メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |タンナスの弱点と克服 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

タンナスの弱点と克服



 パンクしないタイヤ、といえばタンナスなんですが、これがまあチラチラと出て参ります。パンクしないことの最大のアドバンテージは、通勤自転車にでますね。

 社会人となって、パンクで遅刻はあり得ない、わけで・・・。ですから通勤自転車仕様に、ということが今のところ一番多いかしら?通学というのも同じ理由でありましたね。

 タンナスさんは、ヤクルトおばさんや、日通さんにも提供してはデータを取っているようですね。働く自転車にも、タンナスは注目されていると思います。

 通勤といえば、早朝のバスを動かす運転手さんなんかが当店ではトップクラスに君臨しますね。まず遅刻できない、絶対に・・・。早朝故に公共交通機関がまだ動いていない・・・、という際には最適ということでした。

 いくつかの困難はありましたが、今のところそれを克服しつつ、早朝の重責バスを動かしているんじゃないか?と思います。

 この上の写真も通勤用自転車ということで、タンナスを選択されたわけであります。

 パンクしないという最強のタンナスですが、実は一つ弱点があります。それは・・・、スポーク折れというあまりありがたくない、トラブルの可能性が上がるということであります。やはりタンナス独自の硬さに起因するんでしょうかね?

 DSC_1133_convert_20181107232417.jpg

 今回もなんと三本折れていました。それも特徴がハブの根元からというもの。ニップルよりも根元というねそこが特徴の今回でした。

 DSC_1134_convert_20181107232427.jpg

 そうすると、このようにニップルだけが残されるということになります。このニップル使いますか?

 次のトラブルの可能性を考えると、スポークだけでなく、ニップルも新しいものに変えた方がいい、と判断するのは当然のことかと思います。

 ところが、タンナスって、一度嵌めると、壊さないと外せない?じゃないの?という疑問も有ります。

 今の代理店さんの前では、そのような指導が入りましたが・・・。何でも試したがる当店からすると、ちょっとそれ乱暴だろう?手の打ちようはあるはず・・・と、色々試して、再利用可能なことは確かめていたんですが・・・。

 今の代理店さんは、再利用可能ということを積極的に打ち出していますね。当然のことか・・・と思います。

 実際何のことはないので、このくらいの修理ならできなくはないので、あくまでも自己流ですが、ご紹介しましょうか?というほどのことでもないんだが・・・。

 DSC_1140_convert_20181107232504.jpg

 このように、ニップル近くの脇から、マイナスドライバーのようなものを入れて、タンナスを持ち上げます。この際にニップルから離れたところに、タンナス固定チップが有ると、ラッキーです。

 DSC_1136_convert_20181107232439.jpg

 タイヤを持ち上げたままリムをひっくり返すと、このように拍子抜けするくらい簡単に、ニップルが飛び出てきます。

 取り出したところに、新たなニップルを入れねばなりませんが・・・、

DSC_1137_convert_20181107232453.jpg

 このように、引き続きドライバーなどでタンナスを持ち上げたまま、もう片方の手でニップルを先に仕込んだ、ピンセットのようなものを突っ込んで、穴にニップルを装着する・・・だけなんであります。

 まあ、角度などによって難しいこともありますが、根気ですね、できないことはない。

 DSC_1142_convert_20181107232517.jpg

 まれに、運悪く残ったニップルが、タンナス固定チップの真上だとすると、その部分だけタイヤが持ち上がらないので、上のようなニップルを救済することができなくなる。

 そういう場合は、チップの下にこれまたマイナスドライバーなどを差し込み、一時リムからチップを外してやればいい。固い場合もあるが、大抵は可能であります。

 DSC_1171_convert_20181107232543.jpg


 そんなこんなで、際組み付けが済みました、全体のスポークがやれてきているので、このスポーク折れが連鎖する可能性もありますが、折れたらすぐに修正してやること・・・でしょうな。

 DSC_1173_convert_20181107232557.jpg

 確かに完車に使われている、典型的な鉄スポークですね。そろそろ全体的な限界近くにきているようにも見えますわ。

 DSC_1175_convert_20181107232611.jpg

 パンクはしないが、スポーク折れはバーターだわ・・・ということになれば、それはそれでつらいですね。直す方も大変だわね。

 でも外しにくくても、完全に外せないのではない、というのがタンナスなんで、こうした工夫を繰り返せば、修理は可能だし、またスポーク折れのしにくい硬さなどの試作品も出てくる・・・んじゃない?などと期待しておきましょう。

 DSC_1170_convert_20181107232530.jpg
 
 アッチコッチまだ色々ありますが、まずは街道の方へまた戻ってください。今後とも、こちらメカニックの方でも、スポーク折れのしにくい組み方など色々と検討していきたいですね。

 それだけ色々試していく価値があるというくらい、パンクの被害は意外と甚大なのだ!色々あるタンナスも応援しますぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3830-78f6dcee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター