メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |階段は一段ずつ 徐々に乗っていきましょう tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

階段は一段ずつ 徐々に乗っていきましょう



 先日、紹介しました、シルクものでございます。 自転車に関してそれほど詳しくはなかったものの、これを落札して、当店に引っかかり、ムクムクと自転車熱が上がってきた様子。

 いい傾向です・・・。といってもドカッと一気に自転車に予算を割くことはできず・・・、なれば、徐々にやっていくということで、優先順位の高いところから、ということになりますな。

 まず・・・、
000DSC_1245_convert_20181114232209.jpg

 ここです。ピラーなんですが、ここが最上地点・・・、これ以上伸びません。乗り手は背が高い、足をたたんで乗ることになる。それじゃあ、距離を走れませんね。

 径は26.8という、あって当たり前のサイズ、なのでここが優先順位一番でしょう。

DSC_1282_convert_20181127091458.jpg

 現行品のシルバーです。乗り方などに慣れてから、ここより更に更に上に伸びるはずです。今もまだ土踏まずで踏んでますんでね、ストップアンドゴーを繰り返していけば、慣れます、確実に。

000DSC_1148_convert_20181114232025.jpg

 次はブレーキでしょう。なんせ効かない・・・。効かないなら、効かないなりの乗り方はありまして、今その実践中なんですが、それでもまあ効かないね。

 000DSC_1244_convert_20181114232157.jpg

 ああ、見るからに昔のカンチというやつです。雨の下りだとフルブレーキをしてもエンジンブレーキレベルでしょうね。

 ただし、だからといって、シクロに使うような競技系カンチだとちょっと景観を壊してしまいがち・・・。効きながらかつ、見た目も・・・というやつは。

 DSC_1278_convert_20181127091432.jpg

 プロマックスのこれ・・・かな?最高に効く、とまでは行かないが・・・。あとはシューが厚みがありすぎて、このクリアランスで、全面リムキャッチはできないが、前のものに比べると当然効きます。

 DSC_1280_convert_20181127091445.jpg

 そして使い込む内に、リム設置角度に合わせて削れてくれば、より効くようになっていくでしょう。

 DSC_1286_convert_20181127091539.jpg

 長い間ご苦労さん。

 ということで、今回の階段一段はここまで。

 さらなる課題はもちろん残りますが・・・。忘れないうちに上げておこう。

DSC_1283_convert_20181127091511.jpg

 腕も長いので、こいつは120ミリまで伸ばしていいでしょうね。

 DSC_1284_convert_20181127091525.jpg

 そして、肩幅も結構あるんで外々440ミリくらいでいいんじゃないか?とね。

 このハンドル周りを次回は攻めていくことになるかな?あとこのバーテープなんですが、セラック(ニス)で自作したらしいですね。交換となるとブレーキレバーを摘出するのに、こいつを剥がさないといけないんだが、それは心苦しい・・・。

 次も布テープを巻いて、残ったセラックでまたチャレンジしてほしいですね。このセラックというニスは、エジプトのミイラ製造の際から使われてきた、もしかしたら漆に次ぐ最古に近いくらいの塗料なんじゃないかな?

 布テープをきっちり巻いて、このニスをしみこませて固めるというのが、ツーリング系の人の工作として、かなり流行っていたらしいが、薄いバーテープ好みの店主からすると、かなり好みに近い握りなんで、一度やってみるのもいいかもしれない・・・。

 オフザフロントという名バーテープがなくなって以来、未だに自分のバーテープが探せていない・・・。やるしかないか・・・。

 DSC_1273_convert_20181127091418.jpg

 そして、さらなる階段は続くのである、もちろん上るか上らないかは、ご本人が決めることなんだが、もう店主の頭の中には、しっかりできあがっているんですね。

 シルクのステッカーを手配しての再塗装、木の泥よけ、革サドル・・・、できあがった自転車はもう、自分のためにだけある一台に昇格でしょう!体に張り付いて剥がれない、そういう一体感をもって自転車と走っている人って、いますよね、アレですよアレ!

 目指すは人車一体の成熟サイクリストなり!

 またねー!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3850-da3d9645
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター