メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |合同展示会 その一 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

合同展示会 その一



 去年はもう少し遅かったと思いますが、ここ浅草、浅草寺でございます。世界からのお客さんが多いですねえ・・・。

 日本の物価が下がったというよりも、近隣諸国の所得が上がってきたせいで、相対的に日本が来安い国になってきたんでしょうかね。このあたりで着物を着ているカップルは非常に高い確率で、外国人と見ていいでしょうね。

 なんてこと考えながら、産業会館かな?到着です。

IMG_0329_convert_20190109213221.jpg

 こちらは業者専門なので、一般の方の入場はお断りとなっている、その辺一緒くたになってしまったサイクルモードとは一線を画しますね。

 いや、もうそろそろサイクルモードのあのパターンは・・・終えるとまではいいませんが、何か変化が必要な気もします。

 その点こちらは、その筋ばかり、俗に輪界というのだそうだが、素人さんに気を遣わなくていいというのが最大のポイントかもしれません。この展示会には行ってもいいなあ、と同時に、いずれ業者として展示できないか?なんてことも考えなくもない・・・。

 IMG_0330_convert_20190109213233.jpg

 今年はなんかセミナーのようなものもあったようだ、参加はしなかったが・・・。

 IMG_0331_convert_20190109213245.jpg

 ごらんのように、ライティングもくそもなく飾りっ気全くなしだが・・・、これはこれでいい。

 IMG_0332_convert_20190109213257.jpg

 展示に広さなどの規定はあるかと思うが、でも照明は上からの既設のもの、出展費はかなり抑えて、多くを集めて、活性化しようという主催者の思いが伝わってくるようだ・・・ね。

 ただ、やはり世の中の景気を反映してか、どこもものを売るのは難しい・・・と、合う者同士はなしはそっちの方に飛んでいく。

 今までのやり方ではダメだ・・・と、わかったものから独自の動きをしていくのだと思うが、いやいや、まだまだそんなことにすら気づかず、従来の形式を踏襲しているだけのとこも、多いかもしれない。

 確かにものは売れない、自転車も売れなくなってきている、そこには不景気もさることながら、従来の自転車脳から何らかの脱却ができていないからなんじゃないか?と反省的動きをする面々もいる、詳しいことは別の項で展開するかも・・・です。

 今回は、ちょっくら面白かも・・・と思ったもののご紹介をしましょうか?

 IMG_0337_convert_20190109214157.jpg

 あれ?こいつ・・・。昨年秋の台中バイクウィークで見たものだ。つまり、このユニットはワイヤを電動で、無線で引けるという発想のもの。

 つまり、通常のワイヤー引きのコンポを購入した人が、こいつをつけることでDI2なみの電動シフト車に変身させることができるというユニットなのだ。これはアイデア賞もんだわね。

 アプリで、シマノ、カンパ、スラム、すべてのコンポに対応し、かつ十五速まで対応できるという未来指向型、これ一個でしばらく使えるよね、という代物なんだが・・・、秋に台中で見て、すでに実売が決まっているとは・・・ね。

 ただし、シフターのスイッチに当たる分に関しては、まだまだ検討の余地が大ありだ、ということは申し上げておこうか?

 TRPが、油圧ブレーキレバーの側面にDI2のスイッチを入れるくぼみを作っていたんだが、そのくらいの寄生根性がないと、結局は使い手にとって、不便なものになりがちになってしまう。

 このスイッチの形式だと、せっかくの手元変速が、そうでなくなってしまうという・・・という何点があると言わざるを得ないね。

 IMG_0338_convert_20190109214210.jpg

 
 あとこれね、なんてことないライトなんだが・・・。こいつはハブの回転を生かして、発電するという形式をもつ。そうなると通常なら、ハブダイナモということになるが、こいつ違う。

 一般のナット式実用車ホイールに一手間掛けることで、あたかもハブダイナモのような、抵抗の少ないライティングが可能となるのであります。

 つまり、通常のダイナモをタイヤにこすらせて、その摩擦から発電するものではない、全く別の形式を使うことになります。

 IMG_0339_convert_20190109214224.jpg

 暗いからライトをつけたいが、つけると今度はホイールが重くなる・・・ということにはならない、ある種の画期的な後付けライトといってもいいかもしれないね。

 通常のダイナモライトを外してこちらを取り付け直すのも、高齢者などには優しいかもしれないね。

 そして、今年も謎の元気さ加減満載なのが、スポークの星さん。

 昨年の大阪大台風で、ちょっと被害に遭われたようだったが・・・。

IMG_0344_convert_20190109214236.jpg

 まあ、いろんなスポーク作ってますね。

IMG_0345_convert_20190109214247.jpg

 今エアロスポークなんて作っているの・・・星さんくらいじゃない?サピム・・・なんかあったが、どうも本当世界最強なのか?としっかり疑いたくなるね。

 IMG_0346_convert_20190109214303.jpg

 結構わかる、暖付きバテッド。こんなのも決戦用にはおすすめかもなあ・・・。

IMG_0347_convert_20190109214319.jpg

 あと女子競輪でもってブレイクしている、虹型スポーク。こいつがホイールが回転するとまたいいんだな・・・。

 こんなの好きな人絶対にいるよね。IMG_0348_convert_20190109214332.jpg

 ブロンズなどもあったが、この青スポークは安っぽくなくてまたいいね。何が星さんにここまでやらせるんだろう?

 そして・・・、

 IMG_0350_convert_20190109214401.jpg

 アルミのカラーニップルがあることはわかるんだが・・・。

 IMG_0349_convert_20190109214346.jpg

 こいつは真鍮ニップルで、カラーリングだよ・・・。参ったね・・・。

 とまあ、一人の元気のいい女性社員さんが、関西弁で色々説明してくれて、工場直でも発注できると聞いて、こちらも元気いただきましたね。

 この辺取り混ぜて、かっこいい手組ホイールを作ってやろうと・・・。しかし、今や絶滅危惧種の手組ホイールには、この手のバックアップは心強いですね、大変。

 ちょっと本気出しましょうか?

 続く・・・。
 
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3893-a96a705d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター