メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ストライダ Aバイク? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ストライダ Aバイク?


 
見たことはあったが、いざ持ち込まれると困惑してしまう車体。調べてみると、なんと取引のある業者が取り扱っていたことが発覚。そこからスモールパーツをいっぱい取りながら、なんとか再生させたのが、何年前かな?二年くらい経つか?

 また再度、入院してきたというわけだ。

 DSC_1274_convert_20181119213300.jpg

 ハンドル周りがダメなようだ。交換が必要だが、今回はすべて持ち込みだった。

DSC_1298_convert_20181119213532.jpg

 ハンドルを支えるステムなんだが、この車体自体が折りたたんで持ち運べることを売りにしているので、ハンドルも左右から外してかさばらないようにできるよう、工夫されている。

 そのステムの下を開くと、左右のハンドルがバランと外れるようになっているんだが、固着もあってか、理想的には外せなかった。

 DSC_1301_convert_20181119213559.jpg

 通常のハンドルのように、1本のパイプからできているように見えるが、実は左右二本のパイプをそれぞれステムに差し込んで止めるというやり方をしている。ブレーキレバーも付いているので、アウターワイヤー・・・、こいつはフレームの内部を通しているので、いささか複雑。

 そのため、アウターはそのままにし、インナーだけを抜いて、差し替える。

DSC_1302_convert_20181119213615.jpg

 しかし、マニュアルもなく、慣れていない車体をいじるには、とことん観察することだよね。ある意味ものいじりの原点・・・のようなもので、あたかも自分が中学生になったような気になるから面白い。

 いたずらと勉強が重なる、あるいみ黄金の時期なのかもしれないね。・・・・、そういえば最近の子狸の動きなんかも、もうその辺の域に入りつつあるようだ・・・。いたずらすることが、別にいえば、大人にとってはいたずらにしか見えないものが、内発的な勉強になっている、という最強の時期が来ているようだ。

 本人は拾った、拾ったとかたくなにいうが、どこからか外してきたものでへんてこなものを作っている・・・、それも段々と精度がよくなっているように見えるのは親ばかか?へえ、よくもまあ・・・というものもある、いずれまた紹介するかもなあ・・・。

 いずれも内発性の最も良質な特徴は、一言、面白い!でありましょうな。何でも触れてみて、ちょっとでも面白い!と思ったものが外から強制されることのない、内側からの原動力となる。その源泉のような内側の原動力を常に刺激してくれるものは、最も成長にとって重要なものなんじゃないか?と思うのだ。それがたとえ、いたずらにしか見えないものでも・・・。

 その内工房の一部から、子狸との競合が始まるんだろうなあ・・・、「オメー、使うのはいいが、ちゃんとかたづけろ!」なんてやり取りもうすぐだろう。
 
 あと、まだあったなあ・・・、Aバイクのフレームの一角を止めるところ。

 DSC_1275_convert_20181119213316.jpg

 ここだ。差し込みの金具がグラグラになっている。ここが外れると、フレーム自身が成立しなくなるので、実はやばいところでもある。

DSC_1295_convert_20181119213345.jpg
 
 パイプをつかんで、持ち上げるとこのようにスッポリ抜けるようにできている、折りたたみも瞬時にできる構造をしている。

 DSC_1296_convert_20181119213520.jpg

 しかしちゃんとしたメーカーものは、この手のスモールパーツについては、しっかり管理できているようだ。今回、当店は取り寄せには一切関わっていないが、前回は、その辺一式、すべてフタバさんという業者から世話になった。さすが・・・と思ったよ。

 DSC_1294_convert_20181119213329.jpg

 今回持ち込まれた金具類。フレームの一角を支えるだけあって、ボッテリとした素材で、頑丈に作られているところは伝わってくる。

DSC_1300_convert_20181119213545.jpg

 新品交換完了。見にくいがカエシが付いているので、それを押し込まない限り、もちろん簡単には抜けないようになっている。

 DSC_1306_convert_20181119213632.jpg

 慣れない車体だが、恐る恐るでも手探りでメンテしていく感じは、確実に老化防止に役立っているように見える。ナニ?・・・ヌヌヌ・・・ここはどうなって?あれー???、・・・やっぱり、・・・・これでいいのか?・・・、これで・・・?オオ!これでよしだ!

 この連続なのだ。まるで中学生だ・・・。もちろん地の中学生丸出しだったら、安全の確保は難しい、その辺の自覚の度合いは違えども・・・、決定的に・・・。

 それでも、仕事の根底にはあたかも中学生がものに向かいあうような、無垢で、バカで、、面白さに翻弄されるような好奇心の原動力が必要のように感じますねえ・・・。そうでないと、マジおもしろくないものねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3842-2c7d56e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター