メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |同じケーブル交換でも ぶち切れは違う・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

同じケーブル交換でも ぶち切れは違う・・・



 スペイン語と英語が混ざっているような名前のフレームですね。

 DSC_1118_convert_20181105220134.jpg

 本体はアルミなんですが、リア三角の一部がカーボン、いわゆるカーボンバックというやつですね。正確にはバックだけではない。

 DSC_1119_convert_20181105220149.jpg

 フロントフォークもカーボンなので、前後ホイールがカーボンによって支えられているという構造でしょう。まあ、過渡期中の過渡期の車体でしょうね、今この手が復活する兆しはないんじゃないか?

 この頃だったかな?前三角をカーボンで作って、後ろ三角をアルミという逆張りをやったメーカーが確かあった。

 キャノンデール・・・。アルミへの信仰というか自信がみなぎっていたのかね?今はエントリープラスアルファで、堅実なアルミフレームは作っていると思うが・・・、トップクラスはカーボンに譲ったかな?さしものキャノンデールも・・・。

 DSC_1116_convert_20181105220106.jpg

 この車体、当店で組んだっけ?と錯覚してしまう、ホイールの近似。キンリンのリムなんて使って、本当当店風だよね。

DSC_1117_convert_20181105220118.jpg

 何かこの堅実な感じにやたらと好感持てたりしてね・・・。

 で、今回の依頼は、ちょっと大変だった。シフトワイヤー交換・・・ということだったが、単なる交換ではないのね。

 なんと、シフトワイヤーを切ってしまった・・・ということなんであります。

DSC_1086_convert_20181105215918.jpg

 どの辺で切るか?ということが死活問題になるほど、このワイヤー切れの問題は時には重症になってしまう。真ん中あたりで切れました・・・あまりない例だが・・・そうで有れば、何のことはない通常のケーブル交換で済む・・・。

 ところが最悪なことに、そしてこれが圧倒的に多いことなんだが、なんとシフターの中で切れてしまっているという状況・・・。

 なんで最悪か?というと、当然シフターの中にはワイヤの先端であるタイコが残っているんだが、そのタイコを外さないと、当然のことながらケーブル交換はできない。問題は、そのタイコの撤去がどのくらい難しいか?否かにかかってくるということ、そして今までの経験上、シフター内で切れたワイヤーの処理は地獄・・・といってもいい所まで行くことがある。

 DSC_1088_convert_20181105215930.jpg

 まずシフターの内部を観察する。この四角の穴からタイコを通すが、今その通す先端が見えていない。これはシフトアップをしていけば、いずれは現れるものなんだが・・・。これがなんどやっても現れない・・・。

 原因は推測が付く。ワイヤーというものは、数本の針金がねじられて束ねられて作られている。それが途中で切れるとどうなるか?ワイヤーが束ねられる力がなくなり、一気にばらばらに開いてしまう性質がある。

 タイコがあって、それ以下の束ねられていたワイヤーがばらけるのだから、ちょうどシラス干しに混入している、指先大の小ダコのように、タイコ頭に足を開いたタコ状態に、なっているということが、想像つく。

 開いてしまったワイヤーは、通常ワイヤーのラインを超えて、シフターの回転に対して突っ張るように足を広げ、その結果シフト全体が中で動かなくなってしまうことになる、実際そうなっていた。

 なので、タイコの頭が見えないので、そいつを引き抜くことすらできない・・・、つまり簡単に交換できない状態になっているという意味で、最悪な事態に近い状態ということがいえるんじゃないか?

 さて、どうするか?

 DSC_1090_convert_20181105215942.jpg

 なんとかだましだまし、内部のシフターを回転させると、このようにばらけたワイヤーの一部が顔を出してきた。これらがシフター内部で足を広げるために、シフター自身が回らなくなる=タイコが出ない、という状況にあるということだ。

  この飛び出た部分が、再度中で突っ張らないように、よーく研がれたニッパーで余分を切り取っていく。

 すると、切り取られた分、またシフターが回転してくれる。そんなことを繰り返す・・・。

 DSC_1091_convert_20181105215951.jpg

 ようやく引き抜くべきタイコが顔を出してくれた・・・、ここまでに四〇分・・・。

 さてこいつを引き出すんだが、まだ短い強敵なワイヤーが開いて突っ張っているために、簡単に引き抜くことはできない。

 DSC_1094_convert_20181105220013.jpg

 千枚通しを一部曲げて作った、自作工具を入れて、タイコの首に引っかけて、こちらに引っ張り出す。

DSC_1095_convert_20181105220028.jpg

 出てき来たのがこいつ・・・。ね、シラス干しにちゃっかり入っている小ダコのようなもんでしょ?推測通り。10ミリくらいであれだけ開いているんだから、シフターが動かないはずだ・・・。

 ここまで来ると、後は通常のシフトワイヤー交換で済むということになる。

 DSC_1121_convert_20181105220222.jpg

 三世代くらい前の、105かな?

DSC_1120_convert_20181105220203.jpg

 今から比べれば、アチコチ・・・という印象はあれど、いつも頑張っている、105という印象は変わらない。

DSC_1123_convert_20181105220241.jpg

 モロビンテージではないながらも、まかり間違えれば、ビンテージ・・・風にもなるかもね・・・。そのためには、懐かしがる人が居ないとダメなんだろうな・・・。それには過渡期過ぎて、人が足りないかもしれない。


 DSC_1112_convert_20181105220040.jpg

 とりあえず、まあ、しっかり乗れるようになりましたんで、街道へお戻りください。

 大体レーサーのワイヤーが切れるということは、珍しいこととみてもいいが、やはりブレーキワイヤーから比べると圧倒的にシフトワイヤーが切れる。まあ、それは健全だね。逆なら怖くてしょうがない・・・。

 ただ、シフトワイヤーがシフター内で切れたら、まあこんなものくらいに面倒になることもある・・・、といって対策・・といってもねえ。

 もう少しこまめにシフトワイヤーを交換する・・・とか、タイコや先端部分にも、注油は怠らないとかまあ、色々あるだろうなあ。

 もっとシフター自体を単純にという要求もありかもしれないが、各社やりあってこれなんだとしたら、それも難しい。結局、こうして手作業でやるしかない。特殊工具はイッパイ作っておかないとね・・・、ということか・・・。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3828-694e8707
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター