メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |メンテしにくい! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

メンテしにくい!

DSC_1325_convert_20181214231846.jpg

 まあよく走っている子育て電動自転車ですが、一体いじってみると、まあいじりにくい、メンテしにくくできています。

 まず重いよね。電動のモーターと頑丈さを確保するためにフレームの素材も分厚く重いんでしょう。さぞや毎日お母さん達は腕力を鍛えられているんでありましょう。

 ただ重いだけで、メンテもやりにくい。製品を組み付けていく工程はしっかり考えられているとは思いますが、日々のメンテのあり方については、ほとんど考えられていない、といっていいでしょう。

 だから何か一つでも作業しようとすると、そこに到達するまで、相当掘らないと近づけない、という印象がある。作業の理屈は簡単なんだが、ちゃんとしかるべき角度から工具が入らないという、そういうイライラ式の面倒が幾重にもかかるといっていい。

 もうちょっとどうにかならないのかな?だから、メンテより、買い換えをすすめるような傾向になっていくんだろうな?とも思う。

 DSC_1327_convert_20181214231832.jpg

 今回のメインは前ブレーキ。何度か触れてきたが、こいつもいじりにくい。なんでこの形式のブレーキを使いたがるのか?わからない。また効かないんだよね。

DSC_1329_convert_20181214232021.jpg

 なんか天下の失敗作のデルタブレーキを彷彿とするね。

DSC_1330_convert_20181214231911.jpg

 別のキャリパーブレーキに交換するんだが、この長いシャフトは魅力的だ。こいつを加工して移植する。

DSC_1332_convert_20181214232001.jpg

 ボール盤に固定して簡易旋盤として使う。太さを均一にして、ねじ山立てたりと。

 DSC_1334_convert_20181214232045.jpg

 この出っ張りが邪魔だ。これではキャリパーが閉じなくなってしまう。削らないと。

 DSC_1336_convert_20181214232100.jpg

 回しながら、サンダーを当てて削っていく。
DSC_1337_convert_20181214232117.jpg

 これで良し。ただ、キャリパーが短く、リムまで届かないので、ここはいた当てをして、キャリパー自身の一を下げることに。

 DSC_1339_convert_20181214232135.jpg

 このように、表と裏からアルミいたを当てて、元穴と合わせ固定し、その下にまた穴を開けて、そこにキャリパーをかけることで、キャリパー自身の位置を下げるという作戦だ。

 DSC_1346_convert_20181214232218.jpg

 このように、取り付け完了。

 DSC_1348_convert_20181214232231.jpg

 キャリパーのボルトナットと、もう一本、計二本で支えているので、ズレることはないだろう。

 そして、変速の効率をアップするために、シフトワイヤーを交換したが・・・。

DSC_1350_convert_20181214232246.jpg

 このシフターを開けるのが大変。シフター自身については、もっとやりやすい、わかりやすい構造にすることはできるはず。これはシマノさんのお仕事かな?

DSC_1345_convert_20181214232204.jpg

 しかし、このハンドルに沿って配置する子載せ、これもメンテ性を著しく下げてくれる。ちょっとした調整に、カゴすべて下ろさないといけないなんて、まあ、あり得ないよね。

DSC_1343_convert_20181214232151.jpg

 まあ、組み付けられた製品として、いかに優れていようとも、その後のメンテがしにくいというのは、ある種欠陥だろうと思う。使い殺しの道具ならいざ知らず、自転車でしょ?

 メンテしながら乗るのが当たり前のもんに、この重層構造、ちょっと勘弁してくれよ、と思う。

 スポーツ自転車の魅力は、軽く早く走れるだけじゃあない。一瞬で後輪が外せる、チェーントラブルもブレーキ調整も、ほぼ一瞬でできるというメンテ性の良さにもあるはずだ。

 なんで、ママチャリ改造なんかをはじめてか?という理由の一つも、極力メンテ性を楽にできるとしたら・・・ということをとことん実用車で試してみたかったからだ・・・。

 まあ、製品としての完成度を上げ、壊れたら買い換える、というところで収めようとするのであれば、もうこれ以上の進化はないだろう。

 いやいや、こちらとしては、もっとメンテの意味での進化も期待したい所なんだがね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3868-8ebdbb92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター