メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロックバイクスがやってきた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロックバイクスがやってきた



 色使いといい、スペックといい、一見して特定できる自転車など、そんなに多くはない中で、まあロックバイクスは数少ないその手の自転車の中でも異彩を放っている、といえるでしょうね。

 DSC_1228_convert_20181111213717.jpg
 
 そんなロックなやつがやってきた。

 DSC_1155_convert_20181111213617.jpg

 前後輪の振れと、リアブレーキのセッティングということで。

 DSC_1231_convert_20181111213834.jpg

 リアブレーキ・・・?アレ一体どこへ・・・・?

DSC_1157_convert_20181111213628.jpg

 まさか、フロントだけ?なんてそんな・・・。

 自転車ひっくり返したら・・・、見つかった。

DSC_1158_convert_20181111213642.jpg

 クランクの裏、正確にはチェーンステーの裏に隠れるように付いている。

 実際この場所については、地面に近いところから、石やゴミ、埃をつかみやすく、走り終わったら、ディグリーザーなどで、できれば毎回払い落とす様なことも必要だと思います・・・、そういう意味で手間がかかりますが、一見ないように見えるというのは、実にスッキリした印象を与えますね。

 当店の実用車改造なんかも、車体によっては同じ箇所につけますが、ロックバイクスのシートステー裏ブレーキはもうアイコンといってもいいかもしれませんね。
 
 DSC_1227_convert_20181111213706.jpg

 ロックバイクスといえば、また色の使い方、塗装がまた独特といえる。当店のように、一台をどうこうするというのであれば、その色使いについてはある意味どうにでもなるんだが・・・。ロックバイクスはメーカーとしてロットを抱えているわけで、そうした条件下で、ここまでやるか?という実に大胆かつアグレッシブな色の使い方、組み合わせ方をしてくるから、参ったもんだ。

 ここだって、ステム、フレーム、フォークを同一色にしている。フレーム、フォークはよくあることだが、ステムまで同一にしていることでその一体感が色の表面積以上に圧倒的になる。それが、自転車そのもののしつこいような存在感を演出しているのか?とすら思えてくる。

 DSC_1229_convert_20181111213757.jpg

 そして、ハンドルはデフォルトからブルホーンバーを使用している。多分22.2のブルホーンか?シフターやブレーキ類が、フラット用のもので、無理がない。

 完成車として、ブルホーンで作ってしまうというのも、ロットを抱えたメーカーとしては、冒険的といえるんじゃないか?

 DSC_1230_convert_20181111213818.jpg

 そして、この攻めたリアバック。これが高じてか、せっつかれるような、締まった走りが実現される。色使いといい、ハンドル回りといい、一見ふざけているようだが、何ならレースに出てみます?と走りに手抜きは見いだせない。

 ドロップハンドルに、手元シフター、STIなどと交換すれば、即レース車体として投入されてもおかしくはない。一見カッコつけヤロウ?かと思ったやつが、選手としてもすごかった・・・かつての日ハムの新庄のようなやつ・・・。

 ストリート系だろう?バカにしてたら、スペックをちょっと整えただけで、一線のレース車体に変身もできる・・・、でも表だっては絶対にひけらかさない・・・、そういう仕掛けが随所にあるのがロックバイクスの特徴・・・ともいえるかもしれないね。

 だから、とことんロックバイクスを知りながらも爪かくして乗っている人もいれば、その隠した爪の存在に全く気づかないで、独自に乗っている人もいるだろう・・・。まあ、どうとでもなるので、各自それぞれ楽しんでくださいな・・・という製作者サイドの思惑が見え隠れする。

 DSC_1235_convert_20181111213850.jpg

 振れも取り終わり、リアブレーキのセッティングも終了。

 DSC_1224_convert_20181111213655.jpg

 さて、とことんスピードにこだわって走るのもよし、ストリートで遊ぶのもよし、おのおの方、おのおの楽しんでくださいよ!

 今ロックバイクスの在庫はありませんが、当店でも、取り扱っています!お取り寄せもいたしますぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3834-7d821b36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター