メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |偶然手にした中古車体から広がる何か・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

偶然手にした中古車体から広がる何か・・・



 へえ、そんな値段で、落とせたんですねえ・・・と。中古市場からやってきた。ネット上ではかつてはヤフオクが圧倒的でしたが、今そこにメルカリなんてものも入ってきて、ジモティーなんてのもね・・・、ある意味、この社会にはすでにものが溢れていて、それを回しながらの小遣い稼ぎ、断捨離と称するお片付け、サイト内ポイントで中古品回しなど、いろんな意味がそこにはあるんでしょうね。

 ものと小銭は回っても、賃金も売り上げも回らない、今のこの社会をどこか写し出しているようにも思えます。

 とはいえ、適材がそれを欲している適所に行くこと自体はいいことで、今後さらに回って行くであろうこの手の市場については、賛否はあれど、当店としては特に古いものに関して、バックアップ、サポート体制を敷いておこうかとも思っています。

 さして自転車には詳しくはないながらも直感というやつでか、落としたこの自転車、それを何段階かに分けて、整えていきたいということで、話が決まりました。

 DSC_1147_convert_20181114232014.jpg

 しかし、一体何年前のシルクだ?いずれは新井さんよりステッカー取り寄せて、再塗装するなんていうことも念頭に置いておいていいかもね。琥珀系の渋い再塗装・・・なんていいだろうなあ・・・。

 DSC_1150_convert_20181114232038.jpg

 まずはここのブラケットカバーがない。これでは手が痛いが、全くのドンピシャものもないことから、多少は妥協していただくことにした。この手の最強のサポーターはやはりヨシガイさんでありましょうな。

DSC_1249_convert_20181114232245.jpg

 ちょっと浮いた感じはありますが、まあ握りの部分はしっかり締まっているので、操作には悪い影響はないでしょう。

DSC_1148_convert_20181114232025.jpg

 ヘッドパーツにギシギシ感はありましてね、グリスでどうこうできる問題でもないので、ここもメッキ調のものに打ち替えます。

DSC_1243_convert_20181114232143.jpg

 今やスポーツ自転車では絶滅危惧種の一インチのヘッドパーツはタンゲさん頼みですね、これからも継続していってほしいです。

 DSC_1151_convert_20181114232048.jpg

 タイヤもダメですんで、交換。できればスキンサイドものにということなんですがね。間違えると通学自転車になってしまう恐れのあるスキンサイド、やっぱりいいものを使わないとね。

DSC_1242_convert_20181114232128.jpg

 ということで、チャレンジの例の定番を使用。こいつはクリンチャー系のタイヤなんだが、別名オープンチューブラーともいわれる。

 チューブラータイヤは、通常は蛇のように筒状になっていてチューブを内蔵しているんだが、その筒状が開いているという意味なんでしょうね、オープンチューブラー。もちろんこのタイヤ自身にチューブは付いていません、正真正銘のクリンチャータイヤでございます。ではなんで、わざわざそんな言い方するのか?ですね。

 多分サイドの柔らかさを強調したかったのではないか?と思います。チューブラータイヤ、すでに乗ったことのない方の方が大多数でありましょうが、最近ではよくなってきたとはいえ、クリンチャータイヤとの乗り心地は、同じ高圧をかけている場合、もちろんチューブラータイヤにもピンキリなんですが、ソコソコ同士を比べた場合には、まあチューブラの乗り心地のよさはなんともいえませんね。

 かくゆう店主も、かつての決戦用のワッパ以外にはチューブラーは付いてませんが、数年前撮影のために、その決戦ワッパに履き替えて走ったところ、目がハートになったのを憶えています。

 やっぱり・・・、やっぱりチューブラー・・・いいわ!大変いいぞ!と。

 特にコーナーリングがいいんですね、いい意味でつぶれてくれるのか?グリップに安心できるんです、もちろんタイヤとの接着がきちんと確保されていればですが・・・。

 なので、もし万が一・・・、何かがとち狂ってレースに出ようか?なんてことになったら、多分、チューブラータイヤを整えて高圧かけて出たい・・・ですねえ。

 で話を戻すと、このわざわざオープンチューブラーと言い換えられているチャレンジですが、ちょっとそのチューブラーでのコーナーリングを彷彿とさせられるところは有りますね、サイドの柔らかさ・・・からでしょうかね。なので、単なる見た目がサイドスキン=レトロ風なのではない、ということはお伝えしておかないとね。つまりソコソコいいタイヤなんでありますよ。

 以上、今回はブラケット、ヘッド、タイヤの三つの限ったんですが、当然まだ次の手入れの課題は残っています。

 まず近々にやるべきなのは・・・、

DSC_1247_convert_20181114232234.jpg

 ブレーキでしょうな。見ればおわかりと思いますが、まあ効かない。シューの交換・・・もさることながら、今後のことを考えると、レトロ風味の現行カンチに交換する・・・も大いにありかと思います。

 DSC_1245_convert_20181114232209.jpg

 あとはポジション、結構身長のある方なんで、ピラーの交換はまず第一でしょう。

 DSC_1246_convert_20181114232221.jpg

 そしてステムも400ミリは前に出してもいいかな・・・。

DSC_1244_convert_20181114232157.jpg

 あとは、多少後回しにしてもいいのが、この泥よけ。外してもかまわないんだが、ある木の板を丸めた古い泥よけを見せたら、ちょっと目の色が変わった。

 そのちょっと荒れた感じが、自分の持っている古いボンゴと風合いがとても似ているというのであります。ボンゴ?ってあのタイコの?

 はい、あのタイコのボンゴです・・・?

 一体何者で?

 パーカッションやってます、キューバ系・・・、他イタリアンシェフ・・・。

来たよ・・・。多才人。なるほどこれは早いわ。楽器なら楽器の深い世界を知っている人は、ジャンルを超えて、自転車車なら自転車を見る目も実は相当できている・・・、といってほとんど差し支えない。ある種の深いところを見る視点を、ジャンル飛び越えればいいんだから・・・。

 なのでこの方、話は早いだろう。そして、一年以内には当店二階の響き床で、ポコポコやっているかもしれない。すでに響き床で数度やっているミュージシャンの追っかけもしていたというくらい、間接的・潜在的関わりがあったわけだから。

 DSC_1241_convert_20181114232114.jpg

 まずは第一回、完成。次は間髪入れずに、ブレーキとポジションまわりですね。徐々にいい自転車にしていきましょう。誰がなんと言おうと、自分のための一台の自転車を作り、乗り続ける・・・。そこに流行も古さも新しさもない、タイムレス・・・なんだな。

 こういう出会いがあると、目指すは不特定多数という大海ではなく、潜在的関係、間接的関係というところかな?とも思う。まだまだ会うべき方々もいよう、どこの自転車屋でもいいというのではない、すでに何らかの関係を潜在的、間接的にもっておられる方々との邂逅、あと何年できるか知らないが、目指すはそこ・・・なんだと、再確認した次第、でありますな。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3837-044b4b33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター