メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハンドル交換じゃないよ 打ち首だぜ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンドル交換じゃないよ 打ち首だぜ!



 またものこのこ切られに来たぜ。しかし、まあ、いつ見てもデカイね・・・。これを二本とはいえ、腕だけで操作するっていうんだから、大変なもんだ。

 DSC_1331_convert_20181122214031.jpg

 エエ?ナニって?これよ、これ。

 前ハンドルに付いている、こいつよ。これ自身重いのに、さらにここに子供を乗せるというんで、すごい発想だよね。軸の丁度上に載せるから、まだいいという判断なんでしょうか?しかし、ここに子供が乗ることで・・・、

 DSC_1335_convert_20181122214052.jpg

 おっとリアにも子のせが付いている所から、カゴがないというおよそ実用レベルからすると考えられないスペックになっている、というわけなんですねえ。でもこんなのしかないから、購入せざるを得ない。仕方ないので後ろ子のせの、裏側にS字フックをつけてそこに荷物をぶら下げているなんていう人見ます。

 DSC_1332_convert_20181122214041.jpg

 像の顔に見えてきた・・・。しかし、役所の都合も相まって、まあ使いにくい自転車ができたもんだ子育て自転車にカゴがないなんて、どう考えても信じられんがね。

 ということで、愚痴はこの辺で、もう使えない自転車は使えるようにするしかない。そのためには、打ち首しかない。

 当店界隈のお母さん方には、この物々しい打ち首なんて言い方がかなり浸透しているようでありますが、当然一般には、そんな用語は通用しません。

 でも、同じようなことを考える方はいるようで、他の自転車屋で打ち首を依頼しても、大抵は断られるそうだ。次につけるハンドルが、だいぶ下がって、乗りにくい・・・という理屈らしいが・・・、なんとも訳のわからない理屈で、断るもんだよね。

 断られても、もっと食い下がればいいんだが・・・、そんなことするよりも、当店に持ってこられたようだ。

 DSC_1347_convert_20181122214150.jpg

 もちろんスポン!と首切りますよ!そして普通のハンドルつけます。これ本当普通のハンドルに、普通のステムですよ。なんで、ハンドルが低くなるのでやらないとかいう、理屈になるんだか・・・店主はさっぱり理解できません。

 DSC_1344_convert_20181122214113.jpg

 そしてカゴつけます。普通に付くでしょう?どう考えたって、普通の自転車になるんだから、付くに決まっている、どう考えてもね。

DSC_1346_convert_20181122214137.jpg

 長めのカゴ固定金具。

 DSC_1345_convert_20181122214125.jpg

 カゴの下支え、ホイールの大きさに合わせて、曲げて、カゴを水平に保つようにいたします。

 DSC_1342_convert_20181122214103.jpg

 ほら、スッキリ。打ち首完了というわけで有ります。この状態から前後に子のせをつけられるので、二人の子供を乗せて、カゴを確保することだって全く問題なく、できる。これぞ正真正銘子育て号というわけだ。

 DSC_1348_convert_20181122214203.jpg

 トリャ!切られた首が転がっている・・・。これぞ打ち首なり!

 これがかっこよかったら、近所に宣伝してくれるそうだ・・・、打ち首、飛び地にて、多少のブームになるやいなや・・・?

 どんどん切りましょうね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3846-09777c40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター