メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |改造依頼が続きます tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

改造依頼が続きます



 世の中の一部を反映してか、最近ボチボチと実用車系の改造依頼が来ています。

 意外とフレームっというか自転車というものは、プロのような厳しい要望でない限り、結構融通のきく乗り物かも知れないなんて思います。

 いらないもの外して、ダメなパーツは交換して、軽く快走できるように、という典型的なご依頼にもかなり答えられるものが多いように思いますね。

 今回は、阿佐ヶ谷でジャズ系の飲み屋さんを手広く経営されている、Y野さんからのご依頼です。その内容は上記と同じで、快走向けに・・・ということでした。

 今回の改造でちょっと気合いが入ったのが、ホイールの組み直しというか総取っ替えをしたということかな?

081227hoi.jpg

700Cのモロレーサーのホイールで組み替えたんですね。
軽さといい、ハブの回転もそこそこ、タイヤも細い、ロードの典型的な練習用ホイールです。

これが走りをガラリと変える、大きな要因になっています。

走りに影響するのは、本体のフレーム、ホイール、試乗ポジションによるのでは?と勝手に思っていますが、その二番目に来るホイールをロード系にすることによって、ガラッとかえる。ちょっと贅沢かと思いますが、足回りは決定的ですね。

いらないカゴを外して、シフターを新しくしました。
081227han.jpg

左のブレーキは実は三段のシフターを兼ねていますので、もし前ギヤを三枚にしたいというようなご要望が出た際には、あとフロントディレーラーをつけてワイヤーを張れば、即前三枚後八枚の立派なクロスバイクに変身します。

でも、今回はブレーキレバー仕様だけで、爪を隠していますがね。

んで、できあがったのが、こちらです。

081227hon2.jpg

ちょいと走る気満々ですよ。たぶん還暦を超えておられるであろうY野さん、ちょっと若返ってしまうかも知れませんねえ。

自転車から、「もっと走ろうゼイ!」と声かけられれば、少年は踏んでしまうんです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

質問
はじめまして。
いつも楽しく読ませて頂いています。
今日のお話でちょっと質問なのですが、

>左のブレーキは実は三段のシフターを兼ねていますので・・・

という部分は、写真の様なフラットのハンドルでも
ドロップハンドルの様にブレーキを倒したりしてシフトチェンジができるということでしょうか?

以前にその様なシステムがあるのかなー?と疑問に思った事があったので。
よろしくお願いします。
【2008/12/27 12:50】 URL | shiro #mQop/nM. [ 編集]


shiro様
「という部分は、写真の様なフラットのハンドルでもドロップハンドルの様にブレーキを倒したりしてシフトチェンジができるということでしょうか?」

確かXTRのようなハイエンドのマウンテンコンポにそういうような形式のモノがあったように思います。マウンテンについては詳しくないので・・・。
ブレーキレバー自体がシフトもかねるというモノでなければ、手元変速という意味で、フラットバーにも似たようなものがあるということは、できます。
【2008/12/30 23:58】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]


店主様

なるほど。
ハンドル周りのスッキリしたフラットバーもしくはブルホーンのロードというのは可能かなあと妄想していたものですから。
ご回答ありがとうございました!
【2009/01/03 00:32】 URL | shiro #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/385-349002f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター