メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |不足なさ過ぎ・・・ どこに何を仕掛けよう? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

不足なさ過ぎ・・・ どこに何を仕掛けよう?



 かなり若い子がこいつを持ち込んできた。イベントがあるらしく、チェーン周りの洗浄と、調整をやってほしいということだ。

 できれば、この値段でやってほしい・・・。

 約束できんがね・・・、やってみるか。

DSC_1166_convert_20181104220204.jpg

 チェーン洗浄と潤滑オイル。

 まあ、手を抜くことはいくらでもできる・・・聞こえが悪ければ、簡易な方法はいくらでもある。ディグリーザーで、目視できるチェーンの汚れをすべて落とす。一本使い切るぐらいの気持ちで気前よく吹き付ける。

 後は、なんでか知らんが名前だけは流通している565だか?安めのオイルで洗浄剤代わりに使うというのもありかもね。

 ウェスでしっかり汚れを取って、再度かけてを繰り返す。

 その後、適度の良質なスプレーオイルを回しがけし、余分を拭き取る、というのでも十分だろう。

 やらないよりはずっといい。

 今回は外して、灯油洗浄。これも三度くらいやると、かなりきれいになる。灯油洗浄のいい所は、まずは灯油自身が安いこと。軽油も悪くないが、管理が大変だな、揮発性が高いというのも怖い。

 そして、灯油のプールにつけることで、チェーンの半駒に二つ入っているコロ内部にたまっている埃や汚れなどが、溶け出てくること。ほぼ徹底洗浄に近い感覚がある。汚れが出なくなるまで、浸けては、ユスリ洗いをし、時に歯ブラシなどでこすり落とし、一度拭いて、再度注ぎ足したきれいな灯油に浸けては、汚れの落ち具合を確認する。

 これでいいか、というと、こんどはウェスでよーく拭き取る、またはエアーで吹き飛ばすのもあり。

 そして、チェーンを横に引っ張り、上下でなく、前後にしごき出すことで、そのきしみ具合から汚れの残り具合がわかる。

 きしみ砂っぽい感じがなければ、まあ、大方合格といえるだろう。

  そしてその汚れの落ちたコロ一つ一つに、ムオン、ケイテンなどの名オイルを充填・・・する感じかな?目薬のように一つ一つ一つに点眼する感じにね。

 そうすると、回転時のチェーンの音が、本当変わります。それだけチェーンとリンク・スプロケとの間の金属摩擦が減ったことを意味しているんでしょう。敏感な人はギア一枚軽くなるというイメージを抱く、抱いてもいいんじゃない?

 DSC_1164_convert_20181104220155.jpg

 新しめのティアグラがフルでついているようだ。このティアグラコンポの意義が今一わからない、位置づけというのかな?完成車の多く付いているというイメージがある。

 DSC_1162_convert_20181104220146.jpg

 なにも欠けていない、10速コンポ。105の下位グレードのようだが、パーツによっては、105よりも高額だったりね。

 できれば、ジャンルの違うコンポという形でつくってれればいいんだが、どうしても、質の違いよりも、上下というグレードに解消したいような傾向が強すぎるね・・・。

 まあシマノもどこも同じか・・・。もう少しなんとかアイデアとか・・・ないのかな?

 DSC_1171_convert_20181104220239.jpg

 完成車でよくあるパターンだが、一部コンポーネントは外して、値段を下げるというね。他にクランクをFSAにするなんていうのもよくあるパターンだ。

 DSC_1170_convert_20181104220227.jpg

 シフトも10速、しっかりしているし、ブレーキだって引きは悪くはない。

 DSC_1160_convert_20181104220134.jpg

 まあ、若い子が乗るには不足のなさ過ぎる一台ともいえるかもしれない。これじゃあ、ハプニングも起きにくいだろう・・・。

 個人的にはもっと仕掛けのある、癖のある、一部どうしようもないながらもなだめて使うパーツがあるとか、の方が若い内にはいいと思うがね。

 もうフランケンのごとく、寄せ集めパーツで、一々考えながら、気を遣いながら操作するなんていうので、若い子なんかはちょうどいいのかも、とすら思う。

 与えられたほぼ完璧な環境に、何の疑問もなく諾々と従うより、不完全な環境の仲で、考えながら、何かを身につけながらものにしていく方が、ずっとその後のためになるんじゃないのか?と思うけどな。

 まあ、仕方ない、ほぼ完璧に近いものが来たんじゃ、それをそれとして乗りこなすしかない・・・。

 でもな、基本は不完全なもの、完璧でないもの、できればどうしようもないものに囲まれる機会があったら、迷わず飛び込めよ!と、相変わらず、若いもんには期待せずに、かくご高説をのたまわせてもらおうかな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3827-06596388
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター