メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あれからこうなりました tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あれからこうなりました



 完成車からフレームだけを抜き出して、お渡しします。そうすると、いらないデカールを外したり、汚れを落としたり、400番台のやすりをかけて、足付けしたりと処理をして、思い思いの色で自家塗装してもらいます。

 それが完成したら、再度組み付け。その際にパーツ交換なども承る・・・という、軒先を貸して自分たちで塗装してもらうという企画、もうなんてやっているんでしょうか?ポツンポツンと好評ですね。

 で、前回は、足付けを徹底してやったお二人だった。ペースはいいし、仕事が丁寧・・・。いや、丁寧すぎ?かなり細かいところまでやっていますね。

 それでもって、半日もしないうちにほぼ完璧に近い足付けを終えた。多分その足で色決めをしたんじゃないかな?

 今回はしっかり塗装しましょう、とやってきた。

 DSC_1365_convert_20181128011246.jpg

 仕事は休み休みやる。少し置いてから、自分の仕事を見直してみる・・・。この辺原則ですね。やっている最中には気づかないことに、気づくことがだいぶあるからです。

 だいぶあったようですねえ・・・。

DSC_1362_convert_20181128011225.jpg

 さて始めるか・・・と。濃いめの青、藍色に近いですね。しかし慎重に仕事を進めていく。かなりの完璧主義親子とお見受けします。

 この小さいフレームに缶2本用意するというのも、用心深いですね。

DSC_1363_convert_20181128011235.jpg

 なぬ?!フォークはシロか?

 ということは、二色の塗り分けをやっているわけだ。初めてのチャレンジの割には凝ってますねえ・・・。

DSC_1361_convert_20181128011209.jpg

 この日は小春日和で、無風。塗装にはもってこいの日だった。その上に、また日光のよく当たるところに移っての塗装、仕事きっちりです。

 どうも、何カ所か気に入らないところがあったようで、しっかり乾燥するまで待って、そこにまたやすりをかけて、再度塗装をしけます。

 まあ、切りがないからソコソコにね・・・といっても、どうも完璧主義の性格がうずくのか、もう見飽きるぐらい見つめて、あら探しをして・・・、ようやっと自分に、これで許してやろうというのが出たのが、夕方でありました。

 DSC_1380_convert_20181128011257.jpg

 クリアは次回の課題ということで、今回はここまで。でも着々と仕事は進んでいます、むしろもっとハプニングがあった方が盛り上がるんだが・・・、そんな気配も吹き飛ばすほどの、慎重な作業、まあこれはこれでこの親子の持ち味なんでしょう・・・、といってもその中心は和気藹々とやっていましたが・・・。

 つや消しにしますか?それともつやありにしますか?という問いにはどうも後者で行きそうだ。となると・・・、今度もまた2本の缶で完璧につや出しをすることになるのかな?それとも研ぎ出し・・・、ウレタンでないと難しいか?

 なんて悩みと同時に、フレームがここまできれいになると、あの外したパーツをつけることになる・・・?せっかくきれいになったのに・・・。とまたもう一つ悩みが出てきているようです、まあ、完成まで親子で楽しく悩んでください・・・。

 ということで、この作業の行方は、追跡していきましょう!そして、うちもやりたいという親子大募集であります!



 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3852-854aeeb9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター