メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |チタンかよ!パッソー二かよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

チタンかよ!パッソー二かよ!



 ダウンチューブの肌なんですが、細かいヘアラインが入っています。大森社長のお仕事・・・ではありません。地金で勝負していると言うところからすると、もしかして、チタン?なんて思う人もありましょう。

IMG_0118_convert_20181130154116.jpg

溶接部はTIGですね。この具合を見ると、ここで鉄フレームということがわかりますね。しかし、大森研魔か疑似チタンかわからないくらいの完成度、これは低くはない。

 IMG_0116_convert_20181130153018.jpg

 各所というか要所要所が締まっているんですね。どこかに手抜きはないか?と探しますが、なかなか見つからない。

 IMG_0112_convert_20181130112630.jpg

 驚いたのが、なんとテーパーヘッドというやつですね。下が1.5インチというやつ・・・、いやまずい、先超された感、満載なのだ。実は企画はしていたんだが・・・。

 IMG_0113_convert_20181130112754.jpg

 このトレックというヘッドバッチは、ふざけてつけているもので、実はノーブランドもの。値段はこの出来にして、そこまで安いの?と驚くほど。

 まあ、多分、向こうも玄人相手ということと、5本一気に取ったということで、この価格になったのか?と思うが、それにしても安い。

 IMG_0114_convert_20181130150813.jpg

 カーボンフォークが付いているが、日本でいえば、高級カーボンフォークの値段でフレーム一式が手に入る・・・。

 今時こんなことがあるのかね?

 IMG_0115_convert_20181130152134.jpg

 この仕上げでねえ・・・、大したもんなんだが・・・。

 IMG_0117_convert_20181130154002.jpg

 こいつに105フルで乗せて走っているのは、北京REのメカニックの李さん。

000DSC_1976_convert_20180324184403.jpg

 この若者なんですが、彼がこの秋に出た、ツーリングのイベントで追突か何かをされ、フレームが曲がってしまった。フレーム交換しないとと、ネットと知己を訪ねて探し出したのがこの、疑似チタンかよ、というこのフレームだんったんだそうだ。

 中国にある深圳という、所から5本取り寄せて、仲間内で分けて乗ってみたという。その値段と仕上げとスペックと走りに驚いたというんだな。

 実際店主も短い距離だが、ロックバイクスさんのシックスコンポーネントのカーボンリムを前後に履かせたバージョンのものを試乗したが、もちろんホイールが最高なのはいうまでもないながら、素材とスケルトンの出す、前に出る感じには正直驚いた。

 あるいみこれでいいじゃない?という。

 フレームフォークでおこれだけ押さえられるとしたら、コンポとホイールで、下駄履かせたら、スペック的にも値段的にも、丁度いいものができるんじゃないか?と思ったね。

 もし1本余っていたら、東京に持ち帰って、スケルトンなどの内容分析なんかもしてみたいと思ったよ。

 IMG_0109_convert_20181130112436.jpg

 スローピングなんだが、なんかこいつには、未知の何かが詰まっているようにも感じる。もちろん彼らの人脈から出てきた所をきっかけにたどり着いたものなんで、それなりに中国でも沈潜していないと、この深圳ものには近づくことはできそうにもないが・・・。

 なかなかいい嗅覚持っているじゃないか?と感心した1本、台湾だけでなく、本土の方でも探せばまだ何かあるんだろうなあ・・・。そうもう明日から来月だ・・・、来月というと十二月。十二月といえば、今年九月に台湾で知り合った、シフターの工場のサンプルができてくるという時期だった・・・、あいつが使えるようになれば、これまたちょっと変わるところも出てくるだろうという展開、その予感である。

 池の鯉のように、投げられる餌を口を開けて待っているだけじゃあダメだ・・・、積極的に探し出さないとね。

 この場合のように、人脈等からの協力を得ると、一体どこに何が隠れているかわからない、ネットだけじゃあダメなんだね。

 このフレーム1本ほしいなあ・・・、聞いてみよう、余っていないか?または次入荷の予定はないか?なんてね。

 さて自転車部門の本腰の時期が来たぞ、アチコチ整いつつある、今からだろうね、今から。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3855-0bec5317
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター