メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |再塗装 高機能色々 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再塗装 高機能色々



 往年のロードマン乗りには、ちょいと懐かしい色かもしれませんね。メタリックが入っていながら、若草色と呼びたくなりますね。

DSC_1608_convert_20181230004534.jpg

 折りたたみ式のフレームなので、塗装にはちょいと工夫が必要で大変でしたが、色自体が懐かしいので、いろんな意味で再生を意識してやってました。

 DSC_1613_convert_20181230004635.jpg

 折りたたみの利便性を生かして、こいつで輪行などで大いにやっていくようなんだが、その際より便利で機能的にしたいということで、ご自分で考案した金具取り付け台座なども楊さんに溶接を依頼。

 どうせ焦げても、再塗装するついでだ・・・ということで。

 DSC_1612_convert_20181230004621.jpg

 着脱できるようにしてある。この金具があるのとないのとでは使い勝手は変わるんでしょうね。なくても使えなくはないが、有れば断然便利、というものがあったら、工夫が必要であってもつけるべき・・・。

 ただ、多くは、ここが不便なんだよなあ・・・、で大抵は終わって、我慢してしまう。やがて我慢は、徐々に底に沈んで、こんなもんか・・・と化していく。そこに妥協しないということが、隙間製品や、新製品を開発していくことの大ヒントにつながらないとは限らない・・・。もはやヒントは隙間にしか存在しないのだから・・・。

 DSC_1610_convert_20181230004557.jpg

 ついでにこの際に・・・ということで、一点豪華主義のこんなものまで付いた。なんか照れが見え隠れするようで、おもしろい。

 DSC_1611_convert_20181230004608.jpg

 クランクは至って、普通・・・、そんなこんなで、先のデュラのリアメカのみがやたらと目立つ演出となります。

 DSC_1609_convert_20181230004543.jpg

 フォークがカーボンときている、ストレートだね・・・。こいつの出所は、ここだ!

000 DSC_0338_convert_20180710215022

 ミヤタのアルミ、こいつの鉄フォークをこのカーボンフォークに交換した。今はカーボンフォークに1インチなんて、都内で当店くらいしか持っていないんじゃないか?あとは・・・、なぜかイタリアンの1インチフォークは見るが・・・。大は小を兼ねるんで、どうせならJIS規格で作ってくれればいいのにね、リーマで削れば、JISからイタリアンには変身可能なんですけど・・・。

 DSC_1606_convert_20181230004514.jpg

 この車体もこの世に登場して三十年くらいなんじゃないか?小径ではない、700Cのデモンタブルでもない、折りたたみは今や珍しいでしょうね。

 それにロードマンを彷彿とさせる塗装に、各所の高機能化・・・、少年の積年の希望がすべて叶った・・・んじゃないか?なんて思いますね。数十年越しの希望がかなった自転車・・・だとしたら、そこに立ち会えたのは大変うれしいですね。

 そして、こいつが展示どころでない、これからまた外に出て、折りたたみの機動力を生かして、バンバン街道を走りまくるようなのであります、また喜ばしからずや・・・ですね。

 自分が追求してきた、自転車のハードソフトの実現を大いにお楽しみください、実に自適なり。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3883-e6a2f27c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター