転車の新たな側面に気づかせてくれるきっかけになる一台、のような気がするんだな。

 この佇まいね、シンプルで、無駄がなく、ギアはないが、行くとこまで行こうと思うと、相当先まで連れて行ってくれそうでしょ?

 そうなると、ギアってこの自転車のつかないかな?なんて思ってくれるようになっったら、まさにきっかけの自転車だよね。新車じゃなくて、この車体をグレードアップして乗り続けたい!と思わせるようになっったら、すごい力を持った自転車ともいえるんじゃないかな?

 もちろん、多段化なんてのは、後ろか前か?両方か?なんてのもお手の物だし、ドロップ化も当然・・・、ツーリング車化・・・だってキャリアの取り付けを確保すれば可能・・・ということでね。

もしかして、自転車って私の思っている以上なのかしら?そういうことを予感させてくれる自転車というのは大変重要なんじゃないか?と思うようになった。そういう役割は、確立されてレーサーやツーリング車にはありえないでしょうね。だって、すでに見向きもされないくらいに、すでに思っている以上の自転車なんだからね・・・。

 気づきのための一台にはならない。そういう自転車はもっと曖昧で、すでに一般の人の日常に食い込んでいながらも、そこからいつでも外れて知らない世界へつれていってくれるかもしれない車体でないとつとまらない・・・。

 なるほどねえ、いろんな段階の人に、何らかのきっかけを与えるような自転車作り・・・というのは、常に仕掛けておく必要はあるかもしれないな・・・、なるほど・・・。

 そういう自転車の、一つの典型として、この手の形状からよーく学んでおくのも、悪くはないでしょうな。

 置いときゃ売れる時代は、とうの昔に過ぎ去ったのだから・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3822-6334d5ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター