メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |来年は・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来年は・・・



 来年の話をすると鬼が笑うそうだ、では今年の話をすると鬼は泣くのだろうか?

 DSC_1436_convert_20181231211306.jpg

 一体この年はどういったものだったか。まあ、この十月がひどい月だった。

 一人の恩師が亡くなられた。今の店主はその方のお陰。だった。

 弔辞を頼まれたが、お断りした。その恩師の死は誰とも共有できないと思ったからである。ただ沈黙のみ、イヤ・・・、消えたかったくらいだったなあ。

 同じ月、父が急坂を転げ落ちるように、容態が悪化。覚悟したわ。

 その後、なんとか持ち直し、年は越えそうだ。励まし等いただきました、皆様には御礼申し上げます。とはいえ、生活はこれを機に、激変の予感ありだ。

 DSC_1437_convert_20181231211317.jpg

 多くの皆さんのご協力により、大分店内は、片付きました。

 DSC_1439_convert_20181231211329.jpg

 外も綺麗になったなあ、お陰様で。

 DSC_1441_convert_20181231211341.jpg

 来年はここに屋根でもかけようか?シート系のものをとも考えたが、ここはやりポリカーボネートで行こうかな?

 そして一定の高さが確保できたら、そこに教材自転車を逆さにしてつるす。その重みで、風の害をさけられるか?なんて考えてね。

 DSC_1443_convert_20181231211350.jpg

 ここも使い方考えよう・・・、たき火カフェなんて案も出ている、四月まではそれもいいかもね。

 DSC_1624_convert_20181231211400.jpg

 毎度の年末のお仕事、最後の仕事ですね。今年は色々あって、売り出せませんが、またいずれ。

 DSC_1625_convert_20181231211415.jpg

 蒸しますぞ!

DSC_1629_convert_20181231211424.jpg

 蒸し上がった、さてつくぞ!

 しかし、蒸すという仕事とつくなんていう全く異なる仕事を一台の機械ださせるなんて、かなり大変だよね。

 なので、良く蒸す方の機能が壊れると聞きますね。でもまあ、そうしたら蒸籠で蒸せばいいんでね。一方つく方の機械では代行できないよね。

DSC_1632_convert_20181231211434.jpg

 粒だったものがだんだんつながってくる。毎年見ながら、一体どうやって、この機械を開発したんだろう?と思うね。

 DSC_1637_convert_20181231211442.jpg

 こんな感じで10分しないでつき終わる。精米や、浸水時間、そして蒸し時間の方が圧倒的に長くなっている。

 DSC_1640_convert_20181231211451.jpg

 これも毎年思うが、この左右非対称なスクリューが回ることでなんで餅ができるのか?どこもついていないじゃないか?攪拌しているだけなんだがね。餅をつくは、実は攪拌と覚えたり・・・。

DSC_1641_convert_20181231211501.jpg

 完成!今年最後のお仕事・・・。実は、このブログが本当の最後の仕事なんであります。

 来年は、念願の自転車屋でもで開ければ・・・と思っています。ちゃんと自転車屋を開こうかと思っています、長年の夢であります。長い助走だったわい!

 今年もありがとうございました!

 お世話様でした!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3888-3f395567
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター